「モミジアオイ(紅葉葵)」 アオイ科 ☆9月26日の誕生花☆
花言葉は… 温和・穏やかさ・優しさ
7月31日(月) 今日の和泉市のお天気は “曇時々晴” の予報です。
昨日(30日)は “晴” の予報でしたが、午前中は曇りで、午後になって晴れました。
最低気温は26.0℃、最高気温は34.2℃でした。街中では猛暑日だったでしょうね。
しかし雨が降りませんねぇ。7月10日に近畿の梅雨明けが発表されたので、丸々10日です、
梅雨開け十日とは言いますが、その間一滴の雨も降っていません(ひげは確認していません。
そろそろ降らないと、また野菜や果物の価格に影響する水不足になりそうで心配ですねぇ
今日(31日)の予報は “曇時々晴” です。24時間予報を見てみると、お昼前後に 後は が並んでいます。
今日の予報は “曇” と言っていいのでは? 最低気温は25.9℃でした。最高気温は34.6℃を予想しています。
明日は と が交互に並び、正真正銘の “曇時々晴” のようです。まだまだ のマークはありません。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ 皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
本州は1週間猛暑続く 沖縄は台風6号で荒天に
本州は高温おさまらず 熱中症に警戒 太平洋高気圧が東から本州付近への張り出しを強めていて、
“平年の最も暑い時期” よりも気温の高い日がさらに続きます。多くの地域で連日最高気温が35℃以上の猛暑日になる
予想で、この状況は少なくとも今週も続く見通しです。日々こまめな水分補給を心がけるのはもちろんのこと、十分な
睡眠や栄養補給も熱中症予防の基本です。寝不足や食欲不振は熱中症のリスクを引き上げるので体調管理に注意が必要。
沖縄は2日(水)にかけ台風6号接近 荒天警戒 大型の台風6号はフィリピンの東を北上中で、明日31日(月)夜〜8月1日(火)
午前中に沖縄本島付近を通過する予想です。週明けは風雨が強まり荒れた天気となるおそれがあります。沖縄や奄美では
暴風や大雨などに警戒してください。九州や四国の太平洋側でも湿った空気の影響で雨が降る可能性があります。
また、台風の通過後も沖縄では湿った空気の影響を受けて曇りや雨の日が続き、台風一過とはならなそうです。
2日、札幌35度の猛暑日、沖縄は29度で真夏日にも届かない… 沖縄より北海道の方が暑いとはねぇ
《小噺・夕立はいかがですか》
「暑いなぁ なんとか涼しくならないもんかねぇ」
「夕立、夕立はいかがですか~」
「おっ、誰だか知らねぇが お前さん雨を降らす事が出来るのかい」
「ヘイ、まかせてくんなさい」 「じゃぁ一つ頼むよ」
「へ~ぃ、あらよっと 夕立カモ~ン」すると…
ザァ~と、ひとしきりの雨。
「やれやれ、お陰で涼しくなったよ。こんな事が出来る
お前さんは人間じゃね~だろう」
「ヘイ、じつは私は龍(タツ)でして、夕立ならお手の物。
夏場はこうして小遣い稼ぎをしてまんねん」
「そうかい。 それじゃ冬場の寒い時にも来て、暖かくして欲しいもんだねぇ」
「へい。 そいつぁセガレの子龍(コタツ)に任せております」 …チャンチャン (笑。
今日の花は 「モミジアオイ(紅葉葵)」 です。
昨日アップした〖タイタンビカス〗は “アメリカ芙蓉” と 今日の 花「モミジアオイ」の交配種だそうです。
“ハイビスカス” や “芙蓉”、“オクラ” などと同じ仲間で、花の形、蕊の形が良く似ていますね。
ただ花弁が重ならず、隙間が有ります。 花弁も伸びやかで、蕊がすっくと天を差し、なかなか男前の花ですね。
によると… 北アメリカ東南部の湿地を故郷とするハイビスカスと同属の植物で、
紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれます。冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせる宿根草で、
草丈は2mにもなる大型の草花です。主な開花期は夏、5枚の花びらを持ち大きさは径15cm~20cmで
色は鮮やかな緋色、表面に光沢があります。花びらの幅はやや細くて重なりません。
朝咲いてその日の夕方にはしぼんでしまう短命な花ですが、つぼみはそれなりの数付いてシーズン中は
休みなく次々と咲きます。葉は大きく5つに裂け(正確には3裂~7裂くらいまで差がある)、
線の細いモミジ(カエデ)のような姿をしており、そこからモミジアオイの名前が付きました。
花丈は2m近くになり、他の花々の群れを突き抜け、青い空が良く似合う花です。
それだけに撮る構図がいつも同じ、青空を背景に見上げる形になってしまいます(汗。
というか、ひげにはこれしか撮れんのんです(汗。
朝咲いてその日の夕方には萎んでしまう短命な花ですが、蕾はそれなりの数が
付いていてシーズン中は休みなく次々と咲きます。
「モミジ…」 の名は葉の切れ込みが深く、紅葉に似ているところから名付けられた名前です。
別名 「紅蜀葵(こうしょくき)」 とも呼ばれています。
北アメリカ東南部が原産地で、日本には明治初期に渡来したそうです。
花弁が7枚もある「モミジアオイ」をみかけました。 ちょっと珍しいかも
“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学5年生の男の子(尾道市)が描いた 「造船工場」 です。
作者のメッセージ… 【僕がこの絵を描こうと思った理由は、工場や働く人がかっこよく、
細かいけどがんばって絵に描きたいなと思い描きました。
下書きは楽しくどんどん描けたのですが、色作りが難しく、びみょうに色をかえて工夫しました。
屋根の線がかさなりあっているところは苦労しました。
完成して、僕の思うかっこいいものに仕上がったと思います】
造船工場という事ですが、屋根裏のH鋼の梁や階段、手摺り、上手く描いていますね。
丁寧に描かれていて、鉄工所みたいな雰囲気が良く描き表されています。
金属を研磨するグラインダーや溶接する騒音が聞こえて来そうです。
根気よく描いた絵、相当時間がかかったでしょう。 よく頑張りましたねぇ。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017-12-05 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん問題やで~」 ありゃ~(汗。
「おっちゃんはもう頭が固とうて多分解からんでぇ」 「でもなぁ解かったらスッキリすんねん」
「ほうか、で、どんな問題や?」
「病気の人が居てなぁ、Aの錠剤とBの錠剤を1粒ずつ飲まんと死んでしまうねん」 「おうおう」
「でもなぁ、AもBも2錠飲んでも死んでしまうねん」 「うんうん」(汗。
「最初Aの錠剤を1粒出してん。 次にBを出そうとしたら2粒出てしまってん」 「うんうん」
「全部で3粒やろう。 でもAの錠剤もBの錠剤も良く似てて、どれがどれか分からんようになってん」
「おうおう」 「問題はAとBの錠剤を1粒ずつ飲むにはどうしたらええか? やねん」
皆さん解りますか?(笑。
「解からんの~、ヒントは無いんか?」 「ヒントはなぁ、Aの錠剤をもう1粒出すねん」
「ほう、それでAが2錠とBが2錠の4錠になるよの~。 ?まだ解からんわ~」(汗。
「おっちゃん降参?」 「おう、降参じゃ。 で答えはどうするんや?」
「適当に選んで2錠飲んだらAかBを2錠飲むかも知れんじゃろう?」 「そこよ!」(笑。
「4錠の薬はAが2錠、Bが2錠有る事が分ってるから、全部半分ずつにして飲むねん」
「ん? まだ解からん」(汗。
「一つ目の錠剤を半分、二つ目の錠剤も半分、三つ目の錠剤も半分、四つ目の錠剤も半分飲むねん。
そしたらAとBの錠剤を1粒づつ飲んだ事になるやろぅ」
「おうおう、なるほどの~。 その4つがABABでも、AABBでも半分ずつ飲みゃぁ
AとBの錠剤を1錠ずつ飲んだ事になるの~。 おうおう、確かにスッキリしたわ~」(笑。
解かってみればなるほどですが、ひげの頭じゃぁ思い付かん(汗。 もちろんチョコ1個。
2017-12-08 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は面白い事は無かったか?」 「有った、留学生がきてん」
「ほぅ、何歳ぐらいの留学生や?」 「二十歳ぐらいかなぁ」
「へぇ~、ほいでその留学生とどんな事をしたんや?」
「習字を書いた」 「ほう、なんて書いたんや?」 「人生って」(笑。
他の子が 「自分の名前を書いた人もいたでぇ」 「英語でかぁ?」
「ちゃうちゃう、名前は忘れたけど、カタカナでジョージとか」(笑。
2017-12-12 最初に帰って来たのは2年生の女の子 「おかえり~、寒いの~」
「ただいま~、これお母さんに買って貰った」 見せてくれたのは可愛い手袋(笑。
「ほう、これお母さんが刺繍したんか?」 「ちゃう、このままで売ってんねん」
「ほいでも手袋だけじゃぁ寒いじゃろう」 「足には貼るカイロしてる」(笑。
6年生の女の子たちが纏まって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
見守り時に持ち歩いている警棒をマイクのように差し出し…
「クリスマスにサンタさんから何をもらうんですか?]
「去年からうちは現金にしてん」 「現金? 欲しい物は無いんかい。 夢が無いの~」
「だって友達と遊ぶ時に使うお金が欲しいもん」 「友達とお金を何に使うんや?」
「友だちと遊んでるときなぁ、コンビニでお弁当を買ったり、マクドでお昼を食べたり…」
最近の小学生はこんな事になっているんですねぇ(汗。
2017-12-14 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はなんか面白い事は無かったか?」
「今日なぁ、パソコンを使って外国の国の事を調べる授業が有った」
「ほう~、ほいでどこの国の事を調べたんや?」 「オーストラリア」
「ほうか、ほいで何が分ったんや?」 「人口や国土の面積」
すると友達が 「国の大きさは日本の20倍も有るんやでぇ」(笑。 「ほう~」
「おっちゃん、人口はどっちが多いと思う?」
「そりゃ日本じゃろう。 オーストラリアの真ん中へんは砂漠ばっかりじゃけぇの~」
「じゃぁ何倍くらいと思う?」 「さ~の~5倍くらいか?」 「当り! おっちゃん凄い!」
「いやいやあてずっぽうじゃ」 「面積20倍で人口は5分の1やでぇ、広いな~」
「ほいじゃ、おっちゃんから問題じゃ」 「うん、なに?」
「その広いオーストラリアと、ちっこい日本と、どっちが海岸線が長いかぁ?」
「そりゃオーストラリアやろう。 面積20倍やでぇ」 「実は日本の方が長いんじゃ」
「うそ~」 「おっちゃん何かでそう言うとったのを聞いた事が有るんじゃ」
「信じられんわ~」 「日本の海岸は複雑に入り組んどるけぇのぅ」
「そうでも、20倍やで20倍」 「お前の家にパソコンは有るか?」 「有るよ」
「ほいじゃ、今晩調べてみぃ。 おっちゃんが違ごうとったらチョコ2個やるわ」
「うん、絶対やで」(笑。 ひげも心配になり、帰宅後調べてみました。 ひげの勝ち(笑。
日本は約3万km、オーストラリアは約2.6万kmでした(ほっ・笑。
花言葉は… 温和・穏やかさ・優しさ
7月31日(月) 今日の和泉市のお天気は “曇時々晴” の予報です。
昨日(30日)は “晴” の予報でしたが、午前中は曇りで、午後になって晴れました。
最低気温は26.0℃、最高気温は34.2℃でした。街中では猛暑日だったでしょうね。
しかし雨が降りませんねぇ。7月10日に近畿の梅雨明けが発表されたので、丸々10日です、
梅雨開け十日とは言いますが、その間一滴の雨も降っていません(ひげは確認していません。
そろそろ降らないと、また野菜や果物の価格に影響する水不足になりそうで心配ですねぇ
今日(31日)の予報は “曇時々晴” です。24時間予報を見てみると、お昼前後に 後は が並んでいます。
今日の予報は “曇” と言っていいのでは? 最低気温は25.9℃でした。最高気温は34.6℃を予想しています。
明日は と が交互に並び、正真正銘の “曇時々晴” のようです。まだまだ のマークはありません。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ 皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
本州は1週間猛暑続く 沖縄は台風6号で荒天に
本州は高温おさまらず 熱中症に警戒 太平洋高気圧が東から本州付近への張り出しを強めていて、
“平年の最も暑い時期” よりも気温の高い日がさらに続きます。多くの地域で連日最高気温が35℃以上の猛暑日になる
予想で、この状況は少なくとも今週も続く見通しです。日々こまめな水分補給を心がけるのはもちろんのこと、十分な
睡眠や栄養補給も熱中症予防の基本です。寝不足や食欲不振は熱中症のリスクを引き上げるので体調管理に注意が必要。
沖縄は2日(水)にかけ台風6号接近 荒天警戒 大型の台風6号はフィリピンの東を北上中で、明日31日(月)夜〜8月1日(火)
午前中に沖縄本島付近を通過する予想です。週明けは風雨が強まり荒れた天気となるおそれがあります。沖縄や奄美では
暴風や大雨などに警戒してください。九州や四国の太平洋側でも湿った空気の影響で雨が降る可能性があります。
また、台風の通過後も沖縄では湿った空気の影響を受けて曇りや雨の日が続き、台風一過とはならなそうです。
2日、札幌35度の猛暑日、沖縄は29度で真夏日にも届かない… 沖縄より北海道の方が暑いとはねぇ
《小噺・夕立はいかがですか》
「暑いなぁ なんとか涼しくならないもんかねぇ」
「夕立、夕立はいかがですか~」
「おっ、誰だか知らねぇが お前さん雨を降らす事が出来るのかい」
「ヘイ、まかせてくんなさい」 「じゃぁ一つ頼むよ」
「へ~ぃ、あらよっと 夕立カモ~ン」すると…
ザァ~と、ひとしきりの雨。
「やれやれ、お陰で涼しくなったよ。こんな事が出来る
お前さんは人間じゃね~だろう」
「ヘイ、じつは私は龍(タツ)でして、夕立ならお手の物。
夏場はこうして小遣い稼ぎをしてまんねん」
「そうかい。 それじゃ冬場の寒い時にも来て、暖かくして欲しいもんだねぇ」
「へい。 そいつぁセガレの子龍(コタツ)に任せております」 …チャンチャン (笑。
今日の花は 「モミジアオイ(紅葉葵)」 です。
昨日アップした〖タイタンビカス〗は “アメリカ芙蓉” と 今日の 花「モミジアオイ」の交配種だそうです。
“ハイビスカス” や “芙蓉”、“オクラ” などと同じ仲間で、花の形、蕊の形が良く似ていますね。
ただ花弁が重ならず、隙間が有ります。 花弁も伸びやかで、蕊がすっくと天を差し、なかなか男前の花ですね。
によると… 北アメリカ東南部の湿地を故郷とするハイビスカスと同属の植物で、
紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれます。冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせる宿根草で、
草丈は2mにもなる大型の草花です。主な開花期は夏、5枚の花びらを持ち大きさは径15cm~20cmで
色は鮮やかな緋色、表面に光沢があります。花びらの幅はやや細くて重なりません。
朝咲いてその日の夕方にはしぼんでしまう短命な花ですが、つぼみはそれなりの数付いてシーズン中は
休みなく次々と咲きます。葉は大きく5つに裂け(正確には3裂~7裂くらいまで差がある)、
線の細いモミジ(カエデ)のような姿をしており、そこからモミジアオイの名前が付きました。
花丈は2m近くになり、他の花々の群れを突き抜け、青い空が良く似合う花です。
それだけに撮る構図がいつも同じ、青空を背景に見上げる形になってしまいます(汗。
というか、ひげにはこれしか撮れんのんです(汗。
朝咲いてその日の夕方には萎んでしまう短命な花ですが、蕾はそれなりの数が
付いていてシーズン中は休みなく次々と咲きます。
「モミジ…」 の名は葉の切れ込みが深く、紅葉に似ているところから名付けられた名前です。
別名 「紅蜀葵(こうしょくき)」 とも呼ばれています。
北アメリカ東南部が原産地で、日本には明治初期に渡来したそうです。
花弁が7枚もある「モミジアオイ」をみかけました。 ちょっと珍しいかも
“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学5年生の男の子(尾道市)が描いた 「造船工場」 です。
作者のメッセージ… 【僕がこの絵を描こうと思った理由は、工場や働く人がかっこよく、
細かいけどがんばって絵に描きたいなと思い描きました。
下書きは楽しくどんどん描けたのですが、色作りが難しく、びみょうに色をかえて工夫しました。
屋根の線がかさなりあっているところは苦労しました。
完成して、僕の思うかっこいいものに仕上がったと思います】
造船工場という事ですが、屋根裏のH鋼の梁や階段、手摺り、上手く描いていますね。
丁寧に描かれていて、鉄工所みたいな雰囲気が良く描き表されています。
金属を研磨するグラインダーや溶接する騒音が聞こえて来そうです。
根気よく描いた絵、相当時間がかかったでしょう。 よく頑張りましたねぇ。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017-12-05 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん問題やで~」 ありゃ~(汗。
「おっちゃんはもう頭が固とうて多分解からんでぇ」 「でもなぁ解かったらスッキリすんねん」
「ほうか、で、どんな問題や?」
「病気の人が居てなぁ、Aの錠剤とBの錠剤を1粒ずつ飲まんと死んでしまうねん」 「おうおう」
「でもなぁ、AもBも2錠飲んでも死んでしまうねん」 「うんうん」(汗。
「最初Aの錠剤を1粒出してん。 次にBを出そうとしたら2粒出てしまってん」 「うんうん」
「全部で3粒やろう。 でもAの錠剤もBの錠剤も良く似てて、どれがどれか分からんようになってん」
「おうおう」 「問題はAとBの錠剤を1粒ずつ飲むにはどうしたらええか? やねん」
皆さん解りますか?(笑。
「解からんの~、ヒントは無いんか?」 「ヒントはなぁ、Aの錠剤をもう1粒出すねん」
「ほう、それでAが2錠とBが2錠の4錠になるよの~。 ?まだ解からんわ~」(汗。
「おっちゃん降参?」 「おう、降参じゃ。 で答えはどうするんや?」
「適当に選んで2錠飲んだらAかBを2錠飲むかも知れんじゃろう?」 「そこよ!」(笑。
「4錠の薬はAが2錠、Bが2錠有る事が分ってるから、全部半分ずつにして飲むねん」
「ん? まだ解からん」(汗。
「一つ目の錠剤を半分、二つ目の錠剤も半分、三つ目の錠剤も半分、四つ目の錠剤も半分飲むねん。
そしたらAとBの錠剤を1粒づつ飲んだ事になるやろぅ」
「おうおう、なるほどの~。 その4つがABABでも、AABBでも半分ずつ飲みゃぁ
AとBの錠剤を1錠ずつ飲んだ事になるの~。 おうおう、確かにスッキリしたわ~」(笑。
解かってみればなるほどですが、ひげの頭じゃぁ思い付かん(汗。 もちろんチョコ1個。
2017-12-08 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は面白い事は無かったか?」 「有った、留学生がきてん」
「ほぅ、何歳ぐらいの留学生や?」 「二十歳ぐらいかなぁ」
「へぇ~、ほいでその留学生とどんな事をしたんや?」
「習字を書いた」 「ほう、なんて書いたんや?」 「人生って」(笑。
他の子が 「自分の名前を書いた人もいたでぇ」 「英語でかぁ?」
「ちゃうちゃう、名前は忘れたけど、カタカナでジョージとか」(笑。
2017-12-12 最初に帰って来たのは2年生の女の子 「おかえり~、寒いの~」
「ただいま~、これお母さんに買って貰った」 見せてくれたのは可愛い手袋(笑。
「ほう、これお母さんが刺繍したんか?」 「ちゃう、このままで売ってんねん」
「ほいでも手袋だけじゃぁ寒いじゃろう」 「足には貼るカイロしてる」(笑。
6年生の女の子たちが纏まって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
見守り時に持ち歩いている警棒をマイクのように差し出し…
「クリスマスにサンタさんから何をもらうんですか?]
「去年からうちは現金にしてん」 「現金? 欲しい物は無いんかい。 夢が無いの~」
「だって友達と遊ぶ時に使うお金が欲しいもん」 「友達とお金を何に使うんや?」
「友だちと遊んでるときなぁ、コンビニでお弁当を買ったり、マクドでお昼を食べたり…」
最近の小学生はこんな事になっているんですねぇ(汗。
2017-12-14 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はなんか面白い事は無かったか?」
「今日なぁ、パソコンを使って外国の国の事を調べる授業が有った」
「ほう~、ほいでどこの国の事を調べたんや?」 「オーストラリア」
「ほうか、ほいで何が分ったんや?」 「人口や国土の面積」
すると友達が 「国の大きさは日本の20倍も有るんやでぇ」(笑。 「ほう~」
「おっちゃん、人口はどっちが多いと思う?」
「そりゃ日本じゃろう。 オーストラリアの真ん中へんは砂漠ばっかりじゃけぇの~」
「じゃぁ何倍くらいと思う?」 「さ~の~5倍くらいか?」 「当り! おっちゃん凄い!」
「いやいやあてずっぽうじゃ」 「面積20倍で人口は5分の1やでぇ、広いな~」
「ほいじゃ、おっちゃんから問題じゃ」 「うん、なに?」
「その広いオーストラリアと、ちっこい日本と、どっちが海岸線が長いかぁ?」
「そりゃオーストラリアやろう。 面積20倍やでぇ」 「実は日本の方が長いんじゃ」
「うそ~」 「おっちゃん何かでそう言うとったのを聞いた事が有るんじゃ」
「信じられんわ~」 「日本の海岸は複雑に入り組んどるけぇのぅ」
「そうでも、20倍やで20倍」 「お前の家にパソコンは有るか?」 「有るよ」
「ほいじゃ、今晩調べてみぃ。 おっちゃんが違ごうとったらチョコ2個やるわ」
「うん、絶対やで」(笑。 ひげも心配になり、帰宅後調べてみました。 ひげの勝ち(笑。
日本は約3万km、オーストラリアは約2.6万kmでした(ほっ・笑。