ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヘチマ(糸瓜)」 ウリ科 

2019-07-31 19:20:00 | 日記
        「ヘチマ(糸瓜)」 ウリ科 ☆8月26日の誕生花☆
      花言葉は… 悠々自適・剽軽(ひょうきん)な・お調子者



 今朝の最低気温は午前5時の26.5℃。  最高気温は午後1~4時の34.2℃。
昨夜は熱帯夜、寝苦しい夜でした。 今日も終日カンカン照り、暑い一日でした。


 今日はスーパーへ1週間分の食料買い出し以外は、外に出ませんでした。


 今日の花は 「ヘチマ(糸瓜)」 の花です。



「ヘチマ」 といってまず思い浮かぶのは “ヘチマタワシ” ですね。
実を腐らせ、皮と種を取り除き、実の繊維だけを取りだした物です。
食器洗いにも使っていましたが、私が子供の頃は風呂で身体を洗うのにも使っていました。 
もう一つは “ヘチマ水” です。 色が白くなるとか言って母が良く使っていました。
これは 「ヘチマ」 の茎を切り、切り口を瓶に差し込んで、上がった水を溜めた化粧水です。 


また若い実は食用にもなるらしいですね。 沖縄では “ナーベラー” と呼び、
“ゴーヤ” と同じような料理法で食べられているそうです。
夏野菜として欠かせない食材だとか。 “ナーベラー”… 面白い呼び名ですが、
これは “ヘチマタワシ” で鍋(ナベ)を洗った事に由来しているそうです。


そうそう 「ヘチマ」 という名前の由来も面白いんですよ。
「ヘチマ」 は元々漢名の “イトウリ(糸瓜)” と呼ばれていたそうです。
その “イ” が取れて “トウリ(唐瓜)” となり、頭の “ト” が
【イロハニホヘトチリヌル…】 の “へ” と “チ” の間ということで
へとチの間… 「ヘチマ」 になったのだとか(ほんとかなぁ・笑)。 
西アジア地方が原産で、江戸時代の初めに中国から渡来したそうです。


 正岡子規の命日(1902年)9月19日は 「糸瓜忌(へちまき)」 と呼ばれています。
正岡子規といえば 〖柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〗 くらいしか知らなひげですが、
今回 「ヘチマ(糸瓜)」 を調べて色々な事を知りました。
長いこと結核を患っていた正岡子規。 当時 「ヘチマ(糸瓜)」 の根本から出る液は
咳止めや、結核の痰を切るのに薬として使われていたそうです。


 正岡子規の辞世の三句と言われている 「ヘチマ(糸瓜)」 を詠んだ俳句…
〖痰(たん)一斗 糸瓜の水も 間に合はず〗
※痰が沢山出る。 薬と聞き植えたヘチマだが、水(薬)が採れるまで生きていられるか…。
〖糸瓜咲いて 痰のつまりし 仏かな〗
※薬となる糸瓜が咲いたけれど、痰がつまって仏(死人)となる身には間に合わないだろう。
〖をととひの へちまの水も 取らざりき〗
※十五夜である一昨日も、糸瓜の薬水は取らなかった…。
薬として植えた糸瓜が咲いたけれど、もはや、自分には間に合わない。
死を悟った正岡子規が、死の直前に残した最期の俳句なのだそうです。
なんとも壮絶な句ですね。


 夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います

2016年8月15日(月)  昼過ぎから近所のスーパーへ1週間分の食材の買い物。
それぞれ別々にカートを押し、妻が野菜や魚、肉など主に夕食用の食材を購入し、
私はヨーグルトや果物、納豆、食パンなどの朝食用の食材を購入します。
私が冷凍食品のコーナーで枝豆を買っていると 「おっちゃん!」
この春まで見守っていた子で、今中学1年生の男の子。 「お~久し振りじゃの~」
卒業してから会っていなかったのです。 元気じゃったか? 中学で何部に入ったんや?
今日はここで何しとるんや? 矢継ぎ早の質問(笑。
中学では野球部に入ってキャッチャーをしている。 野球部は丸刈りが原則。
スーパー内の散髪屋が開くのを待っている(午後は2時開店・丸刈り490円と安いのです。
「盆明けまでに坊主にして来いって言われてんねん」 
「ほうか~、この髪が今から坊主になるんか? その髪、おっちゃんにくれや」(笑。
まだ開店まで20分待つと言う事で 「これでも食べて待っとれや」 
と言って冷凍庫からアイス(75円)と80円を…(笑。

妻と私がレジに並んでさっきこんな事が有ったと妻に話していると、さっきの子が
「おっちゃん、ありがとう、美味しかった」 と言ってお釣りの5円を…(笑。
妻が 「この子ねぇ、可愛いねぇ。 おばちゃんの家に来たらただで散髪したげるよ」(笑。
「おお、もう2時でぇ、早う行って坊主にしてもらえぇ」(笑。
 
丸刈り風景を店の外からパチリ(笑。 あの刈られた髪の量…  --------------------

駐車場で買った食材を車に積み込んでいると、駐車場に入って来た車が有りました。
車の窓を開け 「おっちゃ~ん」(笑。 また違う男の子です。 
海水浴にでも行ったのでしょう、鼻の頭の皮が剝けています。
お母さんが車の中から 「いつも見守ってもらってありがとうございます」 ------------

帰りの車の中… 
「あんたぁ、子供に人気が有るねぇ、うちら見守っとっても誰も話し掛けて来んよ」 
「そりゃお前、あいつらが1年生の時から見守っとるんじゃけぇ。 昨日今日見守りを始めた
お前らとは訳が違う」(エヘン!  妻の知らない見守りおじさんを見せてやりました(笑。


今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マリーゴールド」 キク科 

2019-07-30 19:06:36 | 日記
      「マリーゴールド」 キク科 ☆8月20日の誕生花☆
     花言葉は… 健康(黄)・信頼・濃厚な愛・生きる・友情



 今朝の最低気温は午前5時の27.0℃。  最高気温は午後1時の34.1℃。

今日も良く晴れ、あちこちに巨大な入道雲がニョキニョキ。 暑い一日でした。


  《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 7.8㎞ 11,167歩 2時間15分》
散歩に出た9時の気温はすでに31℃。 一歩外に出ただけで汗が吹き出ました。
それでも歩き始めは家の影を伝って歩き、まだましでしたが、昼前になり、
お日様が高くなると、もういけません(大汗。 無事に家まで辿りつけるのか?
どのルートが一番早く家に辿りつけるか… そればかり考えて歩いていました(笑。


 今日の花はこの時期の花壇には定番中の定番 「マリーゴールド」 です。





同じ色の花が一面に寄せ植えされていると、華やかで見応えがありますね。
「マリーゴールド」 の名前は “聖母マリアの黄金の花” の意味で、
聖母マリアの祝日に咲いていた事に由来しているそうです。
大きく分けて “フレンチマリーゴールド” と “アフリカンマリーゴールド” の2種類があり、
原産地はいずれもアメリカの熱帯地方で、主にメキシコ辺りだそうです。






“フレンチ” の名はフランス王室の庭に植えられた事に由来し、
“アフリカン” は一度ヨーロッパに持ち込まれたものが、アフリカ北部で帰化し、
再び欧州に戻って来た事に由来するそうです。




フレンチは背丈が20~30センチと小型で、アフリカンの方は1m近くになり
根元は木の様になる大型のマリーゴールドです。






花期の長い花で、5月頃から11月頃まで咲いています。
和名も、フレンチ・マリーゴールドには 「マンジュギク(万寿菊)」、
アフリカン・マリーゴールドには 「センジュギク(千寿菊)」 の名が付けられ
いずれも花期の長いことを表しているそうです。
「マリーゴールド」 には根に土壌中の線虫を駆除する成分を含み、花壇の間に植えると
農薬の代用になるそうです。
日本には江戸時代前半、寛永年間に渡来したといわれているます。


 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。

2013年7月4日(木)  2年生の男の子の頭に何となく縞模様が… 
口が裂けても虎刈りとは言えません。 「おかえり~、お母さんに刈ってもろうたんかぁ」(笑。 
「うん、オレ、実験台やねん」 「実験台って?」 「上手く刈れたらお兄ちゃんも刈るって」 
「へ~、で、お兄ちゃんも刈ってもろうたんか?」 「まだ逃げ回ってる」(笑。
そりゃそうじゃろう(笑。    元散髪屋さんだった妻にこの事を話すと 
「電気バリカンならそんな事無いんじゃけどねぇ」(笑。
子供の頃、お爺さん(母のお父さん)に手動のバリカンで刈ってもらった事を思い出しました。
時々食い込んで痛かったんですよねぇ(笑。

2013年7月5日(金)  4年生の仲良し女の子3人組… 「おかえり、おかえり、おかえり」 
「ただいま、ただいま、ただいま」 「今日は暑かったのぅ」 「今日は暑かったのぅ」 ??? 
「これ見てみい、おっちゃんの腕は真っ黒じゃ」 「これ見てみい、おっちゃんの腕は真っ黒じゃ」 
はは~ん、真似し権兵衛か?(笑。 「私はブスでお馬鹿さんです」 
「私は美人でお利口さんです」 「何でやねん・笑。 これは真似せんのか?」(大笑。

2013年9月26日(木)  高学年の女の子が2人連れで帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん、人は誰でも浮気するん?」 
え~っ、いきなり何じゃ(大汗。 聴くと、親の知り合いの旦那が浮気して、
離婚したんだとか。  奥さんが泣いて… 親から聞いた話なんでしょうね。
こりゃぁ下手な事は言えん。 
連れの女の子の両親も離婚しているのを知っているので、あまり話題にしたくなくて…  
「まあのぅ、結婚した後からもっと好きな人が出来る事も有るかもしれんのぅ」(汗。 
「おっちゃんも浮気した?」 ええ~っ(汗。
「おっちゃんは心の中ではしょっちゅう浮気しとるでぇ、好きな人は一杯おるけぇ」 とか 
「今まで友達じゃった子でも何かの拍子に嫌いになる事もあるじゃろぅ?」 
なんちゃってお茶を濁して…(大汗。 

2013年10月1日(火)  3年生の男のが下校して来ました。 「おかえり~」 
「ただいま~、すいませんが今何時か教えてもらえますかぁ?」 ん? 
妙に賢そうなこんな物の言い方の子供が何人かいます。
テレビに出て来る子供も妙に大人びた物言いの子供がいますよね(汗。 
「今…3時55分じゃ」 「ありがとうございました、助かりました」 
…こういう子供、将来どんな大人になるんでしょう。 こいつらぁ新人類かぁ? 
おっちゃん今何時~、ありがとう~、の方が子供らしくて好きなんだけど。


今日の歩数   11,167歩 (暑い… ヘロヘロ朝散歩)
今月の歩数  193,185歩= 135.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1697,215歩=1188.1km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホオズキ(鬼灯)」 ナス科 

2019-07-29 18:28:44 | 日記
         「ホオズキ(鬼灯)」 ナス科 ☆7月9日の誕生花☆
      花言葉は…  心の平安・不思議・自然美・私を誘って下さい



 今朝の最低気温は午前4時の25.0℃。  最高気温は午後2時の33.5℃。
終日カンカン照り。 暑い! ただそれだけ。
この先10日間の天気予報を見てやれば、8月7~8日は37℃の予報。 マジか?! (大汗。


 以前にも書いたと思いますが、ひげんちのお隣さん(東隣り)は家を建て替える為、
今は更地になっています。 そしてひげが寝ている2階の窓は東向きなんです。
真正面に金剛山が見えて、とても見晴らしが良いのです。
つい最近まで “出来ればお隣さんが建たなければ良いのに” と思っていました。
が、この時期になって、晴れの日は5時半ごろから朝日が差し込んで…(汗。
♪ギンギンギラギラ朝日が昇る ギンギンギラギラ日が昇る… (汗。
明るくて、暑くて寝ていられません。 暑くて目が覚めるんです(笑。
朝5時から扇風機を廻しています(笑。 早くお隣さんが家を建てないかなぁ(笑。


  《朝散歩… クリニック周辺 1.9㎞ 2,776歩 30分》
今日は10時から妻を内科クリニックに連れて行きました。
待っている患者は5~6人。 「30分位かのぅ、川のほとりを散歩しとるけぇ」 と私。
「ほいじゃ病院が終わったら川のほとりに行ってみるけぇ」 と妻。
携帯ラジオから、最近コンビニでポテトチップを買うと 「箸が要りますか?」
と聞かれる事が多いそうです。 なんで?
ポテチを手で食べると指先に油が付き、スマートフォンの画面が汚れるのだとか(汗。
箸でポテチを? そんなもんかなぁ(笑

約30分後、駐車場に向かって歩いていると、約20m先のT字路を妻が… 
「お~い、お~い」 声を掛けましたが私に気付きません(なんだよぅ・汗。
早足で追いつき 「お前、T字路じゃぁ、ちょっとぐらいそっちを見るじゃろう?」
「うちは川の方を真っ直ぐ見て歩いとったけぇ、気が付かんかったんよ」(汗。
普通、道が交わっとるところは、チラッとぐらいは反対側も見るじゃろう(汗・笑。


 今日の花は 「ホオズキ(鬼灯)」 です。





花では有りませんが、この実も何となく郷愁を誘いますね。
子供の頃、この袋の中の丸い実を爪楊枝などで突っついて種を出し、
皮だけにした実を口に含み、音を出して遊んだ事を思い出します。 
ギュ、ギュという空気を押し出す音が出るんですよね。






私は鳴らすのは下手でしたが、種をほじくり出すのは上手でした(笑。
その様子が… 頬を突く→ “頬突き” → 「ホオズキ」 の名前の由来になったとか。
また、“カメムシ(ホウ)” がこの植物の汁を吸う為集まるので、
“ホウ好き” → 「ホオズキ」 と名付けられたという説も有ります。


上の写真は 「ホウズキの花」 です(6月初旬)。
お盆にはご先祖様がおかえりになる時の目印として、仏壇に飾られます。
スーパーでは2個で200円位で売られています。
「鬼灯」 の字は、怪しげな提灯に似る、の意味でこの字が当てられたそうです。
原産地は東南アジアだそうです。


「ホウズキ(鬼灯)」 に纏わる岩手県の民話… “フジパン・民話の部屋” より…
 【昔、ある旅人が山の中を旅していて、一軒の家を見つけてそこに宿をとったと。
翌朝、起きて畑を見たら、美しいホオズキがたくさん紅く実っていたので、
それをひとつ取って、中の種を出して口にふくみ、プリプリ吹き鳴らしていた。
それをその家の人が見つけて、ひどく驚き、
「お客様は大変な事をしてしまった。 きっと今に大変な罰が当る」
というて顔色を変えたと。


 旅人も心配になって 「それはまた、どうしてか」 ときくと、家の人は
「お日様は毎日、東から出て西へお沈みになるが、そのお日様は夜になると
地の下をもぐってこのホウズキの中へお入りになる。 それで、こんなに色が紅くなるのだ。
ホウズキは、お日様の赤ン坊だから。 お客様は、お日様の赤ン坊を食べたのだ」
と、こういうたと。 どっとはらい(←おしまい)。


 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。

2013年9月11日(水)   仲良し3人組の女の子… 「おかえり~」 「ただいま~」 
東京オリンピックの話になり…
「私は17歳、お兄ちゃんが22歳かぁ、お兄ちゃんに連れってもらおう」 
すると他の子が 「受験勉強してんちゃうん」 「おっちゃん、私、大学行けるかなぁ」 
小学4年生でもうこんな事を考えているんですね。 
私が  「行けるよう、お前らは頭がええし、金持ちじゃけぇ。 おっちゃんは
家が貧乏じゃったけえ行けんかった。 頭は良かったんじゃけどのぅ」
すると女の子たちはあらぬ方向を向いて “ふ~~~ん” のポーズ(笑。 
「何やお前ら、人の話を聞いとるんか?」
「聞いてるよぅ、頭は良かったけど、家が貧乏で大学に行けんかったんじゃろぅ」
 …で、再び “ふ~~~ん” のポーズ(笑。 
それからは誰かが何か言う度に… “ふ~~~ん” のポーズ(笑。

2013年9月12日(木)  3年生の女の子が帰って来ました。 「おかえり~」 
「ただいまあ~、おっちゃんいま何時?」 「3時50分じゃ、なんか有るんか?」 
「4時半から習字やねん」 「へ~習字を習うとるんかいまどう云う字を書きよるんや」 
「“ひより” おっちゃん書ける?」 「おうおう漢字かい」 
「うん “日和” って書くんやで」(笑。 大丈夫、すぐ思い浮かびました(笑。

2013年9月13日(金) 4年生の仲良し3人組の女の子が帰って来ました。 
「おかえり~今日も一緒か」 「ただいま~」
傍を歩いていた子が 「おっちゃんの腕って、かぶりつきたくなるよね」 すると他の子が
「そうそう、私も前から思ってた。 あれ、あれ、クリスマスの時に食べる…チキンのあれ」
「チキンのあれってなんや?」 「あの、あれ、ローストチキン」 
「そうそう、チキンレッグや。 おっちゃんの腕、こんがり焼けて美味しそう」(笑。
齧り付く仕草… 「止めんかいお前ら!」(笑。 


今日の歩数    2,776歩 (妻の検診を待つ間の朝散歩)
今月の歩数  182,018歩= 127.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1686,048歩=1180.2km 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハブランサス」 ヒガンバナ科

2019-07-28 18:00:20 | 日記
             「ハブランサス」 ヒガンバナ科
        花言葉は… 純白の愛・清純な愛・便りがある



 今朝の最低気温は午前5時の25.0℃。  最高気温は午後1~3時の32.5℃。
朝から強い日差しが照り付けました。 カンカン照りで、四方に入道雲が湧いています。 


 今日は母の2回目の命日でした。 
三回忌ですが、5月末に広島のお寺さん(お墓の有る)で済ませているので、
今日は子供や孫たちが集まり、仏壇を拝んだだけ。
母の好きだったお寿司を食べながら、思い出話に花を咲かせました。

 2015年7月30日(木)  朝食時、妻がヨーグルトに入れた桃を食べ 
「甘いねぇ、今年一番甘いんじゃない?」
先に食べ終わっていた母に 「お婆ちゃん、桃、美味しかったじゃろう?」 と私が問うと…
「桃が入っとったかいねぇ?」(汗。 なんだかなぁ 「入っとったよねぇ」
「食べた後になって言われても知らんよねぇ」 
「せぇが無いねぇ、もうちいたぁ味おうて食べてぇや」
「むっちゃん(妻)、よっちゃん(私)が睨んだ~」  …ったくもう (汗・笑。

 2015年7月27日(月)  夕食時、「お婆ちゃんごはんよ~、入れ歯して」 「はい」 
母の手を引き食卓へ行くと 「ま~、おかずがえっとえっと(えっとは沢山)」 
早くエプロンをしてくれと催促(笑。
「これ、全部うちの? これも? これも? これもじゃろ?」 
すると妻が… 「お婆ちゃん、多い過ぎる? もうちょっと減らそうか?」  
母は慌てて… 「うんねの~(否定)」 (笑。 
「お婆ちゃん、黙って食べにゃぁおかずが減るよっ」 と私。
「ほいでも嬉しいけぇつい言うてみたんよねぇ」(笑。 食べ物に目の無い母です(笑。
5分後…「あ~、食べた食べた」(笑。 「早いね~、もうちいたぁ味おうて食べんにゃ」(汗。
母はご飯の上におかずを乗せて(丼状態)かき込むように食べます(汗。 
「お腹いっぱい? ほいじゃ今日は “もうご飯は食べたかいねぇ” 言うてこんねぇ?」(笑。
「うちがそんとな事を言うてきた事が有るんね?」 「有るんよねぇそれが」 (笑。

 2015年7月11日(土) 夕食が終わると母の手を引いて部屋に連れて行き、
入れ歯を洗わせ、うがいをさせます。
(以前、母は自分で料理をしていたので、母の部屋にも台所が有るのです)
入れ歯は水を張ったコップに入れてベッドの傍の机の上に置いておきます。
が、朝にはコップの中に入れ歯は有りません。
夜の間、食べる事は無いのになぜ入れ歯を口に入れる必要が有るのか? これが分からない。
で、ずっと口に入れているのかと思うとそうでは無くて…
朝食時 「お婆ちゃんご飯よ」 と連れに行くと、椅子の上に放り出していた入れ歯を
目にもとまらぬ速さで口に入れます(笑。
私に 「汚いねぇ、そんとなところに置いときんさんなやぁ」 と叱られるのが嫌なんでしょうね(笑。
そして食卓に着くと、母は妻に 「おはよう」 と朝の挨拶をします。 
すると妻が 「何言いよるんね、さっき新聞を持って行った時におはようは言うたよ」(笑。
「ほうじゃったかいね… ま~美味しそうなよ」 もう心は食べ物に (笑。
ヨーグルトの上にかけた小豆の餡子をパクリ(汗。 これが毎朝繰り返されます(笑。
時に椅子の上に置いていた入れ歯が行方不明になり、大探しする事も有りますが…。

 2015年8月2日(日) 4時半、私が夕食のご飯を炊いていると母の部屋から 
ガラガラ~ 雨戸を閉める音(汗。「お婆ちゃん、クソ暑いのにまだ雨戸は閉めんさんなやぁ」 
「もう夕方じゃないねぇ」 「まだ暑いけぇ網戸にしときんさい。 熱中症になるよ」 「はい」
しばらくするとまた ガラガラ~(汗。 「寝る前に閉めりゃぁええじゃないね」(汗。
と何度言っても聞きません。 
夕食後、母を部屋に連れて行き、部屋の扉を開けたままにしていると、
「よっちゃん、そこも閉めといて」 「暑いのに開けときんさいやぁ」
「これでも私は女でございますから」 (笑。 
「90過ぎの婆さんなんか、誰も見手は有りゃぁせんようね」(笑。
「ええけぇ閉めといてっ!」(怒。  「はいはい」(笑。

 2015年8月26日(水)  「お婆ちゃん、散歩に行くよ~」 「だれが?」
「お婆ちゃんよね、8月はいっぺんも散歩に行っとらんじゃろ? 行くよ~」(笑。
「ちょっと待って、おしっこに行って来るけぇ」 「はいはい」
どこかに行くと言ったらまずおしっこです (笑。
昨日イズミヤで2割引きで買った服に着替え、いつもの花壇まで…。9時の気温は25.6℃。

花壇では “百日紅” が満開です。 「ま~よう咲いとるよ、いつの間に咲いたんね」

「お婆ちゃん今何月?」 「4月かいねぇ」(なんだかなぁ、また始めからです・汗。 
「もう8月の終わりよぅ、8月はいっぺんも散歩に来んかったろう? その間に咲いたんよね」
「ほいじゃぁもう夏休みも終わりじゃねぇ、早いねぇ」 「ああ、早い早い」(笑。
杖で“百日紅”を差し 「よっちゃん見てみんさい、よう咲いとるよ、いつの間に咲いたんね」
あっちゃ~(汗。 「今言うたじゃないね、お婆ちゃんが散歩を休んどる間に咲いたんよね」(笑。
ベンチで休んでいる間に4~5回この繰り返し (汗。 

今度は芝生の上に落ちた百日紅の花びらを見て 「ここにも小さい花が咲いとるよ」
「こりゃぁ、昨日の台風の風で上の花びらが落ちたんよね」 「昨日は台風じゃったん?」
「ほうよね、お婆ちゃん毎朝新聞を読みよるじゃろう? 被害の写真も載っとったじゃろう」
「ほうかいねぇ。 ま~よっちゃん見てみんさい、ここにも小さい花が咲いとるよ」
なんだかなぁ(汗。 これも4~5回この繰り返し 
 
この問答をヤメさせてくれたのは1匹の “まる虫” でした。
母の前を芝生の草に見え隠れしながら “まる虫” が行ったり来たり。
杖で虫の近くを軽く叩きながら 「おい、なんかええもんでも見付けたか?」(笑。

 もうあの頃は帰って来ない。 今思えば楽しい時期でした。


 今日の花は 「ハブランサス」 です。



雨が降った後に咲くと云う事で 「レインリリー」 とも呼ばれています。




↑上の写真は “ゼフィランサス” ですが、良く似ています(4・5枚目の写真。 
検索してみると両者を混同した記述や写真が多数有ります。 
両者の違いは花茎と花の付き方(角度)で、“ゼフィランサス”は 天を向いて咲き、
この「ハブランサス」は横向きに咲くと云われています。
ですが、そう言われればそうかなぁ、と云う程度です。 




それより雄蕊の大きさが明らかに違います。
“ゼフィランサス” の雄蕊は大きく、花弁からはみ出さんばかり、全部見えます。
「ハブランサス」 の雄蕊は小さくて、花弁の中心に納まり、半分しか見えません。
“ゼフィランサス”=“全部ランサス”  「ハブランサス」=「半分ランサス」ですね(笑。
「ハブランサス」 はギリシャ語の “habros(優雅な)” と “anthos(花)” に由来し
“優雅な花” の意味だそうです。 ピンクと白の暈しが奇麗ですね。 原産地は中南米です。


今日の歩数   0歩。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コリウス」 シソ科 

2019-07-27 19:24:10 | 日記
         「コリウス」 シソ科 ☆8月18日の誕生花☆ 
         花言葉は… 善良な家風・健康・かなわぬ恋



 今日の最低気温は午後1時の24.5℃。  最高気温は午後4時の28.3℃。
台風の影響で午前中は小雨、午後は止み、夕方から日差しが戻って来ました。


 昨日のカープ… 広島12ー3ヤクルト で勝ち7連勝。
まぁ18安打、12点を取ったのですから、皆んなが活躍したんですが…
まあまず2試合連続先制ホームラン! の三好。
3塁の守備要員として、下水流とのトレードとして獲得したんじゃなかった?
それが速球に振りまけない鋭いスイングで2試合連続のホームラン(レフト中段)
ってパンチ力も凄いじゃない。 そして感心するのは選球眼の良さです。 
外角に落ちる球を追っかけませんもんね。 今日も押し出し四球を選びました。
楽天は良くこんな選手をくれたもんだ。 それに見合うよう下水流も頑張れよ(笑。

 そして新人小園! 2軍では2割そこそこの打率だそうですが、やはり花のある選手は
花の有る場所でこそ光り輝くんですね。 
本塁打1本、2塁打2本、ヒット1本の固め打ち(あわやサイクル安打です。
このところ、良い当りをしていましたもんね。
本塁打が出るのも時間の問題だと思っていました。
なによりきびきびした動作、人懐っこい笑顔が良いですねぇ。
三好、曽根、小園、遠藤(投手)など、新戦力が活躍すると、見ていてワクワクします。

 おっと、野間ホームラン!! そうだ、腐ってる場合じゃないぞ!
途中出場の野間、タイムリーを放った鈴木誠也を塁上に置いて、
右中間へライナーで叩き込むツーランホームラン!
ホームベース上で出迎える鈴木が、野間のほっぺに軽くビンタ(笑。
鈴木と野間は大の仲良しです(以前ヒーローインタビューされている選手に、
一緒に水を掛けに行ったりしていましたね)。
野間を気遣う鈴木の細やかな配慮… 微笑ましい光景に見えました。
今日は雨という事で、終日テレビのお守りをしていました。


 今日の花は 「コリウス」 です。





「コリウス」 とは、ラテン語で 「鞘」 の意味で、花序が刀の鞘に似ている、
ことによるそうです。 どこがか良く分りませんね(笑。






和名は紫蘇(しそ)に似て、葉に赤や黄色など多彩で鮮やかな斑模様があることから
「錦紫蘇(ニシキジソ)」 や 「金襴紫蘇(キンランジソ)」 とも呼ばれます。






夏になると花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので、花はつみとられます。
花言葉の “かなわぬ恋” はこれにちなむそうです。




花を咲かせずに育てれば、初夏から秋まで長く楽しむことができるそうです。
原産地は東南アジア(熱帯アジア、亜熱帯アジア、オーストラリア)です。
紅、紫、黄、黄緑、オレンジなど、などさまざまな色が有りますね。


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする