ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

《交互接種 体調報告》 ドゲンモナ科

2022-02-28 09:15:00 | 日記
            《交互接種 体調報告》 ドゲンモナ科

   今日は3月中旬のぽかぽか陽気です
  今朝の最低気温は午前6時の1.5℃。   最高気温は午後3時の13.2℃。
  最高気温は15℃未満ですが、このところの寒さに慣れた身体には汗ばむ陽気です。 
  今日は2月最終日、一気に春が…  って、まだそうは行きませんね。 
  三寒四温を繰り返し、本当の春がやってくるのでしょう。
           しばらく続いた好天気ですが、明日の午後は雨の予報が出ています。 



       《コロナワクチン3回目の接種(交互接種)・体調報告》
 

 昨日、和泉市総合医療センターで3回目の接種を受けてきました。
 12時が予約時間でしたが11時半に着くと、もう接種が終わって帰る人もいました。
 人が集中しないように、バラけた予約時間を設定していたのでしょうね。
 受付、問診、接種… “あの人の指示に従ってください”  “はい、はい” とてもスムースです。
 
  受付から接種まで約10分。 ひげの接種をする医師は歯科医の男の先生でした。
  ‶はい、ちょっとチクっとしますよ… 指先のしびれとかありませんか”  答える間もなく終わりました(笑。
  そして様子見の待機時間15分を経て帰宅です。 まぁ交互接種ではありますが、
  先日、朝から行き付けのクリニックに並び、結果定員オーバーで予約が取れなかったことを思えば、
  こちらの方がよほど楽   これから並ぶ人に教えてあげたい 
  

          で、肝心の交互接種後の体調ですが…   
 昨夜の10時ごろまでは全く違和感はありませんでした。  今朝のあんばいは… 
 じっとしていれば何ともないのですが、腕を動かすと多少  “イタ(痛)オモ(重)ダル(怠)” です。
 ああ “昨日接種したんだった” と改めて気付きます (鈍っ!)
 まぁ筋肉に針を突き刺したのですから、何らかの違和感はありますよね。
 これまでのところ、身体に熱や倦怠感などはありません。 
 これで絶対安心とまでは言えませんが、多少なりとも感染のリスクが下がるのなら、良いんじゃないでしょうか。


         《追記》 午後7時現在 大きな変化はありません 
 
 我が家の玄関の入り口は、向かって右に “紅葉″、 左に “枝垂れ梅” が植わっています。
 いまその “枝垂れ梅” が8分咲きですが  “紅葉″ の枝が邪魔をしています。
 という事で、午後から紅葉の枝を剪定しました。
 接種した左腕… 朝と同じ状態で、動かせば多少痛みがある程度です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンサク(満作)」 マンサク科 

2022-02-27 08:08:13 | 日記
     「マンサク(満作)」 マンサク科 ☆2月11日の誕生花☆
        花言葉は… ひらめき・不思議な力・霊感・幸福の再来




 
 今朝の最低気温は午前4時の4.5℃。 最高気温は午後3時の11.8℃(予報。
 明け方は明けの明星と細くなった三日月のコラボ、美しく輝いていました。  
 西の風が4~5mとやや強めに吹いていますが、日中10℃を超えれば心地いいかも。
  今日もいい天気です。 明日も晴天の予報です。



 今日は和泉市の緊急医療センターで3度目のコロナワクチンを接種します 
 ひげは1回目ファイザー、2回目ファイザー、今回はモデルナを打つ交互接種です。
 1・2回目は何の違和感もなかったのですが、交互接種は副反応が少しきついと言われています。
      どうなんでしょうねぇ、という事で   明日のブログはお休みします 
         副反応が軽い場合は “どんな状況か” を書くかも知れません 


 今日は私たち夫婦の50回目の結婚記念日です 
 1972年2月27日に結婚し、新婚旅行は船で与論島に行きました。
披露宴が済んだ後、広島駅から夜行列車に乗り鹿児島へ。 翌28日は “浅間山荘事件” で、
機動隊が山荘に突入した日でした。 夜に出港する船を待つ間、待合室のテレビに映し出される
クレーンに吊られた鉄球が山荘を壊す場面に釘付けでした。
(この時の視聴率はNHK・民放を合わせて89.7%だったそうですから、ほとんどの国民が見ていたんですね)

 鹿児島から船に乗り奄美大島へ。 この時の海の荒れ具合は半端では有りませんでした。
妻はずっとトイレで吐いていましたし、食堂からは食器の割れる音がガラガラガッシャ~ン。
奄美大島に着いても海は荒れていて、桟橋に船を着ける事が出来ず、小さな船(はしけ)が迎えに来ました。 
大きく浮き沈みする船から、激しく揺れる小舟に乗り移る… これはスリルが有りました。 
2隻の船が平行になった時に、船員に投げ出されるように小舟に飛び移ります。

 更に徳之島、沖永良部島に各一泊づつしながら与論島へ。
お金が無かったので全て国民宿舎の利用です。 本当は沖縄に行きたかったのですが、
当時まだ沖縄は返還されていず、断念しました(この年の5月に返還されました。
徳之島では食べ慣れない豪華な伊勢海老料理にアタリ…(汗。
こうしてみると、新婚旅行の甘い思い出はほとんど有りませんね (笑。


 昨日の事… 午前中に妻を内科の定期検診に連れて行った帰り道…
「明日はワシらの金婚式じゃのぅ。 結婚記念日に仕出しの弁当を頼んだブログ友達がおってのぅ、
それもええかのぅ思うて、どうや、ワシらも何処かへええもん食べに行こうか?」
「う~ん、ええけど、うちゃぁ食べれんけぇねぇ」 妻は胃が半分…(汗。
「ほいじゃが、なんもないのも寂しいけぇ、うどんでも食べにいこうやぁ」 えらい落差です(笑。
 
という事で “のらや″ という “うどん屋さん” で昼食をいただきました。
ひげは “海老天鍋焼きうどん″、 妻は “天丼定食″
ひげが少しお手伝いしたんですが、それでも少し残しました。

お店を出てすぐに “シャトレーゼ″ というケーキ屋さんがあり、
“プリンアラモード″ を買って帰りました。 夜にでもいただきましょう(笑。



 今日の花は “北国に春を告げる花” 「マンサク(満作)」 です。



「マンサク」 の名は、春に先駆け “まず咲く花”  →   “まんず咲く”  が転訛して
「マンサク」 になったと云う説があります。 
また、あの縮れた様な花びらが “豊年踊り” を踊っている様に見えるところから、
豊年満作にかけて 「満作」 と名付けられたと云う説もあります。


うえの4枚の写真は普通に見掛ける黄色い花の 「シナマンサク(支那満作)」 です。 
花が咲くまで古い葉が残っている事が多いのが特徴です。

↓ 「アカバナマンサク(赤花満作)」 です。



黄色い普通の “マンサク” より少し遅れて咲き始めるようです。 
日本の  “マンサク”  と  “支那マンサク” が交配したものとか、“丸葉マンサク”  の
変種とも云われています。 太平洋側に  “黄色い満作”  が多く、
日本海側の寒冷地に “赤い満作”  が多いと云われています。

↓ 下の写真は、上の2種の中間の様な花色、オレンジ色をした 「満作」 です。





名札が無く、断言出来ませんが 「ニシキマンサク(錦満作)」 だと思います。

それにしても不思議な花形ですね。 花弁の数は4枚ですが、細く切った紙テープが
もつれ合ってモジャモジャっと…。





私には障子などのホコリを掃う “ハタキ” か、神主さんがお祓いをする時に使う
“紙垂(しで)” のように見えるのですが…(笑。
“短冊”とか、“金糸卵” に例える方もおられました。  
余談ですが、“ハタキ” は見掛けなくなりましたねぇ。
昔は使わなくなったストッキングなどを切り裂いて作ったものですが。 
結婚してから私の家に “ハタキ” が有った事は無いような… 

この花がどのように蕾の内に納まっているのか… ちょっと気になりますね(笑。





↑ 上の写真で分るでしょうか。 内側にクルクルと巻いた形で納まっていたんですね(笑。



    過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2018-09-18 今日の見守りは一斉下校で3時半の1回(5年生は臨海学校の代休)です。
3時から見守って来ました。 4年生の男の子らが帰って来ました。
手になにやら持っています 「おかえり~、そのノートみたいなんは何や?」
「ただいま~、夏休みの自由研究のか題にしようと思いました】   …「おうなるほどのぅ」(笑。


鉄棒について… はじめに… 【ぼくは、体そうを習っていました。
でも3年で体そうをやめてしまいました。 そのとき、ぼくがいっしょうけんめい
がんばって楽しく出来たのが鉄棒でした。 その楽しさをみんなにも知ってほしいと思い、
ぼくは鉄棒を自由研究のか題にしようと思いました】   …「おうなるほどのぅ」(笑。

「ほいで、なになに… 鉄棒の数え方? 一つ二ついうて数えるんじゃないんかい?」
「ちゃうよう~」(汗。 「ちょっと待て、答えは言うなよ… 一台、一基… 違うか?」
「ブッブ~」(汗。 「えぇ~? 他にどう言う数え方が有るかいのぅ?…」
「降参?」 「おう降参!」 「3ページを見てみぃ」(汗・笑。


「えっ? らん(欄)? へぇ~、そんとな単位が有るんかぁ、おっちゃん知らんかったわ~」
欄干… 【橋・縁側などのふちに、人が落ちないように縦横にわたした木】 の “欄”。
なんか関係があるのでしょうか?(汗。

 2018-09-19 今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、3年生の男の子がじっと畑の方を見ていました。
「おかえり、何かあるんか?」 「ただいま、あんなぁミカンの葉が欲しいねん」
「ミカンの葉? 何するんや?」 「今日学校でクロアゲハの幼虫を見付けてん」
「おうおう」 「でなぁ育てて観察するねん」
どうやらミカンの葉を採って良いかどうか、迷っていたようです(笑。
「そりゃぁ、学術研究に使うんなら採ってええよ。 おっちゃんが採ったるわぁ」
と言って一枝折ってやりました。 悪い爺さんです(笑。

14(金)、15(土)と臨海学校に行った5年生。 
今日は話が聞けるかと下校を待っていましたが、4時間授業で帰ったようです。
それにしても16(日)17(月・敬老の日)18(火・代休)、そして今日(水)が午前中だけ…
いったい何ぼ休むんやねん(笑。

 2018-09-20 今日の見守りは2時半(1年生)と3時半からの2回。 雨の中3時から見守って来ました。
雨の日は父兄が車で迎えに来られるんですよね。 下校して来る子供が少ないです。
6年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は無かったか?」 「あるよ~、今日家を設計した」
「家を設計した?」 「あんなぁ今日建築士の人が来てなぁ、描き方を教えてくれた」
「へ~、ほいで上手い事描けたんか?」 「今持ってる。 見せたろかぁ」
「おうおう、チョコ一個で見せてくれ。 おぅ~こりゃ凄い! 本格的じゃのぅ」


「まだ2階は描いて無いねんなぁ、全部描いたら建築士が批評を書いてくれるって」
「へぇ~、お前、韓国ドラマの冬のソナタって知っとるか?」 「知らん」
「ほうかぁ、愛する人のために理想の家を建てたるんじゃ。 お前も結婚したら
奥さんにこの家を建てたれや」 「おれ、マンションでええねん」 なんだかなぁ(笑。




 

【国内感染】新型コロナ256人死亡 7万2170人感染確認 2月26日

          ↑赤い色の県は過去最多 

☆ 国内では26日、新たに7万2,170人の新型コロナウイルス感染が確認された。
  前週土曜日と比べ約9400人減少。 重傷者は前日比4人増の1507人、死者は256人確認された。
  東京都では新たに1万1562人の感染が確認された。前週土曜日と比べ1954人減。死者は29人。
  直近1週刊平均は1万1515.1人で前週比77.7%。都基準による重傷者は73人で前日から6人減。
  岩手県の新規感染者は404人で、過去最多を更新した。 


☆ コロナ感染の高齢者「誤えん性肺炎」で悪化するケース相次ぐ 2月26日
新型コロナウイルスの感染拡大で、都内の大学病院はほぼ満床の状態が続いています。 
患者の多くは高齢者で、コロナの感染によってものを飲み込む力が衰えて「誤えん性肺炎」を
起こして悪化するケースが相次ぎ、医師は「高齢の患者が多い第6波の特徴で、
飲み込む力が回復できず亡くなるケースもある」と警戒を強めています。
コロナ感染でものを飲み込む力が衰え「誤えん性肺炎」を起こして悪化しているものとみられる。

オミクロン株はデルタ株などと比べて肺炎が重症化しにくいのではないかとされてきましたが、
この病院では、高齢患者の多くがこうした「誤えん性肺炎」を起こしているということです。
「コロナによる発熱やけん怠感で飲み込む力が弱まって誤えんし、症状が悪化している。
高齢患者が多い第6波の特徴と言える」と指摘しています。


東京都 新型コロナ 29人死亡 1万1562人感染確認 2月26日



☆ 26日の感染確認は、1週間前の土曜日よりおよそ2000人少ない1万1562人でした。
 また、死亡した人は、一日の発表としてはことし2番目に多い29人でした。
 7日間平均は1万1515.1人で前の週の77.7%。 7日間平均が前の週を下回るのは15日連続。


大阪府 新型コロナ 49人死亡 新たに1万407人感染確認  2月26日 

☆ 前の週の同じ曜日(1万2451人)と比べると2000人余り少なくなっています。
  相変わらず大阪の死亡者数(49人)が全国最多です 

☆ 和泉市で確認されたコロナ感染者は…
22日=268人 23日=183人 24日=78人 25日=209人 昨日=196人
 


ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー


※ 新型コロナの感染者が 100人以上確認された都道府県

◇ 鳥取県 新型コロナ 新たに155人感染確認 2月26日
◇ 山形県 新型コロナ 1人死亡 新たに208人感染確認 2月26日
◇ 福井県 新型コロナ 新たに285人感染確認 2月26日
◇ 愛媛県 新型コロナ 新たに227人感染確認 2月26日
◇ 高知県 新型コロナ 1人死亡 新たに189人感染確認 2月26日
◇ 秋田県 新型コロナ 新たに234人感染確認 2月26日
◇ 宮崎県 新型コロナ 1人死亡 新たに222人感染確認 2月26日
◇ 和歌山県 新型コロナ 1人死亡 新たに273人感染確認 2月26日
◇ 山口県 新型コロナ 2人死亡 新たに241人感染確認 2月26日
◇ 山梨県 新型コロナ 1人死亡 新たに299人感染確認 2月26日

※ 新型コロナの感染者が 300人以上確認された都道府県
◇ 福島県 新型コロナ 新たに377人感染確認 2月26日
◇ 香川県 新型コロナ 1人死亡 465人感染確認 2月26日
◇ 徳島県 新型コロナ 361人感染確認 県内の感染者1万人超える 2月26日
◇ 大分県 新型コロナ 新たに360人感染確認 2月26日
◇ 新潟県 新型コロナ 新たに495人感染確認 2月26日
◇ 長野県 新型コロナ 新たに338人感染確認 2月26日
◇ 石川県 新型コロナ 2人死亡 新たに470人感染確認 2月26日
◇ 鹿児島県 新型コロナ 新たに497人感染確認 2月26日
◇ 岩手県 新型コロナ 1人死亡 新たに404人感染確認 過去最多 2月26日
◇ 長崎県 新型コロナ 1人死亡 新たに368人感染確認 2月26日
◇ 青森県 新型コロナ 新たに476人感染確認 2月26日
◇ 佐賀県 新型コロナ 1人死亡 新たに384人感染確認 2月26日

※ 新型コロナの感染者が 500人以上確認された都道府県
◇ 岐阜県 新型コロナ 3人死亡 新たに806人感染確認 2月26日
◇ 岡山県 新型コロナ 7人死亡 新たに700人感染確認 2月26日
◇ 群馬県 新型コロナ 1人死亡 新たに711人感染確認 2月26日
◇ 沖縄県 新型コロナ 新たに854人感染確認 2月26日
◇ 三重県 新型コロナ 新たに734人感染確認 2月26日
◇ 富山県 新型コロナ 2人死亡 新たに596人感染確認 2月26日
◇ 栃木県 新型コロナ 2人死亡 新たに917人感染確認 2月26日
◇ 広島県 新型コロナ 4人死亡 新たに804人感染確認 2月26日
◇ 宮城県 新型コロナ 1人死亡 新たに793人感染確認 2月26日
◇ 熊本県 新型コロナ 5人死亡 新たに635人感染確認 2月26日
◇ 滋賀県 新型コロナ 1人死亡 新たに947人感染確認 2月26日
◇ 奈良県 新型コロナ 5人死亡 新たに942人感染確認 2月26日

※ 新型コロナの感染者が 1000人以上確認された都道府県
◇ 京都府 新型コロナ 9人死亡 新たに1813人感染確認 2月26日
◇ 静岡県 新型コロナ 7人死亡 新たに1604人感染確認 2月26日
◇ 茨城県 新型コロナ 4人死亡 新たに1202人感染確認 2月26日

※ 新型コロナの感染者が 2000人以上確認された都道府県
◇ 北海道 新型コロナ 10人死亡 新たに2469人感染確認 2月26日

※ 新型コロナの感染者が 3000人以上確認された都道府県
◇ 千葉県 新型コロナ 18人死亡 新たに3258人感染確認 2月26日
◇ 福岡県 新型コロナ 10人死亡 新たに3394人感染確認 2月26日

※ 新型コロナの感染者が 4000人以上確認された都道府県
◇ 兵庫県 新型コロナ 20人死亡 新たに4101人感染確認 2月26日
◇ 埼玉県 新型コロナ 6人死亡 新たに4546人感染確認 2月26日

※ 新型コロナの感染者が 5000人以上確認された都道府県
◇ 愛知県 新型コロナ 19人死亡 新たに5179人感染確認 2月26日
◇ 神奈川県 新型コロナ 31人死亡 新たに5742人感染確認 2月26日
◇ 大阪府 新型コロナ 49人死亡 新たに1万407人感染確認 2月26日
◇ 東京都 新型コロナ 29人死亡 1万1562人感染確認 2月26日

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フクジュソウ(福寿草)」 キンポウゲ科 

2022-02-26 07:50:29 | 日記
    「フクジュソウ(福寿草)」 キンポウゲ科 ☆1月1日の誕生花☆
       花言葉は… 祝福・幸福を招く・永久の幸福・思い出




 今朝の最低気温は午前5~7時の1.0℃。  最高気温は午後3時の11.5℃。
  今日も終日良く晴れ、ポカポカ陽気になりそうです。 
 なんか春めいていい気持ちですね。 明日からはもっと気温が上がり、
 来週は15℃になる日もあるようです。 もう3月ですもんね。


  採血2回、検診4科… 疲れたぁ~
 昨日は8時半に家を出て、消化器内科、耳鼻科、放射線科、膠原病内科を受診。
 帰宅は4時前、疲れましたぁ。 白血球の数値は高止まり、悪くも良くもなっていない… 
 という事で血液の遺伝子検査(2度目の採血)を受けてきました。 結果は後日。
 手術後の経過は良好で、再発も転移も認められないという事で、ほっとしています。




昨日はよいお天気でしたねぇ。 「フクジュソウ(福寿草)」 の撮影日和でした。
ひげが診てもらっている大学病院近くのお宅に 「福寿草」 を地植えにされているお宅が有ります。
妻は約10年前、ここの病院で大きな手術をしました。 それから5年間、再発の有無を確認するため、
3ヶ月に1度、検査の為にこの病院に通っていたのです。 
車で妻を病院まで送り、検査結果が出るまでの間、暇つぶしに付近を散歩していて、
たまたま 「福寿草」 を見つけたのです。
まぁその病院に今度はひげが入院し、治療を受ける事になるとは思いもしませんでした(笑・汗。

過去に一度だけお庭に入れてもらって撮ったことがあるのですが、昨日は柵の間からカメラを差し入れ…。
と、いう事で同じ方向からしか撮ることが出来ず残念です。


 今日の花は 「フクジュソウ(福寿草)」 です。 春を告げる代表的な花ですね。





旧暦のお正月頃に咲き始めるので、別名 「ガンジツソウ(元日草)」 とも
「ツイタチソウ(朔日草)」  とも呼ばれています。 
誕生花の日にち(1月1日)も花言葉も、とにかくめでたい花ですね(笑。
花弁で日光を集め、その熱で虫を誘っていると云われています(花の中心は暖かそうですね。




国立研究開発法人・森林総合研究所によると… 【フクジュソウは、花、茎と葉を含めた
地上部全体が、太陽の動きに合わせて回転する性質(向日性)をもっています。
また、夜間や曇りの日には花弁が閉じており、太陽が顔をだし気温が上昇してくると
花弁を開きはじめます。 このように花の向きを変えてパラボラアンテナのような花弁で
太陽光を真正面から浴び、熱を集めることによって、花の内部の温度を外気温より
6℃近くも高めることを可能にしています。
温かい花の内部では、花粉の発芽や花粉管の伸長、種子の成長が促進され、
結実成功率が高まることが知られています】 …と書かれています。






光や温度に敏感で、昼間でも日光が遮られると数分で花を閉じるのだそうです。 
寒い時期に咲くので、花の温度を下げないように工夫しているのだとか。 
原産地は日本で、他に朝鮮、中国、シベリアに分布しているそうです。



 アイヌに伝わるお話… 【“雷神カンナカムイ” の末娘 “クナウ” は美しい霧の女神でした。
父であるカンナカムイは、愛娘のクナウが大地の支配者である “もぐらの神ホイヌ” と
結婚する事を望んでいましたが、当のクナウはネズミを追いかけるもぐらの神が嫌いでした。

 
 もぐらの神と結婚したくなかったクナウは、隙を見て結婚式の会場から逃げ出して、
草の中に隠れました。 しかし、父ともぐらの神に見つけられてしまい、罰として
クナウは1輪の花に変えられてしまいました。


 この花が福寿草(アイヌでは福寿草をクナウと言います)です。
クナウは天にいる父の姿を見たくなると、もぐらの神がいない時を見計らって
雪の間から顔を出し天を仰ぎました。 
アイヌの人達は、 「福寿草はクナウの生まれ変わりだから美しい」、
「親の決めた縁談にそむくと神の罰を受ける」 などと子供達に教えたそうです】


…“クナウ(福寿草)” は “クナウノンノ” とも呼ばれ、アイヌ語で “ノンノ” は
「花」 の意味です。 可愛いもの、美しいもの、愛しいものも指すのだとか。 
千歳地方では子供に花を見せながら、幼児語で 「ノンノ、ノンノ」 と言ったそうです。
女性向けのファッション雑誌に 「non-no(ノンノ)」 が有りますが、
この “ノンノ” という言葉が語源なのだそうです。


    過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
2018-09-14 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
いや~今日は肝を冷やしました。 いや、身に危険を感じた訳ではないのです。

それは… 一昨日、通学路に設置してある看板の “狭小(きょうしょう)” を教えてやった
4年生の女の子が帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら、こないだおっちゃんが教えてやった漢字をまだ覚えとるか?」 「覚えてるよう~」 
「ほいじゃあ覚えとるかどうか、やって見せてくれ」 「ええよ」


この時、小さい子を迎えに出ていた若いお母さんが、何事かと見ていました。
「おっちゃん、いくでぇ… このさき、どうろ、きょうしょうのため…」
子供がここまで読んだ時、見ていた若いお母さんが 「えっ? “さしょう” じゃなの?」
えっ? あら? わしゃ子供に嘘を教えた? 血の気が引きました(大汗。
お母さんが更に 「狭山市(さやまし)の狭(さ)ですよねぇ」(汗。
ひげも 「狭心症の狭(きょう)、峡谷の狭(きょうこく)の 狭(きょう)ですよねぇ」 
なんでここで狭心症やねん(笑・汗。
一気に自信が無くなり 「おっちゃん今度会うまでに調べて来るけぇ」
と言って別れました(汗。
その後の見守りは “狭小” が気になって、何も覚えていません。
持って出た傘も忘れて帰ってしまいました。

帰宅後、すぐにパソコンで調べました… ひげが正解!
いや~胸を撫で下ろしましたよ(笑。
まぁ考えてみれば、一昨日あの日記を書いた時点で、もし間違った読みをしていたら、
誰かが 「ひげ、そりゃ違うぞ」 ってコメントを下さいますよね(笑。

以前、偉そうな日記を書いています。
2010年1月20日(水) “吃驚(びっくり)です” が読めなかった(恥。
以前、会社に勤めていた時の会議などで “重複” を “じゅうふく”、
“順風満帆” を “じゅんぷうまんぽ” と言う人がいて、イラついたものでした。
自分が知っていて他人が読めないと、なんだいい年をしてこんな字も知らないのか?
って思いますが、逆に、自分が読めなかった時は、こんな漢字、一般的ではないし
こりゃー読めなくて当然、と思ってしまいますよね(笑。
“吃驚” なんとなく字面から、驚かれたのだろうな~、と納得していたのですが、
やっと調べる気になり、調べてビックリ(笑。 
びっくりって漢字があるの?!でした。(情けない。
“所謂(いわゆる)” とか “所以(ゆえん)” とか “悉く(ことごとく)” など
文章の流れでは読めますが、漢字だけが出て来ると何秒か考えてしまいます(笑。
まだまだ知らない字が沢山あるな~。
この文章を書きながら “重複(ちょうふく)” の間違った読みの、
“じゅうふく” を入力してもPCでは “重複” と変換されました。???
これまた “吃驚です”(笑。  …うまく落ちました(笑。

有る女性から、それに対するコメントをいただきました ↓
【そうなんですよぉ、今は「じゅうふく」でも間違いではないような。
何しろパソコンが変換するんですもの。笑
私も「相殺」て「そうさい」としか読まないと長い間思っていましたが、
若い子が「そうさつ」を連発するので調べたら、専門用語で「そうさつ」と
読むこともあるような、、、「競売」が「けいばい」と読むように。

ひげの返事です ↓
ひげは中学生の頃、いっしょうけんめいを “一所懸命” と教わりました。
一生を懸命に頑張る事は出来ない。 その時、その時(一所)を頑張るのが
“一所懸命” だと、先生に叩き込まれました。
でも、今は新聞でも “一生懸命” って書きますよね。
間違った読み方でもそれを使う人が大多数になれば、時代と共に変わって
行かざる負えなくなるのでしょうね。 でも、競売は “きょうばい” ですよね(笑。




 

【国内感染】新型コロナ 278人死亡 6万5663人感染確認 2月25日

          ↑赤い色の県は過去最多 

☆ 前週の金曜日と比べ約2万2000人減った。 死者は278人で、200人を4日連続で上回った。
  重症者は前日比29人増の1503人だった。

新型コロナ感染者数 1週間平均 減少傾向も一部でわずかに増加
新型コロナウイルスの新規感染者数を1週間平均で比較すると、全国では減少傾向となっていますが、
一部の地域ではわずかに増加傾向となっているところも見られます。
1月27日までの1週間では前の週に比べて1.94倍、2月3日は1.42倍、2月10日は1.11倍と増加傾向が
続いていましたが、2月17日~24日は0.88倍と減少傾向が続いています。
ただ、減少のスピードはゆるやかで1日当たりの感染者数はおよそ7万1932人と多い状態。
まん延防止等重点措置の対象となっている地域を含む、32の都道府県では感染者数が
減少していますが、わずかに増加傾向となっているところもみられます。

東京都 新型コロナ 1万1125人感染確認 前週金曜比 約5000人減  2月25日

☆ 東京都内の25日の感染確認は1週間前の金曜日よりおよそ5000人少ない1万1125人でした。
  25日までの7日間平均は1万1794.3人で前の週の80.9%でした。
  7日間平均が前の週を下回るのは14日連続です。 重症の患者は、24日より2人減って79人。
 また、都は感染が確認された23人が死亡したと発表しました。


大阪府 新型コロナ 47人死亡 新たに8534人感染確認  2月25日 

☆ 大阪府は25日、新たに8534人が新型コロナウイルスに感染していることを確認。
  前の週の同じ曜日(1万1504人)と比べるとおよそ3000人少なくなっています。
  これで、6日連続で前週同曜日の新規感染者数を下回りました。
 また、新たに感染者47人の死亡が確認されました。

☆ 和泉市で確認されたコロナ感染者は…
21日=45人 22日=268人 23日=183人 24日=78人 昨日=209人
 


ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー


※ 新型コロナの感染者が 100人以上確認された都道府県

◇ 鳥取県 新型コロナ 新たに180人感染確認 2月25日
◇ 山形県 新型コロナ 新たに154人感染確認 2月25日
◇ 福島県 新型コロナ 新たに278人感染確認 2月25日
◇ 徳島県 新型コロナ 新たに195人感染確認 2月25日
◇ 愛媛県 新型コロナ 新たに266人感染確認 2月25日
◇ 高知県 新型コロナ 3人死亡 新たに189人感染確認 2月25日
◇ 石川県 新型コロナ 1人死亡 新たに282人感染確認 2月25日
◇ 福井県 新型コロナ 新たに293人感染確認 2月25日
◇ 宮崎県 新型コロナ 1人死亡 新たに265人感染確認 2月25日
◇ 秋田県 新型コロナ 1人死亡 267人感染確認 2月25日
◇ 山口県 新型コロナ 2人死亡 新たに288人感染確認 2月25日
◇ 山梨県 新型コロナ 新たに244人感染確認 2月25日

※ 新型コロナの感染者が 300人以上確認された都道府県
◇ 香川県 新型コロナ 2人死亡 新たに413人感染確認 2月25日
◇ 三重県 新型コロナ 3人死亡 新たに480人感染確認 2月25日
◇ 大分県 新型コロナ 1人死亡 新たに329人感染確認 2月25日
◇ 岩手県 新型コロナ 新たに388人感染確認 過去最多 2月25日
◇ 新潟県 新型コロナ 新たに362人感染確認 2月25日
◇ 富山県 新型コロナ 1人死亡 新たに388人感染確認 2月25日
◇ 長野県 新型コロナ 2人死亡 新たに397人感染確認 2月25日
◇ 青森県 新型コロナ 2人死亡 新たに331人感染確認 2月25日
◇ 佐賀県 新型コロナ 新たに392人感染確認 2月25日
◇ 和歌山県 新型コロナ 2人死亡 新たに314人感染確認 2月25日
◇ 長崎県 新型コロナ 2人死亡 新たに423人感染確認 2月25日

※ 新型コロナの感染者が 500人以上確認された都道府県
◇ 群馬県 新型コロナ 2人死亡 新たに775人感染確認 2月25日
◇ 岡山県 新型コロナ 3人死亡 新たに617人感染確認 2月25日
◇ 岐阜県 新型コロナ 2人死亡 新たに850人感染確認 2月25日
◇ 沖縄県 新型コロナ 新たに753人感染確認 2月25日
◇ 鹿児島県 新型コロナ 4人死亡 新たに533人感染確認 2月25日
◇ 栃木県 新型コロナ 3人死亡 新たに778人感染確認 2月25日
◇ 宮城県 新型コロナ 3人死亡 新たに611人感染確認 2月25日
◇ 奈良県 新型コロナ8人死亡 598人感染確認 2月25日
◇ 広島県 新型コロナ 3人死亡 新たに640人感染確認 2月25日
◇ 熊本県 新型コロナ 3人死亡 新たに615人感染確認 2月25日

※ 新型コロナの感染者が 1000人以上確認された都道府県
◇ 北海道 新型コロナ 12人死亡 新たに1930人感染確認 2月25日
◇ 京都府 新型コロナ 8人死亡 新たに1173人感染確認 2月25日
◇ 滋賀県 新型コロナ 2人死亡 新たに1200人感染確認 2月25日
◇ 茨城県 新型コロナ 5人死亡 新たに1188人感染確認 2月25日
◇ 静岡県 新型コロナ 11人死亡 新たに1569人感染確認 2月25日

※ 新型コロナの感染者が 2000人以上確認された都道府県

※ 新型コロナの感染者が 3000人以上確認された都道府県
◇ 千葉県 新型コロナ 17人死亡 新たに3933人感染確認 2月25日
◇ 兵庫県 新型コロナ 14人死亡 新たに3435人感染確認 2月25日
◇ 埼玉県 新型コロナ 9人死亡 新たに3304人感染確認 2月25日
◇ 福岡県 新型コロナ 20人死亡 3340人感染確認 2月25日

※ 新型コロナの感染者が 4000人以上確認された都道府県

※ 新型コロナの感染者が 5000人以上確認された都道府県
◇ 神奈川県 新型コロナ 29人死亡 6724人感染確認 2月25日
◇ 大阪府 新型コロナ 47人死亡 新たに8534人感染確認 2月25日
◇ 東京都 新型コロナ 1万1125人感染確認 前週金曜比 約5000人減 2月25日

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三階草(仏の座)3種」 シソ科 

2022-02-25 07:52:26 | 日記
       「三階草(仏の座)3種」 シソ科 ☆2月8日の誕生花☆ 
               花言葉は… 小さな幸せ・調和



 今朝の最低気温は午前6時の-1.8℃。  最高気温は午後3時の8.4℃(予報。
今朝も良い天気でこの冬一番の冷え込みでした。 ですが寒さの峠は越えたみたいですね。
風も弱まり、日向では日差しの暖かさが感じられます(予報。
明日からは最高気温11~13℃、3月中旬の暖かい日が続く予報です。


 
   今日は9時前に家を出て大学病院に行ってきます。 
 2ヵ月に一度の経過観察です。 放射線科、消化器内科、耳鼻科を受診します。
 そして白血球が多いという事で、今回は血液検査+膠原病内科も受診します
 今度は何を言われる事やら…。 血液、正常値に戻っていますように… (祈。



 今日の花は “ひょうきんキャラクター” 「三階草(仏の座)」 です。





“ビオラ” や “パンジー” は人の顔に見えますが、この花は狐?、ロバ? 
以前この花を紹介した時、“ラクダ” とか “犬” とか “ウサギ” に見えるという
コメントをいただきました。
しかし花をお作りになった神様も味な事をなさるというか、遊び心が有りますね(笑。
毛糸の帽子を被り、目鼻はもちろん、眉毛も鼻の穴まではっきり(笑。 
この花を見るとついカメラを向けたくなります。






「仏の座」の名前は、茎に丸く巻き付く2枚の葉が、仏様の蓮華座に似ているので
この名が付いたそうです。





 
ところで、春の七草にも “ホトケノザ” と云う名の植物が有りますが、こちらは
タンポポに似た花で、キク科の “タビラコ(田平子)” の事で、別物です。 
最近は混同を避ける為に写真の花は 「サンガイグサ(三階草)」 と呼ばれる事が
多いようですね(葉っぱが段々に生えて、三階建てに見えるところから)。 
原産地は日本を含むアジア、ヨーロッパ、北アメリカの温帯地方です。

今年はまだ見掛けませんが、以前見掛けた  「シロバナホトケノザ(白花仏の座)」 です。

ひょうきんキャラクターの顔は消えて、のっぺらぼうです。
珍しいのかと思えば、多くの方が既にアップされていて、大して珍しくは無いようです。
初めてこの “のっぺらぼう” の 「仏の座」 を見付けた時は、珍しい花を発見したと
興奮したものですが、今では “ああ今年も咲いてる” って思う程度になってしまいました。


農薬の影響だと書かれている方も有りますが、ここは小さな溝の土手で、
農薬が撒かれるような場所では有りません。 品種として定着しているのだと思います。
3年間位この場所に群れ咲いていたのですが、いつの間にか消えてしまいました。

最後の2枚は目鼻立ちのはっきりした 「イロジロホトケノザ(色白仏の座)」 です。



この写真は9年ほど前に撮った物ですが、後にも先にも見掛けたのはその時だけです。
検索してみると上の 「白花仏の座」 は沢山出て来ますが、この 「色白仏の座」 は
ほとんどアップされていません。 こちらの方が珍しいのかも知れません。
こうして一つ一つの花をアップで丹念に見てみると、丸顔、長顔、色白、色黒…
怒り顔、穏やかな顔… いろんな表情をした顔に見えますね(笑。


    過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2018-09-11 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 3時前から見守って来ました。
2年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんなぁ…」
「おう、なんや?」 「学校の木が台風で折れてんでぇ、おっちゃん知ってる?」
「おう、さっき裏門に行ってびっくりしたわぁ」

小学校のシンボルツリーのメタセコイアが途中から真っ二つになっていました。
「あれ、まだ芽が出るやろか」 「さ~ぁのう、出たらええけど、おっちゃんには分らんわ」(汗。

「あんなぁ、今日給食に不味いもんが出て、皆んな残したんやでぇ」 「へ~そりゃ何や?」
「あんなぁ噛めば噛むほど苦くなんねん」 「ほいじゃけぇ、そりゃぁ何や?」
「・・・野菜のポテトチップス」 「えぇ~? ポテトチップスはポテト、芋じゃろう?」
「だから、野菜のポテトチップス」 「よう分らんの~」(汗。
そこへ1年生の一群が帰って来ました 「今日給食に野菜のポテトチップスが出たか?」
「出たよ、ゴーヤチップスやろう?」(笑。
さっきの2年生に 「なんや、ゴーヤじゃないか?1年生が知っとるのに…」(笑。
すると傍を歩いていた4年生の女の子が 「メッチャ不味いねん、うち牛乳で飲みこんでん」
「うちはオェ~ってなった」 「なぁ~」(賛同の声。  相当不味かったようです(笑。

 2018-09-12 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か変わった事は無かったか?」 「理科の時間に虫々メモの発表をした」
「ほぉ~、その虫々メモって何や?」 「うちが発表したのでいい?」
「おう、どんな発表をしたんや?」 「蝶の事やねん。 おっちゃん鱗粉って知ってる?」
「おぅ、翅に付いとる粉じゃろう?」 「あの粉は何のために付いてるか?」
「何のためや?」 「あの粉は雨に濡れても水を弾くために付いてんねん」 
「ほぅ、凄い事知っとるの~」 「はい、チョコ」(笑。

 すると他の子が看板を見て 「おっちゃん、これなんて読むん?」 …狭小…
「おうおう、そりゃ “きょうしょう” って読むんじゃ」 
「きょうしょうって、どう云う意味?」 
「狭くて小さい言う意味じゃ、道が狭もうなっとるじゃろう」 ええか?と言って警棒で差し 
「このさき、どうろ、きょうしょうのため、おおがたしゃは、つうこうできません」
一字づつ読んでやりました。 「覚えたか?」 「覚えた」 「ほいじゃぁやってみい」

「このさき、どうろ、きょうしょうのため、おおがたしゃは、つうこうできません」
「おう、完璧じゃ! はいチョコ」(笑。

 2018-09-13 今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
今日は5.6年生の下校が遅い… やっと5年生が帰って来ました。
「おかえり~、遅かったの~」 「あんなぁ、明日から臨海学校やねん」 
「おうおう」 「でなぁ、キャンプファイヤーに何をするか話し合ってん」
「へぇ~、実際に燃やしてみたんか?」 
「おっちゃん、なに言ってん、教室でキャンプファイヤーしたら丸焼けになんでぇ」(笑。
「ほうじゃのぅ、ほいじゃ、どんな話をしたんや?」
「役割を決めてん。 お風呂の片付けとか、部屋の掃除係とか、起床係りとか…」
「ほうかぁ、天気が心配じゃのぅ、まぁ楽しんで来いや」

6年生の男の子たちも帰って来ました 「お前らはどうして遅かったんや?」
「あんなぁ来月修学旅行やねん。 役割を決めとった」 「ほうかぁ、もうそう云う時期か…」 
「お昼は1000円で自由に食べるんやでぇ」 「そうらしいの」
昨年も話題になり知っていました。 
「おれ、ソフトクリーム食べる事に決めてん」 「昼食にソフトクリーム?」
「コンビニで100円のおにぎりを1つ買って、300円のソフトを3つ食べる」(笑。
「お前、腹をこわさんようにせえよ」(笑。



 

【国内感染】新型コロナ 206人死亡 6万1259人感染確認 2月24日

          ↑赤い色の県は過去最多 


前週比0.93倍と減少傾向続く  厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますと、
23日までの1週間の新規感染者数は、全国では前の週と比べて0.93倍と減少傾向が続いています。
一方で減少幅は小さく、東北や四国などで増加している地域があり、まん延防止等重点措置が
解除された沖縄県でもやや増加しています。
重点措置が適用されている地域のうち、首都圏の1都3県では ▽東京都で0.90倍 
▽神奈川県で0.95倍 ▽千葉県で0.91倍 ▽埼玉県で0.99
関西では ▽大阪府と兵庫県で0.91倍 ▽京都府で0.92倍 ▽和歌山県で0.83倍。

現在の感染状況を人口10万当たりの直近1週間の感染者数でみると
▽大阪府が最も多く830.32人 次いで ▽東京都が678.12人 ▽奈良県が576.15人
▽兵庫県が554.22人 ▽神奈川県が542.14人などとなっていて ▽全国では426.11人となっています。

  新型コロナ病床使用率 全国22都府県で50%超に(21日時点)
☆ 新型コロナウイルスの患者の病床が各地でひっ迫し、使用率は全国22の都府県で
  政府の分科会が示す「対策を強化すべきレベル」の目安となる50%を上回っています。
  背景には高齢の入院患者の増加や入院の長期化があると見られ、症状が改善したあとの
  転院先をどう確保するかが課題です。
  使用率が最も高かったのが ▽福岡県の84%、次いで ▽大阪府が81%、▽兵庫県が76%、
  ▽京都府が72%、▽神奈川県と滋賀県、奈良県が71%などとなっています。


東京都 新型コロナ 14人死亡 1万169人感染 前週より約7700人減 2月24日

☆ 1週間前の木曜日よりおよそ7700人少ない1万169人でした。
  24日までの7日間平均は1万2509.1人で、前の週の83.8%でした。
  7日間平均が前の週を下回るのは13日連続です。 14人が死亡したと発表しました。
  重症の患者は、24日時点で23日より1人増えて81人でした。



大阪府 新型コロナ 28人死亡 新たに5657人感染確認  2月24日 
 

☆ 和泉市で確認されたコロナ感染者は…
20日=166人 21日=45人 22日=268人 23日=183人 昨日=78人
 


ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー


※ 新型コロナの感染者が 100人以上確認された都道府県

◇ 山形県 新型コロナ 新たに158人感染確認 2月24日
◇ 福島県 新型コロナ 新たに281人感染確認 2月24日
◇ 福井県 新型コロナ 新たに281人感染確認 2月24日
◇ 愛媛県 新型コロナ 1人死亡 新たに150人感染確認 2月24日
◇ 香川県 新型コロナ 3人死亡 新たに259人感染確認 2月24日
◇ 徳島県 新型コロナ 新たに195人感染確認 2月24日
◇ 高知県 新型コロナ 1人死亡 新たに134人感染確認 2月24日
◇ 宮崎県 新型コロナ 2人死亡 新たに162人感染確認 2月24日
◇ 山梨県 新型コロナ 新たに182人感染確認 2月24日
◇ 山形県 新型コロナ 新たに158人感染確認 2月24日
◇ 鹿児島県 新型コロナ 1人死亡 新たに294人感染 2月24日
◇ 山口県 新型コロナ 1人死亡 新たに233人感染確認 2月24日
◇ 鳥取県 新型コロナ 1人死亡 新たに128人感染確認 2月24日
◇ 和歌山県 新型コロナ 1人死亡 新たに226人感染確認 2月24日
◇ 長崎県 新型コロナ 2人死亡 新たに220人感染確認 2月24日
◇ 佐賀県 新型コロナ 新たに283人感染確認 2月24日
◇ 秋田県 新型コロナ 新たに122人感染確認 2月24日

※ 新型コロナの感染者が 300人以上確認された都道府県
◇ 大分県 新型コロナ 3人死亡 新たに313人感染確認 2月24日
◇ 沖縄県 新型コロナ 3人死亡 新たに369人感染確認 2月24日
◇ 岩手県 新型コロナ 新たに305人感染 2日連続300人超 2月24日
◇ 新潟県 新型コロナ 2人死亡 新たに456人感染 2月24日
◇ 長野県 新型コロナ 新たに333人感染確認 2月24日
◇ 栃木県 新型コロナ 3人死亡 新たに424人感染確認 2月24日
◇ 宮城県 新型コロナ 1人死亡 新たに471人感染確認 2月24日
◇ 富山県 新型コロナ 新たに347人感染確認 2月24日
◇ 青森県 新型コロナ 2人死亡 新たに323人感染確認 2月24日

※ 新型コロナの感染者が 500人以上確認された都道府県
◇ 岡山県 新型コロナ 新たに542人感染確認 2月24日
◇ 群馬県 新型コロナ 1人死亡 新たに504人感染確認 2月24日
◇ 石川県 新型コロナ 1人死亡 新たに539人感染確認 2月24日
◇ 滋賀県 新型コロナ 新たに806人感染確認 2月24日
◇ 岐阜県 新型コロナ 5人死亡 新たに580人感染確認 2月24日
◇ 三重県 新型コロナ 4人死亡 新たに532人感染確認 2月24日
◇ 広島県 新型コロナ 1人死亡 新たに726人感染 2月24日
◇ 熊本県 新型コロナ 7人死亡 新たに505人感染確認 2月24日

※ 新型コロナの感染者が 1000人以上確認された都道府県
◇ 奈良県 新型コロナ 4人死亡 新たに1036人感染確認 2月24日
◇ 静岡県 新型コロナ 6人死亡 新たに1197人感染確認 2月24日
◇ 京都府 新型コロナ 7人死亡 新たに1726人感染 2月24日
◇ 茨城県 新型コロナ 2人死亡 新たに1273人感染確認 2月24日

※ 新型コロナの感染者が 2000人以上確認された都道府県
◇ 北海道 新型コロナ 13人死亡 新たに2621人感染確認 2月24日
◇ 兵庫県 新型コロナ 20人死亡 新たに2766人感染確認 2月24日
◇ 福岡県 新型コロナ 9人死亡 新たに2667人感染確認 2月24日

※ 新型コロナの感染者が 3000人以上確認された都道府県

※ 新型コロナの感染者が 4000人以上確認された都道府県
◇ 千葉県 新型コロナ 14人死亡 新たに4058人感染確認 2月24日
◇ 愛知県 新型コロナ 28人死亡 新たに4375人感染確認 2月24日

※ 新型コロナの感染者が 5000人以上確認された都道府県
◇ 大阪府 新型コロナ 28人死亡 新たに5657人感染確認 2月24日
◇ 埼玉県 新型コロナ 5人死亡 新たに5710人感染確認 2月24日
◇ 神奈川県 新型コロナ 10人死亡 新たに6485人感染確認 2月24日
◇ 東京都 新型コロナ 14人死亡 1万169人感染 前週より約7700人減 2月24日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《2018年9月8/9日のブログを再掲載です》

2022-02-24 16:31:44 | 日記
 《2018年9月8日のブログを再掲載です》 今日2度目の投稿です。

           ♪俺らの街には電気がねぇ

   テレビも有る 電話も有る パソコンも有るけれど…
     俺らの街には電気がねぇ 俺らこんな街嫌だ~ 俺らこんな街嫌だ~


              ↑台風21号の強風でなぎ倒された電柱(大阪府泉南市)


    皆さん、ご心配をおかけしました 
家族皆んな元気にしております (身体だけは・笑。
すぐに北海道で大地震が発生したので、霞んでしまいましたが…
長期間の停電でブログを書く事が出来ませんでした(復電が北海道より遅くなるとは…・怒。


                ↑自治会内の公園の木


                ↑自治会内遊歩道の桜の木


 いや~参りました。 非常に強い台風が直撃するとは聞いていても、これまでも
そうだったから今回も “まぁ大丈夫だろう” とタカを括っていました(汗。
ところがところが… 強い風の中でも、時折ドド~っとひときわ強い風が吹き、
家がユサユサっと揺れ… 家が吹っ飛ぶんじゃないかと思うほどの風 
生きた心地はしませんでした 
我が家の被害は瓦が10枚くらい吹き飛び、隣の家との目隠し用の波板が跡形も無く…(汗。
それでもまだ我が家の被害は小さい方で、2階の屋根瓦がほとんど吹き飛んだ家も有ります。

 4日の午後1時半ぐらいが一番風の強い時間帯でしたが、すぐに停電。
夜9時前に一旦復旧したのですが、11時ころに再び停電しました。 
それから今日の夕方まで… ほぼ4日間。
関西電力の方も不眠不休で復旧に努めておられるんでしょうが… 
周りの街は翌日には電気が来ていて、我自治会だけが停電4日間。
まぁ、公共施設も商店も無い小さな自治会ですから、一番後回しになったと云う事でしょう。
新聞に 〔復電の時期については関電のホームページをご覧ください〕 …って?
だから、電気が無ければ見れないっつうの! (怒。


                ↑包近桃畑


                ↑包近桃畑

 分っていた事とは言え、電気が無いって不便ですよねぇ。
冷蔵庫、テレビ、電話、クーラー、扇風機、灯りが使えないのはもちろんですが、
ガス水道が無事なので風呂やトイレは大丈夫だと思っていました。
しかし風呂の点火などのコントローラーは電気なんで沸かせません(汗。
ガスで鍋に湯を沸かし、水の入ったバケツに注いで行水の真似事です(懐かしい。
8月だったら水シャワーで良かったのですが、この時期いきなり水では冷たいです。
トイレのウォシュレットも電気なのでお尻は洗えません(流す事は出来ます汗。


                ↑包近公園のムクノキ
 灯りの無い夜は長いですねぇ。 なにをしていたかですって?(笑。
真っ暗な2階の部屋(懐中電灯は有ります)。 布団の上に妻と2人転がって、
暑いので団扇を使いながら… ラジオで広島×阪神戦を聞いていました。
大敗、大敗(阪神戦)、完敗(中日戦)…。 あ~ぁ聞く気もせん(今日で4連敗。
妻に… 「日本全国を夕方6時で停電にしたら、少子化の解消になるんじゃないかのう?」
と言うと 「もう少し涼しかったらねぇ…」 と言いながら団扇をパタパタ(あ~ぁ・笑。

と、云う事で       とりあえず無事の報告まで!



 《2018年9月9日のブログを再掲載です》 今日2度目の投稿です。

             「空白の4日間(雑感)」


                 ↑包近公園の倒木

 今朝の最低気温は午前6時の24.0℃。  最高気温は午後1時の28.1℃。
今朝は雨が強くなったり、弱くなったり… 降ったり止んだりしています。


 強い台風が通過した4日の夜から我自治会(約200軒)は8日夕方まで停電でした。
新聞は届いていたので、ある程度の事は分っていましたが、あの台風の後先、
そして北海道を襲った大地震の映像(テレビ)は昨夜、そして今朝、初めて見ました。
“あんな事になっていたんだぁ” と改めて驚きました。
あの “北海道の山が崩れて地肌がむき出しになっている映像” にはショックを受けました 
阪神淡路地震の時の “高架が崩落した阪神高速の映像”
三陸沖地震の時の “津波が押し寄せる映像” …と共に深く心に刻まれました。


                 ↑包近公園の花桃の無残な姿

 「雑感」… 一般人が投稿した屋根や看板が吹き飛ばされる映像も凄かったですねぇ。
今はスマホで撮った映像がSNS?などに投稿され、テレビで取り上げられる時代なんですね。
台風21号の真っ只中に居ながら、こんな事になっていたとは… 今更ながら驚きました。
それはさて置き、台風の渦中に居たひげたちのチマチマした話…(笑。
昨日も書きましたが、電気が来ないと色々と不便が…
トイレのウォシュレットが使えない。 
昔はボットン便所で新聞紙を手もみして、お尻を拭いていたんですよね(笑。 
〇〇の切れがいい時は良いのですが、悪い時はお風呂場でシャワーをお尻の下から…(笑。

 停電中は玄関先から 「△△さ~ん」 と、家の人を大声で呼ぶ声が良く聞かれました。
玄関の呼び鈴?ドアホン? 停電でピンポ~ンが鳴らないんですよね。
最近は室内から来訪者の映像が見れる良いのを付けておられる家庭が多いです。
ひげんちは電池式なので鳴るんですが、自分ちがそうだから鳴らないものと思って…
「むっちゃ~ん、むっちゃ~ん」(笑。

 9月になって幾分涼しくなったとは言え、日中はまだまだ暑かったです。
クーラー(ひげんちの2階はエアコンじゃない・汗)はもちろん、扇風機も回らない…。
部屋にじっとしていても汗びっしょりで、洗濯物は溜まる一方です。
停電3日目、業を煮やして妻が手洗い(婆さんは川ならぬ、お風呂で洗濯です・笑。
干してある洗濯物を見た近所の奥さんが 「むっちゃ~ん、むっちゃ~ん」(笑。
「はいは~い、うちはピンポン鳴るんよ」 と言いながら出る妻。
「むっちゃんどうしたん、洗濯物が… あんたんとこもう電気が来とるんねぇ?」
「手で洗うたんよねぇ」 「あぁ、ほうかぁ、手で洗えばええんよねぇ」(笑。
停電=洗濯機が使えない=洗濯出来ない と思っておられたんですね(笑。


                 ↑包近の桃畑

 薄暗い部屋でラジオを聞いていると… 蚊が… (汗。
いつもならすぐに “蚊取りノーマット” のスイッチを入れるのですが、停電です。
昼間なら見付けてパチンですが、薄暗い中を懐中電灯で蚊を捜す… 至難の業です(笑。
まぁ殺虫スプレーも有るんですが、テレビやパソコンの画面の事を思うと使いたくない。
が背に腹は代えられない? テレビ、パソコンの画面に新聞紙を被せて シュ~~~(笑。

 固定電話が使えない… 親戚や友人知人から沢山の電話が有ったらしいのですが…。
復電した昨日、今日は、多分電話してくれただろうと思う人に掛けまくりです(笑。
 携帯は停電中、バッテリー節約で主な親戚だけに様子を知らせました。

 しかし停電で一番困ったのは、何と言っても冷蔵庫です。
いついつ復電すると分っていればそのように対処するのですが…。
出来るだけ開けないように(特に冷凍庫)していたのですが、中の食品を取り出すために、
全く開けないと云う訳には行きませんよね。 冷凍食品は2日が限度です。
3日目には柔らかくなり、4日目にはドロドロ(汗。 野菜室の野菜にはカビも…。
扉を開けると異臭さえするようになり、結局ほとんどの物を処分しました  
冷たいビールが飲めん。 これも辛かったですねぇ(笑。

 電気以外で困ったのは屋根の瓦が吹き飛んだ事です。
幸い庇(ひさし)の部分(10枚くらい)なので、部屋が雨漏りする事は無かったのですが。
2階の窓から損傷部分を眺める度に気が滅入りました(汗。
皆さんは “屋根やさん” に知り合いか伝手(ツテ)をお持ちですか?
ひげなど、どうツテをたどっても屋根やさんに辿り付きません(汗。
しかし、住民の対応は早いですねぇ。 翌日にはもうブルーシートを張るお宅も有りました。
3日目(6日)、隣のお宅に屋根やさんが入ってブルーシートを掛けておられたので、
“ついでにうちも見てもらえませんか” とお願いしてやっとうちもシートを…(汗。
屋根やさん… 3日間でもう20軒回ったそうで、大忙しです。
気持ち良く見て下さって助かりました。 本修理はまだまだ後の事になるそうです。


 子供見守り隊… 台風の当日(4日)はもちろん休校。
そして翌日(5日)は学校の樹(メタセコイア)が折れた後始末や、
ガラス窓の点検などで臨時休校でした。 6・7日は元気に登校していました。 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする