ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハルサザンカ(春山茶花)」 ツバキ科             

2025-01-31 09:06:46 | 日記
    「ハルサザンカ(春山茶花)」 ツバキ科 ☆1月12日の誕生花☆
         花言葉は… 慎ましやかな人・困難に打ち勝つ・ひたむきさ




  1月31日(金) 和泉市の今日の天気予報は “晴のち曇”
です。
 24時間予報では、昼過ぎまで 、午後からは マークが並び、夜はまた が付いています。
 今朝の最低気温は4時の3.6℃で、底冷えの寒さでした。最高気温は9℃近辺を予想しています。
 まだ西の風が3m/sとやや強めに吹き、今日も体感温度は寒く感じるようです。
 そして今日も和泉市には “乾燥” が出されています。火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 
 くれぐれも  用心・用心・火の用心
 〖30日(木)は北日本で昨日よりも強い寒気に覆われるため寒くなる見込みです。
 日本海側は雪に強い風が加わるため厳しい寒さになります。東京都心の最高気温は昨日に比べると少し低い11℃の予想。
 風は弱まるため、体感温度は昨日と大きくは変わらない見込みです。
 西日本の最高気温は10℃前後まで上がり、日差しが増えますので寒さは少し和らぎます〗
 by ウエザーニュース  

 明日2月1日(土)の予報は “晴のち雨” です。
 
24時間予報では、午前中は 、夕方にかけては 、夜は のマークが付いています。
 最低気温は2℃、最高気温は11℃近辺を予想。風は治まり西の風1m/sの予想です。
 〖2月1日(土)から2日(日)にかけて四国沖〜東日本の南岸を低気圧が東進するため、
 西日本や東日本の太平洋側を中心に雨や雪が降ります。この低気圧の進路は「南岸低気圧」と呼ばれ、
 普段は雪の降る頻度が低い太平洋側の地域で雪を降らせることがあります。
 今回も関東甲信や東海、近畿などの各地では内陸・山地を中心に雪になる可能性があり、
 標高の高い所では積雪となる可能性があります〗
  by ウエザーニュース    



 今日の花は 「ハルサザンカ(春山茶花)」 です。


<




“山茶花”  より遅く  “椿”  より早く咲きます。 
蕊の様子はどう見ても “椿”(雄蕊の根元がくっ付き筒状) なんですが、
花びらは一枚一枚散っている物もあれば、花全体がポトッと抜け落ちている物もあります。
“山茶花” と “椿” を交配して作り出された品種だそうで、双方の性質を受け継いでいるのでしょうね。





ⅾecome》によれば… 春山茶花は春先1~3月に咲く花なので、寒い時期から暖かくなる時期に見る事ができます。
通常のサザンカの場合は晩秋から冬に咲くため、春山茶花とは時期もずれて花を咲かせます。
花の中ではツバキ科ツバキ属に分類されており、ハルサザンカはヤブツバキとサザンカの交雑種で、
他の花と組み合わせられて作られた花です。






葉の様子はまるでツバキのような特徴を持っており、花の咲き方もツバキにそっくりという特徴を持っています。
ただ、花弁の散り方や子房に毛が生えている様子はサザンカに似た特徴を持っているため、ツバキとサザンカの
両方の特徴を見る事ができる花として鑑賞を楽しめます。





「笑顔」はハルサザンカと呼ばれるものの仲間で、サザンカとツバキを交配させて作り出された品種です。
濃いピンクの八重咲きの大輪種で、サザンカの性質を引き継ぎ、花の少ない季節に長い期間にわたって花を咲かせます。

<





以前小学生の下校を見守っていた通学路にも何ヵ所かで咲いています。 明るいピンクの 「笑顔」。
登下校する子供たちに微笑みかける 「笑顔」。  いいですねぇ(笑。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
2022年の「小中学生絵画展」でも中学3年生たちが描いた「大阪の宣伝ポスター」が展示されていましたが、
昨年は「来てや大阪観光ポスター」という名で、何点か展示されていました。 紹介します(後日、2022年分も)

 
  皆さんは大阪に対してどんなイメージをお持ちですか? 
  観光するならどこでしょう? どこに行ってみたいですか?
  食べ物の名物はなんでしょう? なにが食べてみたいですか? 
  遊ぶならどこでしょう?

  ひげは大阪城公園と万博公園に4~5度リレーマラソンで
  行ったことがありますが、まだ「あべのハルカス」にも
  「通天閣」にも「USJ」にも行ったことがありません。 
  ビリケンさんも見たことがありません
  出無精で、人混みが苦手なんです
 
  「たこ焼き」は好きなので、自分で作ったり買ったりして、よく食べています。
  だけど「お好み焼き」はぜったい広島の方が美味しい! 
  ですが、和泉では「広島焼のお好み焼き」は口に入りません(店が無い。
  なので仕方なく「大阪のお好み焼き」を食べています
  まぁそれなりに美味しいですけどね
  (それは広島のお多福ソースが美味しいんです)
  あぁ~熱い鉄板の上で、コテでお好みを切り、
  ふーふー言いながら食ってみたい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャクナゲモドキ(石楠花擬き)」 マンサク科      

2025-01-30 08:57:52 | 日記
       「シャクナゲモドキ(石楠花擬き)」 マンサク科
                 創作花言葉… 狙い撃ち




  1月30日(木) 和泉市の今日の天気予報は “曇のち晴” です。
 24時間予報では、明け方まで 、昼前からは マークが並んでいます。
 今朝の最低気温は7時の3.0℃で、底冷えの寒さでした。最高気温は7.6℃を予想しています。
 依然として西の風が3~4m/sと強めに吹き、体感温度は寒く感じます、※ 風速1mにつき、体感温度1℃低下。
 そして今日も和泉市には “乾燥・強風注意報” が出されています。
 火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 くれぐれも 用心・用心・火の用心
 〖30日(木)は北日本で昨日よりも強い寒気に覆われるため寒くなる見込みです。
 日本海側は雪に強い風が加わるため厳しい寒さになります。東京都心の最高気温は昨日に比べると少し低い11℃の予想。
 風は弱まるため、体感温度は昨日と大きくは変わらない見込みです。
 西日本の最高気温は10℃前後まで上がり、日差しが増えますので寒さは少し和らぎます〗
 by ウエザーニュース  

 明日31日(金)の予報は“晴のち曇” です。24時間予報では、昼過ぎまでは 、午後は が並んでいます。
 最低気温は2℃、最高気温は8℃を予想。西の風は3m/sと多少治まるようです。
 〖31日(金)は広く高気圧に覆われるものの、2月最初の週末となる1日(土)、2日(日)は、西日本から東日本の
 南岸を低気圧が通過する予想です。西から東日本の広範囲で雨や雪の降る見込みです〗
  by ウエザーニュース    



 今日の花も “花の文化園” の大温室に咲いていた「シャクナゲモドキ(石楠花擬き)」です。





《庭木図鑑 植木ペディア》によれば・・・〖中国南部~東南アジアに分布するマンサク科の常緑樹。
葉や花の付き方、木の姿がシャクナゲに似るとして「シャクナゲモドキ(石楠花擬き)」と名付けられた。
シャクナゲモドキの仲間は世界に10種ほどあるが、日本でシャクナゲモドキとして出回っているのは主に、
カンピオニーとヘンリーという品種。後者の方が樹高も花も大きい。





全体の雰囲気が南国風であることや暖地性であることから、かつてはあまり植栽されていなかったが、
エキゾチックな庭木が好まれるようになった近年は、
属名に由来するロドレイアと呼ばれてシンボルツリーに使われる例が増えている。





シャクナゲモドキの開花は3~4月(※ 写真は花の文化園の大温室で、1月に咲いていたものです)
ピンク~濃い紅色の花が下向きに咲く。花には多数の花弁があるように見えるが、これは複数の花が房状にまとまったもの。
多数ある雄しべは花弁と同程度の長さで、複数あるまん丸の萼が特徴的。香港では旧正月の装飾に使われる。





花の後には楕円形の果実ができて5~8月に熟す。直径は1~2センチほどで、中には黄褐色の種子が入っている。
シャクナゲモドキの葉は直径5~15センチほどの卵形で縁にギザギザはなく、先端が尖る。
表面は艶のある濃緑色で裏面は粉を吹いたような白色。枝から互い違いに生じるが、枝先に集まりやすい。
若い葉柄は赤みを帯び、花のない時季にも目立つ。
花は下向きに咲くため、ある程度の樹高まで育てた方が観賞しやすい。また、樹齢が低いうちは花付きが悪い。



「シャクナゲモドキ(石楠花擬き)」という名前が付いています。
「石楠花擬き」と云うからには、どこか石楠花に似ているはずですが、
とても石楠花には似ていませんね(葉が似ているという記事はありましたが)。
こんな花なので誕生花はもちろん、花言葉も有りません。
で、例によって創作花言葉を作ってみました(笑。
この花を初めて見た時、あのピンと伸びて放射状に広がっている蕊が、
見上げている私を狙っている矢に見えたのです。 そこで創作花言葉は “狙い撃ち” (笑。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
2022年の「小中学生絵画展」でも中学3年生たちが描いた「大阪の宣伝ポスター」が展示されていましたが、
昨年は「来てや大阪観光ポスター」という名で、何点か展示されていました。 紹介します(後日、2022年分も)

  
  皆さんは大阪に対してどんなイメージをお持ちですか? 
  観光するならどこでしょう? どこに行ってみたいですか?
  食べ物の名物はなんでしょう? なにが食べてみたいですか? 
  遊ぶならどこでしょう?

  ひげは大阪城公園と万博公園に4~5度リレーマラソンで
  行ったことがありますが、まだ「あべのハルカス」にも
  「通天閣」にも「USJ」にも行ったことがありません。 
  ビリケンさんも見たことがありません
  出無精で、人混みが苦手なんです
 
  「たこ焼き」は好きなので、自分で作ったり買ったりして、よく食べています。
  だけど「お好み焼き」はぜったい広島の方が美味しい! 
  ですが、和泉では「広島焼のお好み焼き」は口に入りません(店が無い。
  なので仕方なく「大阪のお好み焼き」を食べています
  まぁそれなりに美味しいですけどね
  (それは広島のお多福ソースが美味しいんです)
  あぁ~熱い鉄板の上で、コテでお好みを切り、
  ふーふー言いながら食ってみたい!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アマゾンユリ(百合)」 ヒガンバナ科             

2025-01-29 08:55:22 | 日記
    「アマゾンユリ(百合)」 ヒガンバナ科 ☆11月10日の誕生花☆
       花言葉は… 清らかな心・気品・純な愛情・清々しい日々




   1月29日(水) 和泉市の今日の天気予報は “雪のち晴” です。
 24時間予報では、未明に があり、他の時間は マークが付いています。
 以前、翌日の予報に マークが付いたことはありますが、当日の雪マークはこの冬初めてです。
 朝6時ごろ外を覗くと、小雪 がチラついていて道路は濡れていました。でも積もってはいません。
 最低気温は6時の4.3℃でした。最高気温は7.7℃を予想していますが、西の風が5~6m/sと強く吹き、
 体感温度はかなり低く感じそうです。そして今日も和泉市には “乾燥・強風・雷注意報” が出されています。
 火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 くれぐれも 用心・用心・火の用心
 〖29日(水)は西日本や北日本を中心に寒気に覆われ、昼間も気温が上がりません。
 最高気温は福岡市で6℃、晴れる大阪市でも9℃と昨日と同様の寒さです。
 仙台市は昨日に比べて5℃低い7℃の予想で、寒さが増します〗
  by ウエザーニュース  

 明日30日(木)の予報は“曇のち晴” です。24時間予報では、9時ごろまで 、以後は が並んでいます。
 最低気温は2.6℃、最高気温は7.4℃を予想。西の風が依然として6~7m/sと強く吹きます。
 明日も、体感温度は相当寒く感じるでしょう
 〖30日(木)にかけて強い冬型の気圧配置が継続します。
 西回りで強い寒気が流入するため、西日本はこの時期らしい寒さとなります〗
  by ウエザーニュース    


   昨日は昼前に妻を歯医者に連れて行きました。
 11時の気温は7.5℃と低かったのですが、それよりなにより風が・・・
 車から降りると帽子が飛ばされそうになるほどの風(西の風7m/s)でした。
 いつもなら、妻が治療中に付近をちょこっと散歩するのですが、この風ではそれどころではありません
 ということで、近くの食品スーパーで時間を潰しました。 普段あまり行かないスーパーなので興味が湧きます
 いつも行くスーパーは賞味期限前の商品はあまりないのですが、昨日行ったスーパーではお勤め品が沢山出ていました
 たまにはこういう店でまとめ買いするのもいいかも まだ賞味期限までふた月はある干しブドウとコーヒーを買いました。
 干しブドウは10個くらい口の中に含んで、柔らかくして1つずつ食べるのが好きなんです  変な奴
 昼食が遅くなるので、すぐ食べられるサンドイッチも購入(こちらはお勤め品ではありませんよ




 今日の花は “花の文化園” で撮った 「アマゾンユリ(百合)」 です。






「アマゾンユリ」 と言っても “百合” の仲間ではなく “ヒガンバナ” の仲間です。
原産地が南アメリカ、アンデス山脈で、花が “百合” に似ている事から名付けられたようです。
草姿を “ギボウシ”、花を “水仙” になぞらえて 「ギボウシズイセン」 の別名もあります。
また属名の 「ユーチャリス(Eucharis)」 で呼ばれる事も有ります。
ギリシャ語の “eu(よい)” と “charis(引きつける)” からなり、“たいへん人目を引く” という意味だそうです。







東京花景色》によれば・・・〖コロンビアのアンデス山地原産。高さ40~60cmになる常緑多年草。
葉は卵形で根生し、長さ約30cm、葉柄を入れると60cmほどになる。長い花茎の先に純白の花を下向きに数個つける。
蕾の時は上を向いていますが、開花すると下向きになります。
花は径6~8cm、6本ある雄しべの下部が互いに合着し、王冠状になる。花期は11~2月です。
日本には明治時代の中頃に入ってきたと言われています〗







純白の花は上品で清楚ですね。 爽やかな芳香もあります。
そのためブライダルフラワーやコサージュとして利用されるそうです。
松田聖子さんと神田正輝さんの結婚式にも、この花がブライダルフラワーとして使われ、
一躍脚光を浴びた花なのだそうです。






開花は不定期で、20℃~30℃の気温が3週間程度続けば花芽が作られるそうで、
一定の気温が保てる植物園の温室では、季節に関係なく咲いているそうです。
綺麗な白い花を3から6輪つけます。温室や暖温な地方では、周年花が楽しめる。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
2022年の「小中学生絵画展」でも中学3年生たちが描いた「大阪の宣伝ポスター」が展示されていましたが、
昨年は「来てや大阪観光ポスター」という名で、何点か展示されていました。 紹介します(後日、2022年分も)

  
  皆さんは大阪に対してどんなイメージをお持ちですか? 
  観光するならどこでしょう? どこに行ってみたいですか?
  食べ物の名物はなんでしょう? なにが食べてみたいですか? 
  遊ぶならどこでしょう?

  ひげは大阪城公園と万博公園に4~5度リレーマラソンで
  行ったことがありますが、まだ「あべのハルカス」にも
  「通天閣」にも「USJ」にも行ったことがありません。 
  ビリケンさんも見たことがありません
  出無精で、人混みが苦手なんです
 
  「たこ焼き」は好きなので、自分で作ったり買ったりして、よく食べています。
  だけど「お好み焼き」はぜったい広島の方が美味しい! 
  ですが、和泉では「広島焼のお好み焼き」は口に入りません(店が無い。
  なので仕方なく「大阪のお好み焼き」を食べています
  まぁそれなりに美味しいですけどね
  (それは広島のお多福ソースが美味しいんです)
  あぁ~熱い鉄板の上で、コテでお好みを切り、
  ふーふー言いながら食ってみたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「センダン(栴檀)」 センダン科                

2025-01-28 08:38:43 | 日記
     「センダン(栴檀)」 センダン科 ☆6月14日の誕生日☆
               花言葉は… 意見の相違




   1月28日(火) 和泉市の今日の天気予報は “晴一時雨” です。
 24時間予報では、未明に があり、他の時間は マークが付いています。
 最低気温は7時の4.2℃でした。最高気温は8.6℃を予想していますが、西の風が6~7m/sと
 強く吹き、体感温度はかなり低く感じそうです。そして和泉市には “乾燥・強風・雷注意報” が出されています。
 火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 くれぐれも 用心・用心・火の用心
 〖今日28日から次第に強い寒気が流れ込み、30日(木)にかけて北部を中心に雪の降る所があるでしょう。
 先週は春先のような暖かさでしたが、この先は再び冬の厳しい寒さが戻りそうです。
 来週はさらに強い寒気が流れ込み、近畿でも大雪となる可能性があります〗
  by ウエザーニュース  

 明日29日(水)の予報は“晴” です。24時間予報では、24時間ずらっと が並んでいます。
 最低気温は2.9℃、最高気温は9.0℃を予想。西の風が依然として6~7m/sと強く吹きます。
 明日も、体感温度は相当寒く感じるでしょう
 〖29日(水)、近畿地方には強い寒気が流れ込むでしょう。近畿全般に雲の多い天気で、
 晴れ間が出ることもありますが、所々で雨や雪が降る見込みです。
 強い寒気は30日(木)にかけて居座り、北部や紀伊山地周辺を中心に雪の降る所があるでしょう。
 全国的に風が冷たく、西日本を中心に平年を下回る寒さになりそうです〗
  by ウエザーニュース    



 今日の花は 「センダン(栴檀)」  です。







この時期、すっかり葉を落とし沢山の実が丸見えになっています。
5月頃に花を咲かせるのですが、高木のため花はあまり目立ちません。
花よりも実の方を目にする事が多いです。





「栴檀(センダン)」 と云えば “栴檀は双葉より芳し” と言う言葉が思い浮かびますが、
これは今日アップした 「栴檀」 ではなく、“ビャクダン(白檀)” の事です。
《京都府立植物園 植物園よもやま話》によると… 〖園の案内でセンダンの木を紹介すると、
来園の方からは必ずいってよいほど 「双葉より芳しのセンダンやね」 と言われます。
そのつど 「そのセンダンはビャクダン(白檀)のことで、熱帯の植物ですので、
日本では、戸外では育たず温室がないと育ちません」 と説明をします。
ビャクダンは中国では「栴檀」と書くためこのような混乱と誤解が生じたものと思われます〗…と書かれています。






でもこの 「栴檀」 も良い香りがするんですよ。
ある方は 【甘く高貴な香りを放ち、その香りはチョコレートやバニラにも似ています】…と書いておられます。





 によると…〖比較的暖かい地域に自生する樹木で、日本では四国や九州以南に分布します。
案外身近に生えている樹木で、公園や神社、住宅街の中などでもよく見かけます。
大きくなると高さは15mにも達する高木で冬は葉を落とします。5月-6月になると5枚の花びらをもった
藤色~白色の花がかたまって咲き、大木の満開時の姿は見事です。花後にはだ円形の果実をたくさん付けます。
果実は秋~晩秋にかけて黄褐色に熟します。果実は大きな核の部分(梅干しで言うとタネの部分)を果肉が
薄く覆っているような感じで、果肉を取り除いた核の表面には5本の溝が付いています〗


遠くから見ると木全体が薄い紫色の靄がかかったように見えますが、
近くで見ると結構可愛いと云うか奇麗な花なんです。
「センダン」 名は、果実が丸く数が多いことに由来する “センダマ(千珠)” で、
落葉後に枝に残る実が数珠を重ねたように見えることから名付けられたのだそうです。


まさにこの写真の状況ですね。




花言葉の “意見の相違” は、白壇と紛らわしいところからでしょうか。
たまにヒヨドリなどが食べに訪れるそうですが、サポニンと云う毒を多く含むため、
人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至り事も有るそうです
原産地は日本、中国、西アジアなどだそうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
2022年の「小中学生絵画展」でも中学3年生たちが描いた「大阪の宣伝ポスター」が展示されていましたが、
昨年は「来てや大阪観光ポスター」という名で、何点か展示されていました。 紹介します(後日、2022年分も)
  
  皆さんは大阪に対してどんなイメージをお持ちですか? 
  観光するならどこでしょう? どこに行ってみたいですか?
  食べ物の名物はなんでしょう? なにが食べてみたいですか? 
  遊ぶならどこでしょう?

  ひげは大阪城公園と万博公園に4~5度リレーマラソンで
  行ったことがありますが、まだ「あべのハルカス」にも
  「通天閣」にも「USJ」にも行ったことがありません。 
  出無精で、人混みが苦手なんです
 
  「たこ焼き」は好きなので、自分で作ったり買ったりして、よく食べています。
  だけど「お好み焼き」はぜったい広島の方が美味しい! 
  ですが、ここでは「広島焼のお好み焼き」は手に入りません。
  なので仕方なく「大阪のお好み焼き」を食べています
  まぁそれなりに美味しいですけどね
  (広島のお多福ソースが美味しいんです)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤いサザンカ(山茶花)」 ツバキ科           

2025-01-27 08:40:45 | 日記
        「赤いサザンカ(山茶花)」 ツバキ科 ☆12月4日の誕生花☆
              赤いサザンカの花言葉は… 謙遜・あなたが最も美しい




  1月27日(月) 和泉市の今日の天気予報は “曇のち雨” です。
 24時間予報では、夕方まで が並び、夜になって マークが付いています。
 久しぶりの雨ですが、閉じた傘マークでは大した雨量は期待できないかも(乾燥注意報発令中)
 今朝の最低気温は6時の2.9℃でした。最高気温は10℃付近、風は西風1m/sを予想しています。
 和泉市には連日 “乾燥注意報” が出されています。毎日のように火災の報道がされています。 火の用心
 〖27日の近畿地方は、気圧の谷や湿った空気の影響でおおむね曇り、夕方から雨や雪が降るでしょう。
 大阪市で11℃など10℃前後の予想。東海や関東も日差しが少なく、最高気温は低めです〗
by ウエザーニュース  

 明日28日(火)の予報は“晴一時雨” です。24時間予報では、未明に が2つあり、以後は が並んでいます
 最低気温は3.9℃、最高気温は9.0℃、西の風5~6m/sを予想。体感温度は相当寒く感じるでしょう
 〖28日(火)は寒気を伴った低気圧が日本海を進むため、日本海側の広い範囲で雨や雪が降る予想です。
 活発な雲がかかると強く降り、雷や霰(あられ)、突風などを伴うおそれがあります。西日本では日本海側だけでなく、
 九州南部や四国でも雨や雪となる見込みです。風の強い状況は少なくとも日中いっぱい続くとみられます。
 火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。出かける前は火の元を確認してください

 

週前半は広い範囲で雨 週中頃は大雪警戒 週明けの27日(月)から28日(火)にかけて、日本海と本州南岸を
それぞれ前線を伴った低気圧が通過します。27日(月)は西から天気が下り坂となり、28日(火)は広い範囲で雨や雪が降る予想。
前線や低気圧周辺では雨や風が強まることがあります。暖気が北上するため、北日本でも平地は雨のところが多くなる見込み。
雪が多く残っている地域では、屋根からの落雪や路面状況の悪化、雪崩の発生に注意が必要です。
29日(水)頃は寒気の中心が東北付近を通過するため周辺では大気の状態が不安定になり、雪雲が発達しやすくなります。
北日本や東北、北陸の内陸部を中心に大雪や積雪増加に警戒が必要です。



 今日の花は 「赤いサザンカ(山茶花)」 です。 







真っ青な空に真っ赤なサザンカ… 鮮やかですね。車で走っていても真っ赤なサザンカが目に付きます。
すでに昨年12月8日に「サザンカ(山茶花)」をアップしていますが、
今日は「赤いサザンカ」だけを集めてみました。







サザンカ Wikipedia》によると… 〖花期は、秋の終わりから初冬にかけての寒い時期(10 - 12月)で、
枝の先に5枚の花弁の花を咲かせる。野生の自生種では花色は部分的に淡い桃色を交えた白色であるのに対し、
植栽される園芸品種の花の色は、濃い紅色や白色やピンクなど様々である。花の奥には蜜があり、
花粉の授受は昆虫と鳥の両方に頼っている。サザンカの開花はツバキよりも早い晩秋で、花弁が1枚ごとに散るので、
ツバキとの見分けのポイントになる。また、サザンカの子房には毛があるが、ツバキにはない〗





〖冬の季語にされるなど、サザンカには寒さに強いイメージがあるが、開花時期に寒気にさらされると花が落ちること、
四国・九州といった暖かい地域が北限である事などから、原種のサザンカは特に寒さに強いわけでは無い。
品種改良された園芸種には寒さに強く、真冬でも花を咲かせる品種も少なくない〗







     サザンカは全国の多くの市が市の花に指定しています。
宮城県:多賀城市 福島県:相馬市 埼玉県:川口市、桶川市 千葉県:銚子市、船橋市 東京都:清瀬市
神奈川県:横浜市、秦野市、南足柄市 愛知県:常滑市 兵庫県:神戸市、宝塚市、三木市(推奨花)、
奈良県:大和高田市 鳥取県:鳥取市 福岡県:福岡市、筑後市、大分県:大分市、日田市 宮崎県:都城市、


これまで「赤いサザンカ」と書いていますが、正式には「紅(べに)サザンカ」というそうです。
苗木部》には… 〖紅サザンカは、赤色の定番品種で、よく生垣などに用いられます。
秋から冬にかけて咲く清楚な花が特徴です。刈り込みに耐えるので、生垣や庭木の植え込みに好まれます。
古い時代から親しみのある花木です。別名:立寒椿、勘次郎、べにさざんか 〗 …と書かれています。


街中でも良くメジロが 「サザンカ」 の花の蜜を吸い来ています。
警戒心が強く、人の姿を見れば逃げて行ってしまいます。
「お前ら、これまで人間にいじめられたことがあるんかい?」


「サザンカ」 の原産地は日本で、江戸時代に長崎出島のオランダ商館に来ていた、
医師(ツンベルクさん)がヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まったのだそうです。
学名も英名も 「サザンカ(Sasanqua)」 だそうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今回も先生が物語を読んで聞かせ、小学生がその印象を絵にする・・・ 読み聞かせ絵がいくつか展示されていました。
    今日の読み聞かせの絵は、4年生の男の子が描いた「月夜のみみずく 」です。
 今日からは2年前に紹介した「月夜のみみずく 」の絵をアップしています。改めて見て、忘れていた絵でした
 詩:ヨーレン 絵:ショーエンヘール 訳:工藤直子(くどうなおこ) 出版社: 偕成社



 《絵本ナビ》による 〖みどころ(あらすじ)〗
  冬の夜更け、女の子と父さんは、みみずく探しに出かけます。
  降り積もった雪を踏みしめながら、女の子は父さんについていきます。
  「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」と、父さんは、
  わしみみずくの歌声でよびかけます。あえたりあえなかったり
  ――それがみみずく。みみずくに会いたいなら静かにしてなきゃ。
  兄さんたちに教わったことををしっかり守りながら、
  女の子は寒さを我慢して父さんについてゆきます。
  「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」ついにみみずくの返事が聞こえ、
  しばらくして二人の前にみみずくが姿をあらわします。
  
  一面の雪で、息を呑む景色。
  ダイナミックな構図の絵がひたすら美しい絵本です。
  父さんと一緒にみみずくに会いにでかけるこの夜を、ずっとずっと
  待っていた、そんな女の子の気持ちがよく伝わってきます。
  寒くて大変なんだけれども、ちょっと背伸びして、
  みみずく探しのルールを心の中で繰り返す、
  そのわくわくした気持ち。そしてとうとうみみずくが現れ―― 
  じっと見つめあうその瞬間の胸の高鳴り。
  クライマックスでページいっぱいに描かれるみみずくの姿は、
  どこか神聖な雰囲気が漂います。大自然への敬いが感じられ、
  読んだ後スーッと気持ちが澄んでくる、そんな作品です。

     「月夜のみみずく 」 ⇦ここをクリックすると、約10分間の読み聞かせ動画を見ることが出来ます。
             小学生になった気持ちになって聞いてみてください  

今日の絵はみみずくの特徴(耳がある様に見える)を良く表したています。
雪は降っていませんが、山奥の静寂な感じが伝わってくる絵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする