「ユキノシタ(雪の下)」 ユキノシタ科 ☆12月6日の誕生花☆
花言葉は… 切実な愛情・好感・軽口・無駄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/9a00079c26f010c3a08a686149659ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今朝の最低気温は午前4時の19.5℃。 最高気温は午前11時の24.5℃。
今日は終日曇り空、午後にになって一時小雨がぱらつきました。
日差しが無い分、気温は上がらず、過ごしやすい一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
今日は妻を内科クリニックに連れて行きました。
検診中に付近を散歩する予定でしたが、患者は誰もいなくて直ぐに診察でした(笑。
という事で、ひげも待合室で待機。 帰りにスーパーに寄り、食材を買って帰りました。
25日~29日まで母の3回忌法要と納骨の為に帰省していました。
お墓は広島駅前ですが、拠点は妻の実家岩国の北河内(きたごうち)です。
実家と云っても、今は亡きお義母さんは一人暮らしで入院生活も長かったので空き家です。
たまに妻の妹(三女)が泊まるだけ。 その妹たちも平日は仕事なので、
鍵は〇〇に隠してあるけぇ、勝手に泊まって行きんさい… と云う事です(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/2dfa5ad324a553c52a6db8a239014cb1.jpg)
実家の直ぐ前を清流 “錦川” が流れ(下流には有名な錦帯橋が有ります)、
以前は岩日線(岩国駅~日原駅)と呼ばれた鉄道 “錦川清流線” が走っています。
写真は実家付近の橋から錦川(上流側)を撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/dfc6eb7af8311c80b0e9df3da99ad812.jpg)
次の写真は下流側(岩国側)です。
右側に北河内駅(無人駅)、左側に “錦川清流線” の陸橋が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/bd94e746d815e1defb38a5ed0705e80f.jpg)
その陸橋を走る “錦川清流線” です。
車両は 「清流に棲むカワセミ」 「清流沿いに群舞するホタル」 「沿線に咲く桜」
それともう1つ 「清流を泳ぐアユとモミジ」 の四車両です。
写真は 「沿線に咲く桜」 ですね。
次女の家も “錦川清流線” 沿いに有り、庭のすぐ下を走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/bbdba6810c7ab99f195c5d519c3c055f.jpg)
写真は次女の庭から撮った 「清流に棲むカワセミ」 です。
風光明媚で、のんびりした田舎ですが、3日居れば退屈します(笑。
今日の花は 「ユキノシタ(雪の下)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/8fdaaa5d640a86729cd1369343940b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/28/1891e7a756b4944b2f02619d7e44a01d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/b28fa8d1ac094dac64e91fb4a48bedd3.jpg)
次女の家の石垣に大きな群れを作って咲いていました。
和泉市では竹藪の陰などでよく見掛けますが、鉢植えにされている物も見かけます。
名前の由来は、雪に覆われてもその下に緑の葉があるからとか、
花の様子が、雪が降っているように見えるから、などの説が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/c37b7c4a4396503c3a4d32d3d48feaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/e3ae63326a891307e7d9144d0cb331d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/934d3bf025bf0aef8719abe9177a9c31.jpg)
実際、沢山の花が咲いている様子は、牡丹雪が降りしきっている様に見えます。
ですが、一つ一つの花を眺めると面白い表情が見えて来ます。
上側の3つの花弁は小さくて濃い紅色の模様があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/82cb7ee9b710a9e1838ade73645bf80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/460e91c38e9b2f1816ec793c901cd486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/da4217a13aa2f228003c59fb56e2eeb8.jpg)
下の2弁は長く、人形の脚にも見えます。
なんだかピエロか子供が踊っている様にも見えて面白い花形ですね。
民間薬としても知られていて、葉の絞り汁はカブレや湿疹などに、
乾燥させた葉を煎じれば利尿や消炎に薬効があるそうです。
また山菜として葉を天婦羅にしたり、おひたしにして食べられるそうです。
原産地は日本や中国です。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《5.4km 7,721歩 1時間30分》
今日の見守りは1~5年生が1時10分、6年生は運動会の準備という事で2時10分に下校です。
1時前に家を出て見守って来ました。 3年生が帰って来ました。
「おかえり」「ただいま。 おっちゃん明日運動会」 「おう、知っとるよ、見に行くでぇ」
「あんなぁ、先生が明日はスポーツドリンクを持って来て良いって」
「おう、熱中症対策じゃのぅ」 帰宅後学校のHPを見てみると…
【・運動会前日は早く寝るなど、十分な休息をとるようにしてください。
・当日朝、しっかり朝食を摂るようにしてください。
・進行を早めるため、プログラム⑬「PTAスーパー玉入れ」を実施しません。
・水分補給のため、児童には十分な量の水分を持たせてください。 また、
運動会当日に限り、お茶に加えて、スポーツドリンクを持たせていただいてもかまいません。
・学校には一定数の保冷剤、経口補水液を用意しています】 …と書かれていました。
学校側も対策に余念が有りませんね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/55b8b73666ce7f34bb2e636066848e3a.jpg)
学校の裏門に行ってみると、PTAと6年生が協力して運動会の準備中でした。
6年生は役割が決めてあるらしく、机や椅子を運ぶ者、グランドの小石を拾う者、
写っていませんが体育館の掃除、トイレの掃除など分担してやっているようです。
今日の歩数 7,721歩 (ハッピに漢字一文字・子供見守り)
今月の歩数 267,188歩= 181.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1265,394歩= 885.8km
花言葉は… 切実な愛情・好感・軽口・無駄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/9a00079c26f010c3a08a686149659ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今日は終日曇り空、午後にになって一時小雨がぱらつきました。
日差しが無い分、気温は上がらず、過ごしやすい一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
検診中に付近を散歩する予定でしたが、患者は誰もいなくて直ぐに診察でした(笑。
という事で、ひげも待合室で待機。 帰りにスーパーに寄り、食材を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
お墓は広島駅前ですが、拠点は妻の実家岩国の北河内(きたごうち)です。
実家と云っても、今は亡きお義母さんは一人暮らしで入院生活も長かったので空き家です。
たまに妻の妹(三女)が泊まるだけ。 その妹たちも平日は仕事なので、
鍵は〇〇に隠してあるけぇ、勝手に泊まって行きんさい… と云う事です(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/2dfa5ad324a553c52a6db8a239014cb1.jpg)
実家の直ぐ前を清流 “錦川” が流れ(下流には有名な錦帯橋が有ります)、
以前は岩日線(岩国駅~日原駅)と呼ばれた鉄道 “錦川清流線” が走っています。
写真は実家付近の橋から錦川(上流側)を撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/dfc6eb7af8311c80b0e9df3da99ad812.jpg)
次の写真は下流側(岩国側)です。
右側に北河内駅(無人駅)、左側に “錦川清流線” の陸橋が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/bd94e746d815e1defb38a5ed0705e80f.jpg)
その陸橋を走る “錦川清流線” です。
車両は 「清流に棲むカワセミ」 「清流沿いに群舞するホタル」 「沿線に咲く桜」
それともう1つ 「清流を泳ぐアユとモミジ」 の四車両です。
写真は 「沿線に咲く桜」 ですね。
次女の家も “錦川清流線” 沿いに有り、庭のすぐ下を走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/bbdba6810c7ab99f195c5d519c3c055f.jpg)
写真は次女の庭から撮った 「清流に棲むカワセミ」 です。
風光明媚で、のんびりした田舎ですが、3日居れば退屈します(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/8fdaaa5d640a86729cd1369343940b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/28/1891e7a756b4944b2f02619d7e44a01d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/b28fa8d1ac094dac64e91fb4a48bedd3.jpg)
次女の家の石垣に大きな群れを作って咲いていました。
和泉市では竹藪の陰などでよく見掛けますが、鉢植えにされている物も見かけます。
名前の由来は、雪に覆われてもその下に緑の葉があるからとか、
花の様子が、雪が降っているように見えるから、などの説が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/c37b7c4a4396503c3a4d32d3d48feaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/e3ae63326a891307e7d9144d0cb331d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/934d3bf025bf0aef8719abe9177a9c31.jpg)
実際、沢山の花が咲いている様子は、牡丹雪が降りしきっている様に見えます。
ですが、一つ一つの花を眺めると面白い表情が見えて来ます。
上側の3つの花弁は小さくて濃い紅色の模様があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/82cb7ee9b710a9e1838ade73645bf80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/460e91c38e9b2f1816ec793c901cd486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/da4217a13aa2f228003c59fb56e2eeb8.jpg)
下の2弁は長く、人形の脚にも見えます。
なんだかピエロか子供が踊っている様にも見えて面白い花形ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/020a2bdce27b09e849382ab9b4b822d3.jpg)
民間薬としても知られていて、葉の絞り汁はカブレや湿疹などに、
乾燥させた葉を煎じれば利尿や消炎に薬効があるそうです。
また山菜として葉を天婦羅にしたり、おひたしにして食べられるそうです。
原産地は日本や中国です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日の見守りは1~5年生が1時10分、6年生は運動会の準備という事で2時10分に下校です。
1時前に家を出て見守って来ました。 3年生が帰って来ました。
「おかえり」「ただいま。 おっちゃん明日運動会」 「おう、知っとるよ、見に行くでぇ」
「あんなぁ、先生が明日はスポーツドリンクを持って来て良いって」
「おう、熱中症対策じゃのぅ」 帰宅後学校のHPを見てみると…
【・運動会前日は早く寝るなど、十分な休息をとるようにしてください。
・当日朝、しっかり朝食を摂るようにしてください。
・進行を早めるため、プログラム⑬「PTAスーパー玉入れ」を実施しません。
・水分補給のため、児童には十分な量の水分を持たせてください。 また、
運動会当日に限り、お茶に加えて、スポーツドリンクを持たせていただいてもかまいません。
・学校には一定数の保冷剤、経口補水液を用意しています】 …と書かれていました。
学校側も対策に余念が有りませんね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/55b8b73666ce7f34bb2e636066848e3a.jpg)
学校の裏門に行ってみると、PTAと6年生が協力して運動会の準備中でした。
6年生は役割が決めてあるらしく、机や椅子を運ぶ者、グランドの小石を拾う者、
写っていませんが体育館の掃除、トイレの掃除など分担してやっているようです。
今日の歩数 7,721歩 (ハッピに漢字一文字・子供見守り)
今月の歩数 267,188歩= 181.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1265,394歩= 885.8km