広島・山口の旅行記で連休中のお出かけがアップできずにいました。ずいぶんと遅くなってますがアップさせていただきますね。
5月3日。
天気もいいので、以前から行ってみたかった猿島に行ってみようと言う事になって早起き苦手な老夫婦も頑張って9時過ぎにはには自宅を出発しましたよ。
Googlemapでは1時間半ぐらいで着くことになってますが…連休ですからね。
レインボーブリッジではなくてベイブリッジを通って。
予定ではゆっくりと金谷からカーフェリーに乗って行こうかと思ったが、房総方面は潮干狩りのせいかひどい渋滞になっていたので都心を通って神奈川県へ。渋滞している下りの高速道路を横目で見てスイスイと神奈川県へ入った。
富士山も見えてるよ~
途中から渋滞にハマる。そりゃそうだわ混まないわけがない。みんな海へ海へと行くんだね~恐るべし連休。
1時間半で着く予定だったが、実際かかったのは2時間半さ。ほんと恐るべし連休だわ。
猿島へ行く定期船乗り場は三笠公園隣にあった。以前来た時には気が付かなかったのよ。
駐車場も満車💦チケット売り場には長蛇の列💦
恐るべし連休。
まるでディズニーリゾートの列のようにグルグルと列は続いていた。スタッフさんは約1時間から1時間半ぐらい並びますよって言っていたが、遠くからせっかく来たのだから行くしかないでしょうよと並んでみた。
意外に人数が乗れる定期船。1時間待たずに乗れたかも…
しかし、この日はまだコロナが5類になってなかったが、マスクをしてない人が多かった。暑いせいもあるが都会はしてない人がいいように感じた。私の後ろに並んでいた男子二人組もマスクをしないで大声でしゃべって笑ったりしていたよ。終わった!って思った。もしこの人らがコロナになっていたら我々は絶対にうってるわ~メタボさんに日傘を持ってきてもらって傘で飛沫を避ける(笑)
定員数が決まってるせいもあり船内はそれほど混んではいなかったよ。定期船は30分ごとに出るんですが、この日は順次船が着いたら出るって感じでピストン輸送だった。
10分ほどで着く猿島。
小さな島です。
幕末から軍事要塞として利用された島です。
猿島と言っても猿はいないです。
房総で産まれた日蓮上人は鎌倉に布教に行こうと三浦半島へ船で渡ろうとしたら嵐に会い危機的な状況になりました。その時に白い猿があらわれてこの島を指さしたそうでs
日蓮上人は助かったと言う話しが伝わってる島です。よって猿島とな。
島にはカフェが1軒。砂浜ではBBQが出来ます。
カフェでランチでもと思っていましたが念のためコンビニでおにぎりを買って来た我々。よかったよ~カフェにはまたまた長蛇の列ですもの。
おにぎりを食べて、散歩と思ったが初めてなのでガイド付きのツアーに参加してみる事にしました。
今だ現役で動いてる電気燈機官舎。
坂道がきついですよ。小さな島ですからね~
インスタ映えする島でも有名になってますよ。
この切通はよく見ますね。第二砲台塁道です。
ガイドさんによるとこの煉瓦の積み方はフランス式だそうです。
おや~今日はどこかのテレビの撮影があるみたいですよ。ケーブルテレビだな。
兵舎。
窓がないくらい部屋で寝泊まりしていたんですね~
弾薬庫後を見学。
ツアーに参加した特典で中まで見られます。
上の砲台へ滑車で弾薬を持ち上げていた穴。
もう使われていない階段にシダや苔が生えていて歴史を感じますね~
ここも弾薬庫。
ここはトイレ跡。もちろんドボンです。
愛のトンネルって今は言われてるらしいですよ。
真っ暗だから…
ここにも弾薬庫。
第一砲台が見えて来ました。
三又になってます。
ここの風景が一番人気らしいですよ。
天空の城ラピュタに似てるって言われてるらしいです。う~ん。
海岸に出てきました。
薄っすらと見えるのは房総半島。
いつも房総半島から三浦半島を見ている我々。新鮮ですね~
君津市の京葉工業地帯も見えます。
富津岬の先端にある第一海堡と第二海堡も。
加農砲砲座。ここの大きな砲台があったんですね。
108段の階段を上って展望台へ。
ここでガイドさんからお守りをいただきました。白い札を猿島の蹉跌の中に入れると出てきます。私は大吉。メタボさんは超吉でした。超吉って(笑)
上ったら降ります。
真ん中に高角砲砲座があった場所。周りに弾薬庫がいっぱい。
約1時間半のガイドを終えて帰ります。
ガイドさんによると普段は多くて400人ぐらいの観光客も今日は2000人ぐらい来てるって言ってましたよ。その中の2人が我々です。
恐るべし連休。
帰りの定期船は2階に乗ってみました。
猿島バイバイ~
クラゲが大量発生したとニュースになってましたがここにもいっぱい。
少し三笠公園を散歩してみました。
頑張て今回は15000歩も歩きましたよ。
いつもの大黒SPでトイレタイム。
羽田は頻繁に飛行機が飛んでましたね。
コロナ前に戻りましたね。