雪がまだ残っていた金曜日でしたが、土曜日はいい天気ですっかり雪も解け始めていました。明日は雨かまた雪って事なので気になっていた河津桜を見に行ってみる事にしました。
一昨年は鋸南町に去年は白子町に観に行きましたが今年は南房総市へと車を走らせます。
鋸南町の河津桜は源頼朝に縁がある土地柄もあり河津桜の事を「頼朝桜」と言ってます。南房総市の河津桜は旧暦のお正月の朝に咲き始めるって事で「元朝桜」と言ってます。
鴨川の海。
駐車場に車を停めて歩きます。
両側には温室があってストックや金魚草などが栽培されてました。
ロウバイも咲いてます。
菜の花も。
水仙もまだ咲いてます。
さすが花の街和田です。
柑橘が生ってます。
この時点で汗が出るくらい暖かいです。
昨日残念だった梅が満開です。
南国らしいソテツがいっぱい。
途中の道すがらに河津桜がもう咲いてました。満開?いや、すでに終わり始めてますね~
染井吉野に比べたら少しピンクが濃い河津桜。可愛いね~春だね~
向かっているのは南房総市にある抱湖園です。以前来てよく場所がわからなくてあきらめた場所でした。今日はリベンジです。
振り向くと外房の海が見えます。
河津桜はこれから咲くのではなくてすでに終わり始めてました。
遅かったか~
桜の蜜を吸いにメジロがたくさんいます。
いっぱいいるけど動きが早くてなかなか撮れません。一眼レフ持ってくればよかった~
河津桜の林から見える海。
ちなみにここは抱湖園ではありません。抱湖園の桜が植わってるところです。
せっかく来たのだからと抱湖園に行ってみます。しかし階段上ります。
階段をやっと上りつめたかと思いきやまた坂道。
椿も咲いてます。
まだまだ登ります。軽いハイキング?
もうこの時点でコートを脱いでも汗がビッショリ。
南房総市は暖かいです。途中の君津市は雪がまだけっこう残ってましたが、外房に出て鴨川市屋南房総市は雪のゆの字もありません。果たしてこちらは降ったのか?同じ県内なのに我が家周辺はけっこう降ってましたが…こちらの方々には雪かきなんて縁がないんでしょうね~
汗をびっしょりかいてやっと展望台へ着きました。
展望台のベンチでひと休み。
上ったら降ります
ヤバ!杉の木です。そろそろ爆発するかな~
道は急です。でも雪が降ってないかったようで乾燥してるのでぐちゃぐちゃ道ではないので助かります。
こういうとこれに来るのは冬がいいです。汗はかくし、苦手なマムシとかいないですからね。
また河津桜。
梅も咲いてます。
やっと着きました抱湖園。
抱湖園がある和田町は花造りで有名です。昔、和田に住んでいた薬剤師だった間宮七郎平と言う方が農民や漁師たちを助けるようにと花造りを始めたそうです。花造りの先駆者と言われてます。
その間宮七郎平さんが山を切り開いて作ったのが抱湖園でした。
抱湖園、もっと整備した方がいいかと思いますが…全然手入れされてないって感じです。
抱湖園から見た海。
我々は河津桜が咲く方から展望台へと上がり抱湖園に来ましたが、反対から抱湖園に来れます。凄い急な階段ですが…
真昼の月と桜。
海岸に出てみました。
相変わらず外房の波は荒いです。
最南端の千倉方面。
鴨川勝浦方面。
久しぶりに汗かいた散歩でした。車の中で背中にかいた汗を拭きました。
帰りの夕日。
夕焼け。
「頼朝桜」でいつか一句詠みたい\(^o^)/!!
房総に河津桜咲くころ、よく撮影に行っていましたが
そのころは撮影ばかり熱心で歴史散策とかしなかったこと少し後悔・・・
でもコロナが収まったら、お泊りで絶対観光に行きます(^^)v
是非こちらに来て一句読んでくださいな。待ってますよ~
頼朝が房総にいたのはたった2週間ぐらいですが、鋸南・館山・南房総・鴨川に痕跡を残しています。史実にはないですが、仁右衛門島には頼朝が隠れたかくれ穴なるものもありますよ。
自宅の庭の梅の盆栽
綺麗に咲いています
先日はメジロが来ていて
春が近いのかなぁって
感じました🌸
無くなっていました…
本当は先程のコメントに続きがあります
河津桜はもう散っているんですね
毎年恒例で近所の川沿いの
桜を見て楽しんでいましたが
去年はできずじまいでした
今年はゆっくりと出来ますかね
でも出店はなさそうですよね…
早くそんな日々が過ごせるように
なるといいですね😊
近所に河津桜が咲くところがあるんですね、羨ましい。我が家の周りにはなくてちょっと車で行かないとなんです。まだ全然蕾は堅いですね~だから南の暖かいところに見に行って来ました。
メタボさんのリハビリもかねて(笑)
早く自由に動けるようになってらいいですね~
チョコレートはあっという間に2人で食べちゃいました(笑)