ちょっと空いてしまいましたが修善寺温泉旅行の続きです。
美味しいおせちを堪能して獅子舞に見送られて湯回廊菊屋を後にしました。
ちなみに温泉ですが、露天風呂や大浴場を合わせて6つあるのですが、露天風呂も大浴場も男女入れ替わっているのですべて入ろうとしたら1泊では無理です。心残りですね~
露天風呂も大浴場での人との接触はありませんでした。いつ入っても1人か2・3人しかいません。満室のはずなのに何故でしょう?界日光でもそうでした。
脱衣所のロッカーは鍵がかかるようになってました。感染対策のため使えないロッカーがあります。皆様は感染対策のため風呂に入らないの?我が家のお部屋は付いてませんが露天風呂付のお部屋もあるのでそれに入ってる?それにしても不思議です。
露天風呂での一人星を見ながらの時間は最高でしたが…
昨夜暗くてハッキリみえなかった桂川。
独鈷の湯。
数年前、娘家族と泊まった宙SORA渡月荘金龍が見えました。
修禅寺で初詣です。源氏一族の興亡の舞台ですね。
門前まで並んでましたがすぐにお参りができました。
昨夜聞こえなかったので除夜の鐘は中止なんでしょうか。
いただいた御朱印。
竹林の小径を散歩する。
どうやらライトアップをしていたようで、昨夜散歩した時にここまで来ればよかったな~と反省する。
今日はいい天気で風もなく竹林は静かでした。
日枝神社です。
源範頼が幽閉された信功院跡があるそうです。
拝殿。
夫婦杉。
いただいた御朱印。
修善寺を離れて伊豆半島を南に走ります。
途中の道の駅伊豆月ヶ瀬へ寄ってトイレタイム。
まだ出来立てのようでとってもきれいな道の駅でした。
伊豆半島にはけっこう道の駅があります。
着いたのは、おなじみ浄蓮の滝。
石川小百合のヒット曲 天城越えに出てくる有名どころの滝ですね。川端康成の伊豆の踊子の像もあります。
滝を見るためにはキツイ坂道を下らなくてはならないのだが、寒くなった年末から膝の調子がすこぶる悪い私には難儀な滝見学。
杖を突いてるおじいさんも一人でゆっくり降りてるぐらいだから私も頑張らないといけない。
浄蓮の滝。
じょうれんのたき~
滝の脇には伊豆名産ワサビの畑が。
降りたら登るキツイ
次は道の駅 天城越え。
ここは古くからあって、ワサビが買えます。
生わさびと…
お土産にわさび漬けを購入。
さらに南に走ります。道の脇にはわさび田が数軒見えますよ。
道がカーブしてます。
ループ橋です。
次は大滝です。
ここはテルマエ・ロマエのロケ地でもあるので見てみたい。
大滝は大滝温泉天城荘の一部ですが見学は出来ます。
またまた坂を降ります。
大滝です。テルマエ・ロマエで見たね~
そばまでは行けません。宿泊者と温泉に入る人だけです。
上から見た露天風呂。水着で入るようですね~
ここから阿部寛が飛び出て来た?
露天風呂には外人さんばかり。
しかし、この露天風呂に入るためには急な坂を上り下りしないとなので足腰強くないと入れないね~
坂から見えるループ橋。
駐車場横にあった食堂で遅いランチ。
修善寺名物、わさび丼。孤独のグルメでも紹介されていた。
気を付けないとつぅ~んと来るよ。
わさびとろろそば。
生わさびも自分で擦ります。
生わさびはおいしいね~
大滝の近くには七滝があって散策できますが、膝を鍛えてまたきますね。
さぁ~孫台風がやって来るので疲れは禁物。
帰ります。
今日の富士山は最高です。スカイウォークは今日がよかったね~
いつ見ても富士山はいいね。
帰りの東名はあちこちで渋滞東京に着いた頃は真っ暗だった。
お台場の観覧車。
葛西の観覧車。
家に着いたのはずいぶん遅い時間だった。疲れた~
いつもありがとうございます。
東名の渋滞にハマってすっかり疲れてしまいましたよ~やかいですね東名は。
ウサギちゃんと天城越え…うさぎちゃんも滝見物したんですか?
以前より道の駅が増えて伊豆の道の駅回りもいいかもしれませんよ。時間があったら行きたいです。
vell24さんはワサビ苦手でしたか~伊豆の蕎麦屋さんに入ると必ず生わさびが出て自分で擦って食べるんですが、必ず残るので持って帰ってきたことがありますが今回は遠慮しましたが…
メタボさんはお岩錆をしてつ~ンとなってました(笑)
そろそろ河津サクラが咲く頃ですね~私も何度か観に来てますが、我々はループ橋を通らない東伊豆の道をひたすら走るのですが、やっぱり河津サクラの時期はちょっと混みますね
お母様と妹さんが通われた温泉って大滝温泉でしょうか?天城荘は有名ですよね、一度泊まってみたいと思ってます。
そうですか~鋸南の水仙を見に来られていたんですね。数が少なくなったんですね、気が付きませんでした
富山にある水仙遊歩道を去年歩きましたが、人もいなくてちょっとした山登りで汗もかきました。今年はいかがですか富山
コメントありがとうございます。
べんちゃんさんは部屋に露天風呂が付いてると入っちゃうタイプですか?私はやっぱり大きなお風呂が入りたくて露天風呂付いてても入らないで大浴場タイプです(笑)
修善寺は好きな温泉地です。伊豆が好きって事なんですが…
私も蕎麦好きですよ~ちょっと目には鴨南蛮が好きでしたが、今は天ざるですかね。もちろんとろろもすきですよ。
疲れちゃダメなのに帰路の渋滞で疲れたなんて・・・。
伊豆の天城越えの道の駅とか七滝とか子供達と当時のウサギと一緒に行きました。
でも当時ワサビ食べられなかったので避けてました。今考えると勿体無いことしたなァって(^^)
2月に河津桜に通っていたので
天城越え懐かしいです
このループ橋あたり大渋滞で
大変で(;^_^A凝りていかなくなりました
この温泉は妹と母は長らく通ってましたね
今はもう母が泊りが無理なので一緒に旅はできません
3年前くらい鋸南に水仙撮影に行きましたが
かなり花が少なくなってきたなって感じました
とろろ蕎麦美味しかったでしょね、蕎麦が大好きでして。
雪は四年前でしたか・・その時と比べると少なかったでしたね。それなので雪掻きはしませんでした。
風呂に入ってる人が少ないと言われましたね・・先月箱根に行った時も満室なのに少なかったでした、部屋に露天風呂がついてましたが。