MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。④

2018-11-13 09:57:14 | 南九州

知覧の観光を終えたら次は、鹿児島に戻って名勝 仙巌園見学です。

     

島津家19代当主 光久が構えた別邸。

     

桜島を庭の築山とし、錦江湾を池に見立てた15000坪の広大な大名庭園です。

     

鶴灯籠。鶴が羽を広げた感じ。

     

千尋巌。裏山の岩に刻まれてます。

     

裏に流れている川。

     

正門。昔は門の前は錦江湾だったそうです

     

ちょうど、菊祭りが行われていました。

     

     

似てないけれど、篤姫と斉彬の効く人形。

ここ仙巌園ではせごどんの相撲乗ってシーンとかを撮影していたそうです。

お昼ご飯は園内の姫の間でいただきます。

     

御殿内にある一般は見学できない、お姫様がいた姫の間。

     

     

鯛しゃぶご膳。

     

きびなごだ。

     

さつま揚げ同様よく出てくる黒豚の角煮。

     

やっぱり出た定番、さつま揚げ。

     

     

鯛しゃぶ。鯛がおいしい。

     

栗ご飯じゃないよ、芋ご飯だよ

     

最後に抹茶が出た。

全般的にどれもおいしかった。

     

食事が終わったら、御殿内を見学。

     

     

     

     

     

謁見の間。

     

     

ご寝所。

     

湯殿。

     

部屋からも桜島がよく見えてます。

斉彬公もせごどんもここから同じ景色を観ていたんでしょうね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。③

2018-11-12 10:20:26 | 南九州

日目は指宿を出発して知覧へ向かいます

     

車窓からは茶畑が見えてます。

鹿児島県は静岡県に続く生産量が第2位で、特に知覧は有名です。我が家も時々知覧茶愛用。

     

薩摩の小京都と言われている、江戸時代のお御影を残す知覧武家屋敷群を散策。

7つの名勝庭園がありますが、そのうちの2つだけ見学。

     

今現在もお住まいになっていらっしゃるので、こっそり他人のお庭に入っている感じです

     

きれいに手入れをされていました。

     

門から入るとすぐに、屛風岩と呼ばれている目隠しの塀があります。真っすぐに敵が入ってこれないようにあるそうです。

     

     

     

     

     

この道でも、せごどんの撮影が行われたようです。

散策を終えたら、知覧特攻平和会館へ向かいます。ちょっと気が重い感じもしないではない。

     

戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える知覧特攻平和会館。

     

中は撮影禁止のため写真はありませんが、写真を撮る気持ちにはなれない。

若い特攻兵たちの家族への手紙を読んだら、泣かずにはいられない。自然に胸から嗚咽が…

耐えられないので早々に引き上げる。

日本はひどい事をしたわ!二度と戦争はいかんぜよ!

     

隊員たちが出撃前の数日を暮らした、三角兵舎。

     

中はとっても狭い。

     

     

復元された特攻機。

気持ちが萎えたが、現実に生きるものとして観ておかないといけないところだはあるね。

     

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。②

2018-11-09 10:05:05 | 南九州

指宿周辺を観光タクシーで回ってタクシーは今夜泊まる指宿白水館

タクシーの運転手は親切丁寧に観光案内をしてくれた。おまけに、私のデジカメを取り上げ何枚も老夫婦の記念写真を撮ってくれた。(あまりいらないんだけれど…)

鹿児島中央駅から観光バスで指宿に来た方々は池田湖・長崎鼻・鰻温泉と観光してから各自ホテルへと行っていたはず。我々たまて箱の乗った人達は指宿駅からタクシーで行きたいところに案内してくれるはずだったが、運転手さんの話だとコースは決まっているとの事だった。変だぞ~

行きたかった池田湖には行けずだった。ちょっと不満。

     

指宿を代表する和風旅館 白水館です。ちなみにアップグレードしてます

     

     

12月にはここで竜王戦が開かれるそうです。

     

タクシーの運転手さんに広いので迷子にならないように!って言われた。

     

我々のお部屋は普通。

     

部屋から見える景色。松の木とヤシの木がいっしょにあるなんて南国に来たって感じです。

     

お庭もとっても広い。

     

     

     

     

     

館内も立派です。

     

元禄風呂と砂風呂に入るところ

初体験の砂風呂。サウナ苦手な私ですが、なんとか10分我慢した。

とにかく、風呂も広くてプールのようで砂風呂に行くまで同じく迷っていた若奥様とあっちだこっちだとウロウロと。

初体験のため説明がなくて、浴衣の下の下着はどうすんだ?髪の毛は?とか不安だった。

容赦なくかけられる砂の重さにびっくりしたさぁ~そしてとっても暑かった。

いい経験だった。そういえば、我が県内にも砂風呂があるので今度行ってみようかな。 

     

元禄風呂。

     

露天風呂。

     

砂風呂。

こんな感じ。

そして、お楽しみの夕飯は懐石料理。

     

前菜と食前酒の梅酒

     

鴨椀。鴨の肉団子?

     

お造り。昆布にせごどんって書いてあるよ~

     

黒豚の角煮。

     

焼き物。カマスだ

     

     

黒豚のしゃぶしゃぶ。豆乳のだしだね。

     

せごどん蒸し。何がせごどんなのか?ただ、せごどんが好きだったと言われてる鰻が入っているから(笑)

     

酢の物はかつおのたたき

     

お椀は薩摩汁。豚汁は豚だけど、薩摩汁は鶏だそうだ。

     

デザート。

お腹いっぱい。旅行に出ると太るよね~

もう一回温泉に入って早めの就寝。朝早かったからね~

     

きれいに朝日が昇って来ました。今日も暑そうだ~

     

朝食は定番バイキングで。

鹿児島に来て初めて食べたさつま揚げですげ…これからさつま揚げ地獄が襲います(笑)

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。①

2018-11-07 18:19:51 | 南九州

2泊3日で鹿児島に行って来ました

初めは今流行りの長崎に旅行しようかと思っていたけれど希望に合うコースがなかったので、ブログ仲間のティモコさんが夏に行っていた鹿児島が楽しそうだったので長崎から鹿児島に変更

秋の鹿児島を楽しみたい。

     

羽田空港はどんよりした曇り空だった。ちょっと寒い。

     

朝早いせいか、ラウンジは空いている

     

国内線のラウンジは飲み物と柿の種だけだ~

     

今回もCLASS J 

     

分厚い雲ばかり…天気はイマイチのようです。

     

2時間弱で鹿児島空港へ。

鹿児島は晴れでとっても暑かった

前日に添乗員さんから、温かいですが朝晩は寒い陽気だと連絡があったがこんなに暑いとは思わなかった。

寒さが続いていてついにコートが必要となっていた関東だったので、暑いって言われても実感がなくて暑かったらコートを脱げばいいんだってコートまで持ってきたのに暑い コートはおろかカーデガン・上着すらいらない

まずい 厚手の服しか持ってきてないぞぉ~

     

城山展望台に向かう途中にある、西郷洞窟(車窓から)

西南戦争で政府軍に追い詰められて5日間立てこもって洞窟だ。

今鹿児島は空前のセゴドンブーム。(篤姫の時も)

     

城山展望台から見える桜島。美しかね~

城山は西南戦争の激戦地だったところだね。

     

西郷隆盛の銅像。(車窓から)上野公園の銅像とは違うね~

     

こちらは大久保利通の像。この銅像を作るにあたって賛否両論あったようですよ、鹿児島の英雄西郷隆盛のライバルだからね~

     

市内には市電は走っています。

     

市内を流れる甲突川。

            

ランチはバイキング。

     

鹿児島中央駅。

ここから特急指宿たまて箱に乗ります。

     

指宿のたまて箱号。これに乗って指宿に向かいます。

     

時々見える海。

     

ティモコさんも食べていた黒ごまプリン。下の方が黒ごまだ。

     

カウンター席もあった。

     

約1時間で指宿駅に着きました。

実はたまて箱に乗るのはオプションなのです。オプションを頼まなかった方々は観光バスに乗って池田湖~長崎鼻を見学して指宿に。我々は指宿駅から観光タクシーに乗って指宿周辺を観光。

     

JR日本最南端の無人駅 西大山駅。

     

西大山駅から見える開聞岳。

この線路は本土最南端の終着駅枕崎に向かいます。

     

薩摩半島の最南端 長崎鼻。竜宮伝説があります。

     

大隅半島が見えます。

     

乙姫様を祭る竜宮神社。

               

竜宮神社でいただいて来た御朱印

今夜の宿泊、指宿白水館へ。

 

 

     

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする