エンジョイライフ

散歩、お花、お料理など
趣味中心のつれづれ日記

高尾山へ

2025年02月15日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

2月14日(金)高尾山へ夫と行ってきました

目的は新しいトレッキングシューズの慣らし履きです

清滝駅(9:10出発)【稲荷山コース】

展望台(10:00着 10:05発)

展望台からはスカイツリーも薄っすらと…

山頂からの富士山

美しい富士山!

空気が澄んでこの季節は大きく見えますね

少しアップで

山頂着(10:55着 12:45発)

のんびりとランチと景色を楽しんで下山です

展望台(13:20着 13:25発)

清滝駅(14:00着)



いつもゆっくり歩きですが

今回は特にゆっくり丁寧に歩いて…

足にピッタリ痛みも当る所もなく快適!

身体と一体化しているよう?!

ただ紐の結び方が悪かったのか

紐がほどけて…

結び方を変えて・・・OK!

歩きやすいトレッキングシューズで

良かったねっ…

 \(^o^)/



風もなく陽ざしが暖か

自然の中を歩き

美味しい空気をいっぱい吸って

リフレッシュです!



昨年の秋に立山で購入した「山ガール」

高尾山で山デビューです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年初歩き 宝登山

2025年01月31日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

長い間ブログアップができず

久しぶりのアップです 

m(__)m

1月22日(水)宝登山へ今年初めての山歩きへ行ってきました

コースは野上駅からの長瀞アルプスで宝登山

下山は宝登山ハイキングコースで長瀞駅です



久しぶりの山歩きはゆっくり歩いても疲れ

最後の約200の急な階段…

これを登れば山頂と夫と頑張り

一緒にゴールです!

\(^o^)/






中央奥に鋸状の山容をした「両神山/1723m」 


秩父盆地と中央に「武甲山」

蝋梅はまだ少し早かったものの

山頂からの絶景を観ながらランチをして

自然の中を気持ちよく歩き

リフレッシュの

2025年初歩きでした

やっぱり山はいいですね!

反省:1月だからとニット帽でしたが

陽ざしが強くハットが必要でした…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花を愛でに

2024年04月06日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

4月2日(火)カタクリの花を愛でに

小川町へハイキングに行ってきました


コース:小川町駅 → カタクリとオオムラサキの林 → 西光寺 →

 カタクリとニリンソウの里 → 仙元山見晴らしの丘公園 → 小川町駅

小川町駅:9:45出発

西光寺の枝垂桜

見ごろは終えていました 数日前が満開だったと…



カタクリの花(西光寺)



花びらをそり返して

下を見つめて咲いています



ニリンソウ(カタクリトニリンソウの里)



可憐な姿のニリンソウ



沢山のカタクリの花 

薄紫の絨毯です

スゴーイ!凄いねー!と…




仙元山見晴らしの丘公園の途中で咲いていた 左上「白いお花?」と右下「アセビ」

右上、左下:展望台からの景色 

仙元山見晴らしの丘公園でのんびりランチ

小川町駅:14:00到着

春の妖精と呼ばれているカタクリの花、ニリンソウを愛で

美しい自然の中を歩いたハイキングでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山へ

2024年03月17日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

3月16日(土)高尾山へ夫と二人で行ってきました

清滝駅(9:45出発)【稲荷山コース】

展望台(10:25着 10:30発)



展望台からの景色

晴れていますが霞んでいて肉眼でスカイツリーは…???



もみじ台からの富士山



一丁平(11:45着 12:35発)

一丁平でのんびりとランチタイム

山で食べるご飯はほんと美味しいね…

展望台(13:40着 13:45発)

清滝駅(14:20着)

💛

下りの稲荷山コースで

4、5歳くらいの子供達に

「こんにちはー 下り頑張ってください!」

「こんにちはー 頑張って登りましたねー!」と

ほほえましい言葉をもらいました

\(^o^)/

💛

最高気温21℃と

信じられない暑さでしたが

自然の中を歩き

美味しい空気をいっぱい吸って

リフレッシュです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年初山歩き 高尾山

2024年01月29日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

1月27日(土)高尾山へ今年初めての山歩きへ行ってきました

清滝駅(9:50出発)【稲荷山コース】

展望台(10:40着 10:45発)

展望台からの景色

肉眼ではスカイツリーもはっきりと…

高尾山山頂(11:20着)



山頂からの富士山

青空に富士山 やっぱりいいですね!


高尾山山頂(12:30発)



氷の華「シモバシラ」

自然の芸術

大きな氷の華に感動!

展望台(13:20)




今回は山頂への階段を夫と一緒にゴール!

\(^o^)/



自然の中を気持ちよく歩き

リフレッシュの

2024年初山歩きでした

清滝駅(14:00着)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山へ

2023年11月17日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

11月14日(火)高尾山へ夫と二人で行ってきました

今回でこのコースは2度目

蛇滝口からの穴場の登山道を歩くことに…

高尾駅北口からバスで蛇滝口下車です

コース:蛇滝口 - かすみ台 - 薬王院 - 富士道 - 3・5号路

高尾山山頂(599m) - 5号路 - 稲荷山コース - 清滝駅前

出発:9:35


風もなく最高のお天気

きれいな青空

美味しい空気をいっぱい吸って

気持ちのよい山歩きでした



リフレッシュです!


清滝駅前到着13:50

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山へ

2023年10月09日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

10月8日(日)高尾山へ夫と行ってきました



清滝駅(9:20出発)【稲荷山コース】

展望台(10:00着 10:05発)

曇っていてもスカイツリーを肉眼では見ることが

高尾山:599m スカイツリー:634mと

高尾山より高いんですよね…

高尾山山頂(10:50着)

人の多さにビックリしながらも

もみじ台でのんびりランチタイム

山で食べると美味しいですね…

【5号路】経由【稲荷山コース】(12:10発)

展望台(12:55着 13:05発)

清滝駅(13:40着)

稲荷山コースは登山道が改修されていてビックリ!

階段が沢山設置されていました!



久しぶりの高尾山でしたが

自然の中を気持ちよく歩き

リフレッシュできました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の尾瀬・至仏山のお花

2023年08月11日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

8月11日今日は「山の日」ですね

山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と…



7月27日、28日と1泊2日で尾瀬へ行ってきました



~ 至仏山で咲いていたお花 ~



ミネウスユキソウ、コオニユリ、?

ニッコウキスゲ、シラネニンジン?、ホソバツメクサ


イブキジャコウソウ、イブキジャコウソウ、タカネナデシコ

?、イブキジャコウソウ、シブツアサツキ(至仏浅葱)



可憐な高山植物がたくさん咲いていましたが

足を止めてばかりいては…と

目に焼き付けて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の尾瀬・尾瀬ヶ原のお花 

2023年08月08日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

7月27日、28日と1泊2日で尾瀬へ行ってきました



~ 尾瀬ヶ原のお花 ~


ニッコウキスゲ、キンコウカ、トモエソウ

オゼミズギク、マルバダケブキ、タカネアオヤギソウ



コバギボウシ、ヨツバヒヨドリ?、ノアザミ

オオマルバノホロシ、オオマルバノホロシの実、サワギキョウ?



マルバモウセンゴケ、ナガバノモウセンゴケ、お花畑

?、?、ヒツジグサ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の尾瀬 至仏山・2日目

2023年08月06日 | 山登り・ハイキング・お出かけ

7月27日、28日と1泊2日で尾瀬へ行ってきました

7/28(金) 2日目 

山ノ鼻から至仏山山頂を目指します

コース:山ノ鼻(1410m) - 高天ヶ原(タカマガハラ) - 至仏山(2228m)

小至仏山(2162m) - 悪沢岳分岐 - 原見岩 - 鳩待峠

お昼過ぎには雨になるということで

山の鼻小屋を5:15出発です



登山口へと続く木道



朝靄と至仏山 

登山口へと向かいます



≪ 5:21 ≫



スタート直後からは直登が始まり

ゆっくりと一歩一歩…

景観のない樹林帯をひたすら登り



振り返ると尾瀬ヶ原と燧ケ岳の展望が広がります

\(^o^)/



雄大な景色と可憐な高山植物に励まされながら



一歩一歩…





至仏山山頂到着!(2228m)\(^o^)/



至仏山から小至仏山の稜線歩き



小至仏山山頂(2162m)

原見岩を過ぎ残り2キロのあたりから

雨が降り始め雷も

雷雨の中無事鳩待峠に到着



ツルツル滑る蛇紋岩、鎖場、直登、雷雨

等など色々な体験をしながらも

可憐な高山植物、雄大な景色と

自然をたっぷりと楽しむことができまいた

\(^o^)/

きつかったー!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする