goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

給湯器、ついに寿命!

2019年10月30日 | 日々のあれこれ

「ガスふろ給湯器」は設置して13年と7カ月になります。

我が家の給湯器は1~2年前から「異音がする・音がうるさい」、「お湯が出るまで時間がかかる」ようになってしまいました

まだ使えると我慢してきましたが、今冬は乗り切れそうにもないので、ついに交換することにしました。

故障原因は大きく①「お湯も水も出ない」②「お湯にならない」③「温度が安定しない」④「煙が出たり、においがする」⑤「異音がする」⑥「その他」の6つに大別されるそうですが、我が家は③、⑤に該当します。

交換費用は決して安くないので痛い出費です。給湯器の寿命は10年なので、まあまあ長持ちしたと言ってよいでしょう。しかし、14~15万(24号:エコジョーズ)という交換費用は高いですね。

 

 

 


秋の実⑥:楷の木

2019年10月30日 | 花さんぽ・花めぐり

カイノキ(楷の木)」(Pistacia chinensis) の実や葉が色づいてきました。

別名:ランシンボク(爛心木)、トネリバハゼノキ、クシノキ(孔子の木)など。

直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたそうです。

日本への移入は1915年とされ、孔子の墓所からタネを持ち帰り、孔子廟や大学など教育機関の庭に、孔子の木、学問の木として植えられました。

ウルシ科カイノキ属の落葉高木 中国原産

雌雄異株で、樹高は20~30m、幹の直径は1mほどにもなります。

 

学問の象徴としての孔子廟とのつながりで、「学問の聖木」として多くの教育機関に植栽されています。(廣池学園:柏市)

 

葉は偶数羽状複葉ですが、奇数の葉が混じることがあります。

小葉は5~6対で、倒卵披針形で、濃い緑色をしています。

秋には美しく紅葉します。

岡山県備前市の旧閑谷(しずたに)学校のカイノキは1本が紅葉、もう一本が黄葉します。

花は4~5月に葉に先立って花を咲かせ、雄花は淡黄色、雌花は紅色です。

 

果実は、5~6mmの赤い球形。

はじめは黄白色ですが、紅色となり熟すと紫青色になります。