田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

大島寒菅

2022年02月03日 | 花さんぽ・花めぐり

昨日、来春の朝ドラ「らんまん」の主演俳優が神木隆之介に決まったと発表があった。

リタイアしてから朝ドラを見ることが多くなった。今は、「カムカムエヴリバディ」にハマっています。

来春は「日本の植物学の父・牧野富太郎がモデル。俄然、興味が湧いてきます。

19年の春、「高知県立牧野植物園」にも行って来ました。

'220128 白っぽいタヌキの尻尾のような花が咲きだしました。

伊豆大島で最初に見つかった寒菅で、冬でも枯れない大型のスゲ。

'210206 名前は「オオシマカンスゲ(大島寒菅)」(Carex oshimensis:カレックス・オシメンシス)です。

英名:ジャパニーズ セジ グラス(Japanese sedge grass)

カヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草 花期:1月中旬~3月中旬

このカンスゲは伊豆七島固有で、全国的に分布する「ヒメカンスゲ(姫寒菅)」が変化したものと思われています。

'050731 オオシマカンスゲの園芸品種‘エバーゴールド’Carex oshimensis 'Evergold')

緑地の中央のクリーム色の中斑(縦斑)が入り、「ベアグラス」の名前で普及しています。

「ベア」は「耐える」というギリシャ語で切り込みや寒さに耐えうる性質を持っていることが由来。

細く長い葉が垂れるように伸びる姿が特徴的です。

'210924 写真の中の一株だけ購入し、半日陰の庭に植えてみました。

カレックス・オシメンシス’エヴァリロ(Everirro)

カレックス・オシメンシス’エヴェレストEverest)’