ハーブの一種でカレーやシチュー等に使われる「ゲッケイジュ(月桂樹)」(Laurus nobilis)
別名:ローレル(英)、ローリエ(仏) 地中海沿岸原産
クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑低木~高木
枝葉で作った冠はオリンピックの勝者に与えられた。
雌雄異株で4~5月頃、黄白色の小さな4弁花を散形状つける。
雄株?↑ 日本には雌株は少ないそうです。
果実は長さ6~7cmの卵円形で長い柄がある。
葉は3出複葉で互生する。
ハーブの一種でカレーやシチュー等に使われる「ゲッケイジュ(月桂樹)」(Laurus nobilis)
別名:ローレル(英)、ローリエ(仏) 地中海沿岸原産
クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑低木~高木
枝葉で作った冠はオリンピックの勝者に与えられた。
雌雄異株で4~5月頃、黄白色の小さな4弁花を散形状つける。
雄株?↑ 日本には雌株は少ないそうです。
果実は長さ6~7cmの卵円形で長い柄がある。
葉は3出複葉で互生する。
「リュウキンカ(立金花)」(Caltha palustris var. nipponica)本州・九州/朝鮮に分布
和名は花茎が立ち、黄金色の花をつけることによる。
浅い水中や湿地に生えるキンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。
花期:5~7月 花茎は直立し、高さ15~50cmで上部に少数の茎葉をつける。
花は茎頂か茎葉の腋より1個ずつつける。
萼片は花弁状で5~6個、花弁はなく、雄しべは多数。
根出葉は心円形~腎円形で浅い鋸歯有。
花柄は長い。花が咲いた後にも伸びて5~11cmになる。袋果は長さ約1mm。
「エンコウソウ(猿猴草)」(Caltha palustris var. enkoso) 北海道・本州に分布
和名は茎が長く横に伸びることから手長猿の手足に見立てた。
湿地、水辺などに生える多年草。リュウキンカと同じような形態だが、茎が直立せず横に這って、長さ約50cmになる。
花期:5~6月 萼片は花弁状で5個、花弁はなく、雄しべは多数。雌しべは5個。
花後、花茎が倒れるように曲がって地に着き、節よりから発根し、芽をつけ、越冬後に発芽する。
’220327「キバナハナネコノメ(黄花花猫の目)」(Chrysosplenium album var. flavum)
シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)の変種。日本固有種で東海地方に分布
'210608 深山の渓流沿いや滝近くの湿った場所に生育する。
名前は熟した果実がはじけると猫の目のように見えることに由来
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草 準絶滅危惧(NT)
花期:3~4月。花弁に見える萼裂片が鮮やかな黄色。
雄しべは8個で、萼裂片から長く突き出る。葯は橙色。
'210317 こちらは同じ仲間でボタンネコノメソウの変種「キンシベボタンネコノメソウ(金蕊牡丹猫の目草)」
(C. kiotense f. xanthandrum) 岐阜県以西の日本海側に分布
花期:4~5月 蕚裂片が緑がかっており、雄しべは同じ8個だが萼片より短く、葯は黄色い。
'210317「ホクリクネコノメ(北陸猫の目)」(C. fauriei)島根以北の日本海側に分布
花期:5月 萼裂片は黄緑色で、雄しべ8個は萼片より長い。葯は暗赤色。
「シロヤマブキ(白山吹)」(Rhodotypos scandens)
ヤマブキ(山吹)とは別種でシロヤマブキ属の1属1種
バラ科シロヤマブキ属の落葉低木 樹高:1.5~2m 葉:対生(ヤマブキは互生)
自生種は絶滅危惧種ⅠB類(EN)、園芸種は庭などに普通に栽培されている
花期:4~5月
枝先に1輪 花弁は4枚で白色
痩果が4個つく果実。黒く熟し、光沢があり、堅い。
「ヤマブキソウ(山吹草)」(Hylomecon japonica) 日本、中国原産
和名は花姿が「ヤマブキ(山吹)」に似ることから。分類上の縁はない。
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草 花期:4~6月
花弁は4枚 なお、ヤマブキの一重は花弁が5枚 花の直径は4~5cm
根生葉は長柄があり羽状となる。花茎は高さ40cmくらいになり上部に2~3枚の茎葉が付く。
葉の切れ込みには変異が多く、細く切れ込んだものを「セリバヤマブキソウ」と言うそうです。