オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

[動画] [S-045] スワン・ザ・バスレフ(2012年ステレオ誌付録)

2016年02月07日 06時55分09秒 | オーディオ
今日は、2014年ミューズの箱舟コンテストで音質賞を受賞した作品「S-045 スワン・ザ・バスレフ」について紹介しようと思います。



「スワン・ザ・バスレフ」は、kenbeさん発案のバックロードバスレフ形式の設計となっています。
ダブルバスレフとも、バックロードとも異なるこの方式は、超低域の伸びに有利な箱形式です。





構造としては、いたってシンプルです。
第一ダクトを通った後は、本体内部で一回折り返すのみで最終ダクトへとつながっています。



「スワンっぽい」外観を守るため、ダクトは背面につけていますが、
前面にダクトがあっても問題はないでしょう。



特性としては、一般的なダブルバスレフのそれと酷似しますが、
ダクト直近の特性では、音響管由来の共鳴ピーク(210Hzなど)で音響管の影響が確認されます。

興味深いのは、長岡式ダブルバスレフでは中低域のディップを防ぐために「60Hz, 140Hz」のようにかなり離した共鳴ポイントを設定するのですが、
バックロードバスレフはユニットのf0以下に二点(本作では60Hz, 110Hz)設定しても、音質上問題がないという点です。

音響管由来のピークが上手く中低域を支えるために可能な設計だと思っていますが、
少なくともこの特徴がバックロードバスレフの超低域再生能力につながっているのでしょう。



「スワン・ザ・バスレフ」は、箱の構造設計だけでなく、
『松集成材』の本体、『桧アンカー』や『シルク吸音材』を用いることで、中高域をコントロールしています。






さらに、エンクロージュア内部の共鳴を解消するために、
塩ビ管を使った音響抵抗を、第一空気室内に入れています。

アイディアとしては、昨年度ヤマハから発表された高級機と同じものですね。
両開口管というのも同じですね。同じ音響管をつかった吸音でも、パイオニアのS-1EXは片開口だったと思います。




さて、お待たせしました。
「スワン・ザ・バスレフ」の音を、ぜひお聞きください♪

ScanSpeak 10F/8422-03(2012年Stereo誌付録)× バックロードバスレフ箱



完成度の高いスワン・ザ・バスレフは、今は実家で活躍中です♪
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KMさん宅で「LINKWITZ LAB」... | トップ | 「SPIサウンドプラザ井田」へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事