後発情報ではありますが、
Stereo誌8月号に付録していたScanSpeakユニットのインピーダンス測定を行ったので、日記にします。
一応、Stereo誌面にも測定結果が載っているのですが、
大抵違っている事が多い(?)ので、自分で測るのがベストだと思います。
測定系はこんな感じ。
スピーカーと直列に0.5Ωの固定抵抗を入れて、
そこの電圧を測定する方法です。
そして、新兵器の三和PC700。
コイツは、0.01mV単位での交流電圧が測定可能でして、
小音量&低抵抗でのインピーダンス測定が可能なのです。
(まあ、カノン5Dの使用用途では宝の持ち腐れですがw)
測定条件としては、
ユニットを自由な状態(単にポンと置いた状態)で測定しました。
インピーダンスの求め方ですが・・・
まずは、測定電圧[V]÷固定抵抗値[Ω]=ユニットに流れる電流[A]を求めます。
そして、アンプ出力電流[V]-測定電圧[V]=ユニットにかかった電流[V]が出ます。
あとは、ユニットにかかった電流[V]÷ユニットに流れる電流[A]=インピーダンス[Ω]が求まります。
これを、色んな周波数でやっていくと、インピーダンス曲線が求まるのです。
結果は・・・
foが、140Hz付近にあり、
誌面での測定結果とほぼ同一でした。
(青線がアンプ出力50mV、赤線がアンプ出力209mVで測定)
なお、この曲線から計算すると、
Qm=1.75、 Qe=0.88、 Q0=0.59 でした。
インピーダンス測定は直接聴感との関係はありませんが、
ユニットや箱の動作を明白に解明できる方法の一つです。
今後も、小まめにインピーダンス測定をしていきたいですね。
Stereo誌8月号に付録していたScanSpeakユニットのインピーダンス測定を行ったので、日記にします。
一応、Stereo誌面にも測定結果が載っているのですが、
大抵違っている事が多い(?)ので、自分で測るのがベストだと思います。
測定系はこんな感じ。
スピーカーと直列に0.5Ωの固定抵抗を入れて、
そこの電圧を測定する方法です。
そして、新兵器の三和PC700。
コイツは、0.01mV単位での交流電圧が測定可能でして、
小音量&低抵抗でのインピーダンス測定が可能なのです。
(まあ、カノン5Dの使用用途では宝の持ち腐れですがw)
測定条件としては、
ユニットを自由な状態(単にポンと置いた状態)で測定しました。
インピーダンスの求め方ですが・・・
まずは、測定電圧[V]÷固定抵抗値[Ω]=ユニットに流れる電流[A]を求めます。
そして、アンプ出力電流[V]-測定電圧[V]=ユニットにかかった電流[V]が出ます。
あとは、ユニットにかかった電流[V]÷ユニットに流れる電流[A]=インピーダンス[Ω]が求まります。
これを、色んな周波数でやっていくと、インピーダンス曲線が求まるのです。
結果は・・・
foが、140Hz付近にあり、
誌面での測定結果とほぼ同一でした。
(青線がアンプ出力50mV、赤線がアンプ出力209mVで測定)
なお、この曲線から計算すると、
Qm=1.75、 Qe=0.88、 Q0=0.59 でした。
インピーダンス測定は直接聴感との関係はありませんが、
ユニットや箱の動作を明白に解明できる方法の一つです。
今後も、小まめにインピーダンス測定をしていきたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます