RCAケーブルを自作しました。
写真に沿って説明すると、
①一番左側
これは市販品のオーディオテクニカ製の「DVDリンク」シリーズの「AT-DV64A (0.7m)」で、今まで使用していたケーブルです。3500円ぐらい?
②左から2番目
カナレ製の「L-4E6S」というケーブルにノイトリック製の「NYS352G」というプラグを組み合わせたものです。合計金額1000円
某サイトによると、日本で録音された音楽に合うとか…w
③左から3番目
スピーカーケーブルとして使用しているベルデン製の「8470」に同じノイトリック製のプラグを組み合わせた物です。合計金額1200円
これは、私のオリジナルです。
④一番右側
ベルデン製の「8412」というケーブルに同じノイトリック製のプラグを組み合わせた物です。合計金額1700円
某サイトでは、米国で録音された音楽に合うとか…w
!!試聴!!
市販品①に比べると、
②はガサガサした感じが残るが、①とほぼ同じクオリティ。
③は非常に音に厚みがあり、微小なニュアンスも逃さない。
④は高音が伸びず、音も分離せずに混ざってしまう。
結果:③≫①>②>④
③のベルデン「8470」×ノイトリックプラグは良好な音質でした。
ただ、私のハンダ技術は本当に未熟で、イモハンダ以下です。もはや粘土細工状態 orz
そんな中で、③は上手くハンダ付けが出来た事を覚えています。
ということで、もっと上手い方なら②や④の結果も変わってくるかと思います。
写真に沿って説明すると、
①一番左側
これは市販品のオーディオテクニカ製の「DVDリンク」シリーズの「AT-DV64A (0.7m)」で、今まで使用していたケーブルです。3500円ぐらい?
②左から2番目
カナレ製の「L-4E6S」というケーブルにノイトリック製の「NYS352G」というプラグを組み合わせたものです。合計金額1000円
某サイトによると、日本で録音された音楽に合うとか…w
③左から3番目
スピーカーケーブルとして使用しているベルデン製の「8470」に同じノイトリック製のプラグを組み合わせた物です。合計金額1200円
これは、私のオリジナルです。
④一番右側
ベルデン製の「8412」というケーブルに同じノイトリック製のプラグを組み合わせた物です。合計金額1700円
某サイトでは、米国で録音された音楽に合うとか…w
!!試聴!!
市販品①に比べると、
②はガサガサした感じが残るが、①とほぼ同じクオリティ。
③は非常に音に厚みがあり、微小なニュアンスも逃さない。
④は高音が伸びず、音も分離せずに混ざってしまう。
結果:③≫①>②>④
③のベルデン「8470」×ノイトリックプラグは良好な音質でした。
ただ、私のハンダ技術は本当に未熟で、イモハンダ以下です。もはや粘土細工状態 orz
そんな中で、③は上手くハンダ付けが出来た事を覚えています。
ということで、もっと上手い方なら②や④の結果も変わってくるかと思います。
自作されましたか。CANNAREは4本の撚り線タイプなので、音質的にも関係があるのかもしれませんね。
私の方は、お恥ずかしながら…市販ケーブルに戻してしまいました(汗
ハンダのつけ方が悪かったのか、[8470]では低域が薄さが気になり始めてしまい、市販ケーブルにバランスの良さを感じての変更でした。
線材などを吟味すれば、奥深い世界だと思うので、自作はこれからもやっていきたいと思います。
私はカノン5Dさんが作られたケーブルの中だと「CANARE L-4E6S」と「Belden 8412」を同じプラグで作ったことがあります。
「Belden 8412」は確かにいいですが、ぎらつき感があったので、後日ヤフオクで売っぱらいました(ぉ) でも「CANARE」は声モノがよくて、アニソンとかを聴くと萌萌になります(笑) 友人にも数本作ってあげましたが、「CANARE」は大絶賛でした。
でもメインは「mogami 2534」を使ってます(ぉ)
最後に、これからまた拝見させて頂こうと思いますので、そのときはよろしくお願いします(笑)
まあ、高価なケーブルには見劣りするかもしれませんが、
CDプレーヤーの置き方や、電源周りの整備による
音質変化にも敏感に反応してくれているので、それほど悪いケーブルではないと思います。
今気になるのは、オーディオFSKのケーブルですね。
ケーブルを買うお金があったらスピーカーを作ってしまうカノン5Dですw
(アニメを見ながら作業していた事も影響かw)
ベルデン8470が良かったのは完全に予想外でした。
もう少しハンダが上手くなったら、また挑戦してみたいですね。
ケーブルやSPを自作できるスキルは大変うらやましい限りです。
市販のものはどうしても値が張ってしまっていいケーブルを
手に入れようとすると財布に大ダメージを与えてしまいますorz
(たまに財政が即死することも(^^;)
価格が高い=良質(音質がよい)にはならない場合あるのが
オーディオの面白いところでもあり醍醐味だと思っております。
不器用(&時間がorz)な私だとできないので興味が
あっても実現できないのが・・・。
これからもいろいろなレポート楽しみにしております。