今日は、「平城遷都1300年祭バスツアー」の最終回「遂に来た! 石舞台古墳編」です。
「薬師寺」を出発して、約一時間…。
16:15 石舞台古墳に到着。
古墳への坂道を登ります。およそ30組ほどの老夫婦が参加するなか、唯一ずぅ~と手をつないで歩いている仲のいい?夫婦がいます。
「石舞台 手を取り合って のぼる坂」
石舞台古墳は、蘇我馬子のお墓といわれていますが、本当かどうかは不明。
じいちゃんが生まれる3年ほど前に国の特別史跡に指定されました。
中学校の日本史の教科書のトップ?を飾るこの印象的な巨石の古墳…。これまで何度か奈良に来ましたが、なかなかここに来ることができず、存在を知ってから約40年の月日を経て、この地に立つことができました。
今回のツアーで最も楽しみにしていたところです。
お墓ということで、石室は狭いところと思い込んでいましたが、意外と広く、排水溝などの設備もあることに驚きました
昔から玄室が、現在のように露出していたそうで、実際の古墳の形はよく分っていません。
どうも朝廷にそむいた蘇我氏の墓ということで、懲罰的に墓が暴かれたという説が一般的です。
今年は、猛暑の影響で石舞台古墳の周りを彩る「彼岸花」の時期がずれているそうです
「石室の 馬子を偲ぶ 彼岸花」
飛鳥に都のあった当時を思い起こしながら、夕日に染まっていく古墳をしばし眺めて…、バスに乗り込みます。
16:45 バスは名古屋へ向けて出発します。
おばちゃんたちは、飽きることなくおしゃべりです。まあ、本当に感心してしまいます。
17:50 名阪上野ドライブインに到着。往路でここに停車した時、売り子のおばさんから紹介された名物の「てんぷら」を買い、「黒豚肉まん」を食べ、バスへ…。
車内では、軽食用の「柿の葉寿司」と「せんとくん 幸福玉(チョコ)」が配られていました。
「柿の葉寿司」は、お土産にします。「黒豚肉まん」を食べたけんね
20:10 鳴海に到着。
秋の楽しいバスツアーが終了しました。
「薬師寺」を出発して、約一時間…。
16:15 石舞台古墳に到着。
古墳への坂道を登ります。およそ30組ほどの老夫婦が参加するなか、唯一ずぅ~と手をつないで歩いている仲のいい?夫婦がいます。
「石舞台 手を取り合って のぼる坂」
石舞台古墳は、蘇我馬子のお墓といわれていますが、本当かどうかは不明。
じいちゃんが生まれる3年ほど前に国の特別史跡に指定されました。
中学校の日本史の教科書のトップ?を飾るこの印象的な巨石の古墳…。これまで何度か奈良に来ましたが、なかなかここに来ることができず、存在を知ってから約40年の月日を経て、この地に立つことができました。
今回のツアーで最も楽しみにしていたところです。
お墓ということで、石室は狭いところと思い込んでいましたが、意外と広く、排水溝などの設備もあることに驚きました
昔から玄室が、現在のように露出していたそうで、実際の古墳の形はよく分っていません。
どうも朝廷にそむいた蘇我氏の墓ということで、懲罰的に墓が暴かれたという説が一般的です。
今年は、猛暑の影響で石舞台古墳の周りを彩る「彼岸花」の時期がずれているそうです
「石室の 馬子を偲ぶ 彼岸花」
飛鳥に都のあった当時を思い起こしながら、夕日に染まっていく古墳をしばし眺めて…、バスに乗り込みます。
16:45 バスは名古屋へ向けて出発します。
おばちゃんたちは、飽きることなくおしゃべりです。まあ、本当に感心してしまいます。
17:50 名阪上野ドライブインに到着。往路でここに停車した時、売り子のおばさんから紹介された名物の「てんぷら」を買い、「黒豚肉まん」を食べ、バスへ…。
車内では、軽食用の「柿の葉寿司」と「せんとくん 幸福玉(チョコ)」が配られていました。
「柿の葉寿司」は、お土産にします。「黒豚肉まん」を食べたけんね
20:10 鳴海に到着。
秋の楽しいバスツアーが終了しました。