今日は、10月10日で体育の日???と思ってましたが、明日11日が体育の日です。法律が変わって祭日と日曜が重なると次の月曜が祝日になるということですね
まあ、子供たちは三連休になるのでとってもハッピーでしょう。
10月10日というのは、東京オリンピックが開催された日で、日本で統計上「晴れ」が多い日ということで選ばれたという話を聞きました。昭和39年(1964)、じいちゃんが3年生の時で、土曜日でした
はっきり覚えてます。習字の先生の家のカラーテレビで開会式を見ましたから…、カラーテレビを見たのも初めてでした
現在の祝日は、かの法律で随分様変わりしてますし、ゴールデンウィークを全国の地域で分けて、休日を分散し、交通機関や観光地の旅館などが二重に儲けられるようにしようなど、いろいろな案が出ています。
祝日には、いろんな意味があって祝日になっているのですから、分散休日には疑問です。
それより、長期休日(一週間~10日くらいの)を国民の休日として作って、みんな休む。これを地方分散で行えば問題が解消!
今の祝日の意味あり論も解消!ってな解決方法はないでしょうか???
まあ、毎日が日曜のじいちゃんや24時間営業のコンビニで休みなく働いている人たちなどには、あまり関係ありませんが、いいんじゃないでしょうか
まあ、子供たちは三連休になるのでとってもハッピーでしょう。
10月10日というのは、東京オリンピックが開催された日で、日本で統計上「晴れ」が多い日ということで選ばれたという話を聞きました。昭和39年(1964)、じいちゃんが3年生の時で、土曜日でした
はっきり覚えてます。習字の先生の家のカラーテレビで開会式を見ましたから…、カラーテレビを見たのも初めてでした
現在の祝日は、かの法律で随分様変わりしてますし、ゴールデンウィークを全国の地域で分けて、休日を分散し、交通機関や観光地の旅館などが二重に儲けられるようにしようなど、いろいろな案が出ています。
祝日には、いろんな意味があって祝日になっているのですから、分散休日には疑問です。
それより、長期休日(一週間~10日くらいの)を国民の休日として作って、みんな休む。これを地方分散で行えば問題が解消!
今の祝日の意味あり論も解消!ってな解決方法はないでしょうか???
まあ、毎日が日曜のじいちゃんや24時間営業のコンビニで休みなく働いている人たちなどには、あまり関係ありませんが、いいんじゃないでしょうか