ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

IOCの策略か?

2016-10-20 12:37:01 | 日記
 先日の小池都知事とIOCバッハ会長の会談の様子を生中継で見たが、一方的に話し続ける小池都知事に対してバッハ会長は「冷静に釘を刺した」という印象が残った。

 特に、小池都政が進めようとしている「海上の森水上競技場」に関しては、都知事が「復興五輪」を持ち出して宮城県「長沼ボート場」案を会長は「五輪招致した際に決めた大原則を守ってほしい」と突っぱねた格好になった。

 それに加えIOCはボート競技の韓国での開催をほのめかし(会談ではもちろん出なかったが)、韓国の平昌冬季オリンピックで競技場の建設問題が起こった際に「長野県で行ったらという提案」をして内紛を押さえたのと同じような手口を使って、東京都と五輪組織委員会、そして競技連盟のゴタゴタを抑え込もうとしているようだ。

 平昌オリンピックに関して言えば「なんで韓国でやるオリンピックを日本で」という国民の批判が高まり、内紛もある程度収まって急ピッチで準備が進んでいるようだ。

 東京オリンピックに関しても同様に日本国民の感情としては「韓国なんかで、できるか」と思うだろう。

 この会談の直後に「海上の森水上競技場」の整備費が現行の491億円から300億円程度に削減できるという案が浮上してきた。

 招致時の本体整備計画は69億円だったものが、周辺の整備や物価の高騰、さらに競技に邪魔な橋の撤去費用などが脹らんで何と1038億円になってしまった。

 結局、橋の撤去費用を除いて491億円という数字がはじき出されたのだが、橋はどっちにしても撤去しなくてはいけないので別予算でこの工事をするらしい???

 あまりにも整備費用がかかるので、東京都は「整備計画」を見直す作業に入って「復興五輪」という名のもとに「長沼ボート場」案を考えた。

 「長沼」に競技場を持ってかれちゃ困る利権を持った人たちが、またまた暗躍して「それなら300億円」でということになったんだろう。

 それにしても「491億円」から「300億円」なんて、約200億円の整備費削減が「アッという間」にできるのは、そこに利権の温床があって整備費用を膨らませてたという事実があるからだろう。

 つまり、オリンピックという国家的な事業ならどこからでも「必要なおカネ」が出てくると思い込んでる輩がいるんだなぁ~。

 その一人が森組織委員長だろう(多分)。

 彼が出てくると何だか「利権の匂い」が漂ってくると思うのはじいちゃんだけじゃないでしょう。

 「491億円が300億円に削減される」…、これが小池都知事の狙いなんじゃないだろうか。

 これを繰り返していけば、他にも問題になっている競技場の整備費が削減されることになるだろうからね。

 大体が海上の森会場競技場は誰が決めたのか分らんけど、選手たちにはすこぶる評判が悪い。

 海に近いので「風や波が強い」のでレースに影響が出やすい。

 潮風でボートの部品が錆びてしまったり、塩分でボートやカヌーが浮いて漕ぎにくい。

 羽田空港に離着陸する飛行機の音が煩くて、アスリートに精神的なダメージを与えるかも。

 などなど…。

 そして、こんな状況から小池知事がよく口にする「レガシー」…、つまりオリンピック後もこの競技場で練習したり、大会を開いたりすることは「ない」だろうという予測されていることだ。

 そんな所に「300億円」つぎ込んで、都民は幸せだろうか?

 バッハ会長が提案した四者会議で結局「海上の森水上競技場」になるんだろうけど、やっぱりオリンピックなんて他の国にお任せした方がいいんじゃないだろうか。

 大阪が「万博」の誘致に手をあげるそうだが、これもね~?

 以前、じいちゃんがこのブログに書いたことがあるんだけど「オリンピックは4年に一度ギリシャのアテネで開催」ということにすれば、財政難のギリシャを救うこともできるし、競技場も世界中の国から整備費を集めればいいんだし、援助した国には「オリンピックで儲けが出たら相応の配分をする」という案はどうだろう。

 誘致するために莫大な費用を掛け、決まったら決まったで巨額な整備費用が必要で、観光客が来るぐらいじゃ経済効果も?だし、開催後には莫大な借金が残るということを世界中の人々が共有できたなら、じいちゃんの案も実現不可能ではないんじゃないだろうが。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする