ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

後輩たちの卒業制作

2019-02-20 11:28:34 | 日記
 今朝、朝刊を読んでいたらじいちゃんが50年ほど前に卒業した中学校の3年生が卒業制作で「有松鳴海絞の巨大な垂れ幕を制作した」という記事が写真付きで掲載されていました。

 じいちゃんがこの中学校で暮らしていた頃には、同学年はたったの3クラスで100人ほど、それが現在は9クラスで360人も在校しているということです。

 少子化なんて嘘みたいなお話ですが、じいちゃんの12歳離れた妹が在校していた頃は、学区に桶狭間住宅ができたり、名古屋中心街へアクセスの良い住宅地として開発が進み、もっとたくさんの生徒がいたようです。

 さて、卒業生たちが制作した垂れ幕は、9クラスそれぞれ40人が作った絞りをつなぎ合わせて縦2.6メートル、横2.4メートルという大きさに仕上げたものです。

 地元の伝統工芸に親しんでもらおうと6年前から行われているそうです。

 笑顔や愛をテーマに、巻き上げ絞りと折り縫い絞りという手法で完成させました。

 じいちゃんも数回巻き上げ絞りに取り組んだことがあります。

 ばあちゃんは、子供たちが小学校の頃にPTAの絞り教室で毎年小学校の発表会の時などに作品を出展していました。

 この地域に住んでいると「絞り染め」は、日常よく目にしたり、それに関する話題もよく耳にしますが、他地域の人たちにとっては、ほとんど関心のないものでしょう。

 せっかく、素晴らしい伝統工芸があるのに、現在では中々世間に広がっていませんが、最近では外国の人々にも人気が高まっているようです。

 この日本の伝統工芸を絶やすことなく後世に伝えて行ってほしいですね。

 そのためには、今回の記事のように地元の子供たちが慣れ親しんで、日本だけでなく世界中に日本の伝統工芸を伝えて行ってくれたらと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする