『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

健康100話(260):すき間の効用

2015年08月21日 08時02分44秒 | 健康・病気
長年、健康指導をしていると根拠の無い確信を得ることがある。

自宅に呼ばれ、施術をする時に感じる事が多いのが
「家の中に物が溢れていると病人が出る!」という事実。

家具と家具の間の物を詰めてたり、タンスの上にダンボール箱を置いてたり、階段に物を置いてたりなど、やたらと「物」がある家には、
必ず重病人が出る。

そして、庭が汚いと怪我人が出るのも、な~ぜか根拠がないけどよくある話!。

日本人っていうのは、「間」を楽しむ文化がある。
伝統芸能は、ゆったりした動きの「間」を楽しみ、日本建築でも「床の間」という、普段は使わない空間を楽しむのが日本人。
この、何も無い「間」は、日本人(あえて何度も使う)の心に余裕を作り出す効用があるのは?っと思っている。

物や情報で頭の中も、体の中も、居住空間もぎっちり詰まった状態では、病人が増えるのも当然か!!。

みそぎの精神こそ、若い人に教えていかないといけないと思うのだがね!。

信じるも信じないも、あなた次第です!。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 健康100話(259):和食の力 | トップ | 健康100話(261):おとな子... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事