![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/e104c8056d8678049f2ef56f42471aae.jpg)
言葉とは、時代によって変化するものですが、
最近「アホ」という言葉が意外と新しいということを知りました。(笑)
時に褒め言葉なったりするこの不思議な言葉、関西人にとっては使わない日は無いと思うほど
ポピュラーな言葉です。(笑)
さて、この言葉について最近とても気になっていることがあります。
それは大の大人が「なぁ~」という言葉を語尾に使うことが増えているように思うのです。
ニュースを読むアナウンサーまで「なぁ~!」と使うことが当たり前になっています。
「〇〇かなぁ~って思います」
柔らかく響きますが、どこか精神的に幼さを感じてしまいます。
何だか関西人アルあるの「〇〇みたいやで!。知らんけど!」と同じで、
責任の所在を自分ではないよと、やんわりと匂わせたいのでしょうか?。
スポーツの解説などではもう使わない解説者はいないと思うほどですが、
プロ野球の落合博満さんの解説が好評なのは、「言い切る!」ことが好まれているように思うのです。
基本「なぁ」は子供相手に使う言葉。
大人がこれだけ使う時代は、かつて無かったのではないだろうか「なぁ~?/笑」
最近「アホ」という言葉が意外と新しいということを知りました。(笑)
時に褒め言葉なったりするこの不思議な言葉、関西人にとっては使わない日は無いと思うほど
ポピュラーな言葉です。(笑)
さて、この言葉について最近とても気になっていることがあります。
それは大の大人が「なぁ~」という言葉を語尾に使うことが増えているように思うのです。
ニュースを読むアナウンサーまで「なぁ~!」と使うことが当たり前になっています。
「〇〇かなぁ~って思います」
柔らかく響きますが、どこか精神的に幼さを感じてしまいます。
何だか関西人アルあるの「〇〇みたいやで!。知らんけど!」と同じで、
責任の所在を自分ではないよと、やんわりと匂わせたいのでしょうか?。
スポーツの解説などではもう使わない解説者はいないと思うほどですが、
プロ野球の落合博満さんの解説が好評なのは、「言い切る!」ことが好まれているように思うのです。
基本「なぁ」は子供相手に使う言葉。
大人がこれだけ使う時代は、かつて無かったのではないだろうか「なぁ~?/笑」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます