『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

健康100話(320):知性より感性を磨く必要性

2015年04月12日 10時20分53秒 | 健康・病気
多くの人が「治る方法」を知りたがる。
多くの人が「綺麗になる方法」や「若く魅せる」「痩せる」方法を知りたがる。
多くの人が、自分は「こうなりたい!」と思っている事を実現する為に、情報を集めている。
携帯、パソコンを駆使して...。

マスコミもそれを煽る!。
雑誌では「綺麗」「症状別何とか」という記事が毎日のように組まれ、日本では終わる事の無い「健康ブーム」が続いている。

脳の要求を満たす事ばかりおこなっている事に気づきませんか!。

「私はこうなりたい!」と思っている事、綺麗だとか治りたいだとかは、ほとんど「身体」でしょ!。
ならば、脳では無く体の要求に答えてあげなければいけないのに、脳の要求ばかりを満たそうとしている事に気づかなければいけません。

「これを飲むだけで!」とか「これを食べるだけで!」なんて、そんな情報は本当は必要ないと思いませんか?。

知性だけでなく、身体の感性を磨かないから、いつまで経っても変われないのです!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康100話(319):癖と病

2015年04月07日 21時44分23秒 | 健康・病気
その人は、物を捨てれない人だった。

例えば食パンなどを買うと、封をするための「コヨリ」みたいな物が付いてますが、あれを捨てられない。
「いつか使える」と言って、何でも溜め込んでしまう「癖」があった。
ペットボトルは、様々なサイズがダンボールに5箱。
いつかは使う?って、いつかっていつよ!。

そんな調子だから、家の中が様々な物で溢れている。

その人の持病は「便秘」。
本当に本当の話!。
家の中だけでなく、自分の身体の中にまで溜め込みたいらしい。

長年、薬の力で排便してきたので、薬が手放せない。
そんな調子だから、脚力と腹圧も弱い。
つまり、便を自分で出す力が弱いのである。

気性と病の典型的な話である。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康100話(318):体操で身体を動かす意味

2015年04月07日 10時19分41秒 | 健康・病気
人は運動すると疲れると思いますか?。
「そりゃ疲れるだろ~!」と思った方にお尋ねします。
では何故身体を動かすと疲れるのでしょう??。

確かに、動く事でカロリーが「消費」される事実があり、消費という言葉からエネルギーが減る代わりに疲れが残るというイメージがあるのかもしれません。

でも、私のボディリフォームストレッチ教室では、体操中多くの人が「眠気」を感じると言います。

同じ「動く」という動作なのに、疲れると心地良いと感じる違いは何でしょうか!?。

それは、「意識」の使い方にあります。

人の日常動作は、目的があって体を使います。
仕事、買い物、旅行、etc。

身体を動かす時に、意識から「目的」を外す事によって、疲れを感じなくなると言えばご理解できるでしょうか?。

つまり、「身体は動いているけど頭は何も考えて無い!」、もしくは「無意識に集中する」時間になっていれば、疲れを感じないのです。

マラソンで「1つでも順位を上げる」とか、「仕事の成績を上げるため」とか、「痩せるために運動を頑張る」などの、目的意識の無い動きは、まるで動く「禅」のような状態。

この動禅を習慣に取り入れると、身体が喜んでいるのが解ってきます。
自分(魂)と身体だけの直接アクセスの心地良さを知ると、その時間がとても大切な時間となってきます。

ヨーガや太極拳、気孔などが長い歴史があるのも、この動禅は人間にとって本当に必要な時間だからこそ残っているのです。

今、「脳/欲望」が優先される時代です。
そろそろ身体の感性を強めていかなくては、人間が壊れてしまいます。
その傾向は日に日に強まっている事が、動禅をおこなっている人には解ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康100話(317):型

2015年04月06日 15時21分52秒 | 健康・病気
横綱白鳳関が土俵に上がる姿を見ると、美しいと感じるのは私だけでは無いと思います。
今の「イケメン」には無い、どっしりとした姿勢、手首と指先以外にテーピングをしない精神が、見る者に「美しい」と感じさせるのでしょう。

強さと美しさを作り出したのが、「四股」「すり足」「てっぽう」の基本動作を毎朝1時間必ずおこなってきた「結果」だと言われます。

物事には原因があって結果が生まれます。

自分が良い状態を保つ為に必要な「基本」を持つことが大切だという事が、白鳳関を見てよく判ります。

ボディリフォームストレッチの教室に通っている生徒さんにとって、1週間に1度の体操が、身体を良い状態に保つ「キッカケ」になってくれたら嬉しいわけです。

けれど、その場だけでなく、普段自分が気を付ける点に注意を払い、良い状態を保つ「基本の型」を自分で発見して頂きたいのです。
毎日おこなう健康維持パターン。
これを繰り返す。

特に、自分で病気を呼び込んでしまう体質の人は、その基本に気づくセンスが低いと、長年の指導経験から感じてます。

体調が悪い時こそ、「基本」に気づくチャンスなのです。
このセンスを高めない限り、日本から病人が減る事はありえません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ行く!

2015年04月06日 08時14分25秒 | 日記・エッセイ・コラム
4日(土)は、尼崎教室がお休みだったので、東京に調べ物を兼ねて行ってきました。
昔は新宿や表参道に泊る事が多かったのですが、最近は浅草に泊ることが多くなってます。

この日は、宿泊した台東区のお隣の墨田区が、桜祭りを開催していて、夜になると隅田川にはこのように「屋形船」が沢山出て賑わってました!。
宿から歩いて30分間、川沿いの「夜桜」を楽しみながら、最近通っているあるお店に向かいます。
安くて美味しい御寿司屋さんが水戸街道沿いにありましてね!。
(最近はブログにお店の写真や、料理の写真をアップしている人が多いようですが、お店に許可をもらって無いので掲載しません。知りたい方は教室で私にお尋ね下さい。お教えします。笑)



東京に行った時、ガイドブックやテレビで紹介されたお店によりも、「地元の人が通っている」「安くて美味しい」というのを基準に選んでいます。
浅草にも沢山お寿司屋さんはありますが、わざわざ「向島」まで出向くのは、その条件を充たしている「「イキ」なお店があるからです。

翌日は、憲成記念館に行って少しお勉強。


例えば、外国人の方に日本の事を質問された時に、どれだけ答えられるでしょうか?。
今、多くの問題がありますが、日本人が自分の国のことを知らな過ぎるから起きている問題が多すぎます。
自分の足で行って、見て学ぶ!。
教科書や人に訊いただけでは本当に学んだことにはなりません。



今回歩いた距離は、1日20㌔。
調べる場所への移動は、できる限り「徒歩」にしています。
それは、安くて美味しい、地元の人に愛されているお店を捜したいから!。
今回、墨田区に「ラーメン屋」で見つけました!。
ガイドブックに載ってません!。
これを見つけれるから、徒歩移動は止められませんね!。

※写真はクリックすると大きく表示されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする