今年最終となる八方ヒルクライベント!
これは是非とも応援に行かなければなるまいと、密かに計画していました。
【八方ヒルクライベントはDNS】
今日は、奥さんが学校行事のために子ども達だけにすることも出来ず、私が子ども達と一緒にいることになりました。
そのため、私は八方ヒルクライベントDNSとなりました。
【朝練もDNS】
土曜日の夕飯は誕生日お祝いと言う事で外食でたらふく飲み食いしてしまったので日曜日の530朝練には是非とも出撃して摂取カロリーを消費したいところでしたが・・・
朝、目が覚めてみたら、あっと、なんてこったい!すでに7時30分ではないか!
奥様に【朝練は寝坊?】と言われ、ガックシ。
仕方が無いので朝食と子ども達の用事を済ませて八方へ出発することにしました。
【現地では・・・】
すでにイベントのスタートはされていましたが、F嶋さんがアップ中でしたので声をかけたあと、展望台までの上り区間中に08小隊メンバーと朝練の方々を応援しながら移動。
ゴール手前でカメラを構えながら子ども達とラストスパートする皆さんを応援することにしました。
【ちょっと加工が雑ですみません】 ないふさん、記録更新おめでとうございます!素晴らしい頑張りです。
N村氏は淡々と行きますが、前回より辛かった!とのことでした。単独で追い込んで練習しているようですので今後に期待ですね。
I 井くん、『いや~ 練習してませんから、ダメですぅ~』と言ってましたが、高級ローラーもあることですので、またまた次回に期待です。
TAKEさん、私の応援に応えるかのような素晴らしいダンシングでラストスパート!!!凄い。
大幅な記録更新を果されました!素晴らしい。日々のトレーニングの成果ですね。私もTAKEさんを見習わなければ!
下ハンダンシングは I 畑さん、凄い迫力です!応援にも力が入り応援者達は大いに盛り上がりました!ほんと I 畑さん、魅せますね~
さぁ、最後は塾長!F嶋さん、記録はいまひとつだったと言われていましたが、さすがの走りです。
私とは次元が違います。
そんな皆さんの熱い走りを見て私も元気とやる気を頂きました!
記録更新された方もいま一歩更新できなかった方も大変お疲れ様でした。
走り終えた皆さんの表情には苦しみから開放され無事にゴールした達成感や充実感が感じられ羨ましい気持ちになりました。
参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
次回は共感できるように参加して頑張るぞ!
さて、湯西川から折り返さずにそのまま大笹牧場方面に抜けるルートで走行して行きます。
土呂部方面に抜けるらしいのですが、私は車でもバイクでも走った経験がありませんので、どのような道になっているのか?
知らないまま進んで行きましたが、湯西川の集落最後の売店で熊の毛皮を見たときは、最近各地で熊に襲われるニュースが頭によぎりました・・・ マタギの宿などもありますし・・・
そんな事も思いながらもどんどん進んで行きます。道幅は、どんどん狭くなって行きますが山の紅葉は少し色づき始めて綺麗な景色が目の前に広がります。
思っていたよりも坂が辛いのでお気楽ツーリングにはちょっと向かなかったか?などと、思いながらもここまで来たのだからもう引き返すわけには行きません。
グングン?(ヒーヒー言いながら)ペダルを踏み込みます。
山の紅葉は少し色づき始めました。綺麗ですね~
土呂部方面への分岐からは降りになります。シタニ沢辺りでしょうか?とても雰囲気の良い場所がありましたので証拠写真をパシャ!
降りは、道に落ち葉や小枝、泥などがあるため、慎重に走行します。(写真では雰囲気を伝えるのが不十分ですが、ほんと良い雰囲気でした)
下まで降り、栗山から霧降を登ります。目的は今市にある【けやき】という食堂に行くためと、大笹牧場のソフトクリームを食べる事でした。
既に湯西川からの上りで脚を使ってしまった私は大笹牧場までの上りはまさに修行的な走行になりました。
しかし、何とか大笹牧場まで到着しましたのでご褒美はもちろん!
ソフトクリームですね、気温はそんなに高くなかったのでソフトクリームを食べている人はいませんでしたが、私は到着してソフトクリーム売り場までまっしぐらです(笑)。
今日の霧降はまさに霧の中でした。
六方沢橋でも周囲は何も見えません。降りに入るとすぐ先も霧で見えないくらい濃い霧に包まれました。
降りも慎重に下りますが、降り始めてすぐに橋の段差みたいな路面にコンクリートのつなぎ目があり、そのつなぎ目の段差が結構あったのか?
ちょっと勢い良く通過してしまいました。
すると、前輪から『ブッシュ~!!!』 お~っ、痛恨のパンクです。
しばらくすると、リアからも!
勢い良く通過した際にリム打ちしてしまったようです。
チューブとパンク修理キットをサドルバックに入れていたのでパンク修理開始!
しかし、ここで問題発生!何と、パンク修理キットの接着剤が空になっていました!これはアウト!!!
仕方ない、今市まで降りて自転車ショップへ行くしかないな!ちょうど、今市には神山サイクルがあるので、そこまで歩くとしよう。
バス停もありましたが、自転車をバスに載せられるか?止まるよりは前に進もう!という事で歩きます。
しばらく歩ってもう直ぐチロリン村と言う看板を過ぎた頃でしょうか?
一台のトラックが私の前で止まりました。
『どうしました~ 載せてきましょうか~』なんと、チロリン村のスタッフの方でした。
何でも、チロリン村ではダウンヒルコースがあり今日は全日本ランカー達が走行しに来ているとか?
『口々に、ロード乗りの方が自転車押して降ってたけど、どうしたんだろう?』と言っていたらしく、見に来てくれたそうです。
お言葉に甘えることに。
お礼を言いながら 『チューブを購入するのに【サイクルショップかみやま】まで歩いていこうと思ったんですよ』と伝えると、『ちょうど今さっきまで神山さんコースにいたんですよ』とのこと。
『それじゃ、お店まで行きますよ』と、親切にお店まで乗せてもらいました。とても助かりましたありがとうございます!
※日光方面に自転車乗りの方をたくさん呼びたい!とのことで、コースの整備や修理などの施設の準備を考えているとのことでした。
こんなに大きなリュックを背負いながら、予備チューブを入れてこなかったことなどに後悔と勉強をさせてもらいました。
また、素晴らしい方との出会いもありました。サイクルショップかみやまでは、チューブを購入してフロアポンプをお借りして修理完了。(ポンプありがとうございました)
この時点で14時30分、お昼がまだでしたが【けごん】は終了してしまったか?
一応立ち寄って見たところ、営業中の看板が出ています。
お客さんも入っているようなので、早速注文!ここまで色々なことがありましたので『カツカレー大盛り!』と注文すると、主瀬のおねえさんが『カツカレー大盛り風ね』と。
あれ、大盛り無いんですか?と思いきや、料金そのままでライス大盛りにしてくれるらしい。おねえさんの配慮ですね。ありがたい!
で、出てきたカツカレー
いや~ 美味しそう! もちろんぺロリと完食です。
帰りはパワーも充填され、気持ちよく家まで帰りました。
今回は、パンクトラブルもありましたが人との出会いもあり、良い経験が出来ました。
素晴らしいツーリングになりました。お世話になった方々、大変ありがとうございました。
湯西川方面へソロツーリング ~ 完 ~
さて、龍王峡をあとにした私は少し上り気味な道を先に進んで行きます。
そうすると、現れたのは五十里ダム。
まだ周辺は紅葉と言うまでには行かないようです。
もう少しと言ったところでしょうか?
そんではと、先を急ぎます。
川治温泉に到着です。立派な看板がありましたので証拠写真とばかりにパシャ!
交通量調査の方が端の方でイスに座られてこちらを見られていましたので、さっさと退散します。
道沿いの公衆トイレには、絵葉書が飾られていました。
このような企画(演出?)も良いですね。
ずんずん進むと、
五十里湖です、先のトンネルを抜けて左折すれば湯西川に向かってまっすぐです!
B級グルメでお馴染みの 道の駅 湯西川です。この水陸両用バスは白いJapan仕様よりもひと回り小さい様に見えます。
トンネルを抜けると、ダムの建設工事がされていました。(ダム作りは夢作りという横断幕が印象的でした)
なんだかんだ言いながらも目的地にはあっさりと到着しました。
お昼もまだまだ早いので少しブラブラすることにしました。
もみじがいい感じ!
清流と言う雰囲気に心が洗われますね~。
ちょうどこの辺の民宿に小学生の頃に家族で宿泊した記憶がありましたので、記憶を辿ってみることに・・・
これは懐かしい自販機発見!
これを写真に収めて、倒れているのは何のジュースだろう?と気になったので入り込んでゆくと、
『このジュースは買えないよ』との声が・・・
多分、ここの家の方であろう おばちゃんが出てきました。
『いや、結構古いので懐かしくて見させてもらってるんですよ~』などと少しお話をさせて頂きました。
『どこから来たの?』と言われるので、『宇都宮からです、大体75キロぐらい走って来ましたかね・・・』
そうすると、おばちゃんは、『若さだわね~、うん。 若さだわ~』と、驚きと納得をひとりでされていました(汗)。
そんな地元の方との交流の後は、再び今度は大笹牧場に向けて走りはじめました。
大笹牧場への道編に続く・・・
携帯目覚ましは定刻通り鳴ったが、目を覚ましたときは既に4時45分!これは完全に遅刻モードです。
こうなれば、もう慌てても仕方が無いので準備をして出かけます。
セブンまでは結構な勢いで走りますが、当然セブンには誰もいません。
文挟までも誰もいない・・・途中対向車線から黄色いジャージを着たローディがご挨拶してくれましたが、
私はちょっと厳しい状況でしたので愛想なし。(大変失礼しました)
やっとの思いで水汲み場まで来ましたが、やはり誰もいません。
いやいや、誰かは走っているはずと、勝手に思い込んで先を急ぎます。
パインズまでも少し追い込み、入口を見てみるとガランとした状況。
これは誰もいないか?いないなら、単独練習で一周して帰ろうと思い少しの希望をもってバス停の坂を上ると・・・
お~っ、いらっしゃいました。
どなたかは分かりませんが、ここは追いつかねばとアウターにシフトして最後の坂を上ります。
バス停にいらっしゃったのは、ないふさん、TAKEさん、TDKさんでした。
なんと、rqmdq437さんはお子様の運動会ということで文挟折り返しと言う事でした。もしかしてすれ違ったのがrqmdq437さん?(そうだったら無愛想で失礼しました)
いや~ 寝坊しましたが追いつきました~ と嬉しさ爆発でマシンガントークモードに・・・
そんではと、皆さんと降ります。
『今日はマッタリモードで・・・』と、TDKさん。
明日は、八方ヶ原ヒルクライムイベントが開催される為、ないふさんとTAKEさんは調整モードとのこと。
久々に水汲み場まではTDKさんとお話しながら楽しいサイクリングが出来ました。ありがとうございました!
水汲み場まで戻って来ました。(あちゃ~ 指が・・・)
文挟から少し交通量も増えたので隊列で走行。
しかし、調整のはずのTAKEさんがズバッと先行して行きます!それに空かさずTDKさん反応して行きます。
私も置いていかれまいと反応しましたが、とても厳しい状況です。
細かくまわしながらの走行でしたが、レイグランドちょっと手前で千切れそうに・・・
しかし今日は、そこで千切れる訳には行きません!何とかTAKEさんの後ろにくらい付きます。
最後のスプリントは、手前看板という事でちょっとずるいですが、『今日は俺の日だ!』とばかりにスプリントポイントを頂きました。
ゴール後は、ないふさんとネクターで乾杯!
ないふさんはお子様が待っているとのことでスパート!私も子どものイボ治療があるので帰宅宣言するとTAKEさんもTDKさんも帰宅とのこと。
TDKさんとは途中でお別れ(今日もありがとうございました~)
天高く馬肥ゆる秋と言わんばかりの天気!清々しい気分でTAKEさんとランデブーしながら帰宅しました。
いや~ 今年の誕生日は朝から気持ちよく過ごせました!皆さんありがとうございました!!
ちょっと文章が長くなりそうですが、それだけ充実?して走ったのでまとめてみる事にしました。
今回は、湯西川ツーリングの前日・出発編。
さぁ、明日はお休みも頂いたことだし、奥さんにも『行ってくれば』と承諾ももらったので
さて、どこに行こうか?
台所で色々と話かけてくる奥様の話もうわの空になり気味ですが、ネットから天気予報や地図を見ながら
検索をして頭の中でプランニング。
ちょっとツアコンの様な気分にもなりながら、ルートをあれこれ選択して行きます。
当初は、平地で南の方角に決めて行こうか?とも思っていましたが、なにやら天気がいまひとつの様子。
それではと、北の方向にシフト。
ネットを見ていると、湯西川(平家の里)にとても心引かれるものがありました。
これはビビッと来たので行くしかないな。ムヒヒ・・・と内心ワクワクです。
目的地が決定したのでルートですが、地図を見たら 『なんだ、湯西川~川治で一周できるじゃん!』と言うとても
単純な考えからルートが決定しました。
ヨシ!走と決まれば、準備だ!
私は、土壇場で準備するのが苦手なタイプで、前日からゆっくりと準備をしなければ準備が出来ないタイプの人間です。
ツーリングと言う事でカジュアルな服装にしようか?それとも、通常のようにサイクルジャージで行こうか?悩みます。
最初は、カジュアルに行こうと思い準備しましたが、やっぱりジャージだな。
という事でジャージに変更(これは正解でした)そしてリュックを用意してジャージの上に着るジャンパーや食料を詰め込みます。
【リュックに詰め込んだ内容】
ウィダーエネルギー×1、アミノバイタルリフレッシュチャージ×1、カロリーメイトハーフ×3(チーズ・チョコ・メイプル)味、
うまい輪(うまい棒が輪型になったスナック菓子)≫
電池≪エネループ・単4タイプ×4本(前照灯用・デジカメ用)≫、デジカメ(FinePix E550)、ハンドタオル、お財布、携帯電話、サングラスケース(レンズ4種類入り)
と言った感じでなんだか余計なものも多く、よくよく考えれば走行中の重りになるので捕食などはコンビニで調達すれば良いものですが、
ついつい荷物を増やしてしまう悪いところがあります(何だか課長みたいに・・・ これは要りません!)。
さて、準備も完了したので、出発の時刻ですが5時30分朝練を意識して出発は5時30分と決めて携帯電話の目覚ましをセットして就寝。
空手稽古で運動したこともあり熟睡でした(ぐっすり寝られるのーてんきな正確は唯一私のとりえ)。
携帯の目覚ましで目を覚まし、準備してあったジャージに着替えると、自転車の準備。
ツーリングだしタイヤはどうしようか?と考えましたが、霧降を登ることも想定に入れて27Tが装着されている20Cタイヤで出かける事にしました。
まだ薄暗い中、出発です!
家の周辺では速度が出ません。【あれ?】と思ってフロントタイヤを見ると、マグネットが反対向きに・・・ありゃこりゃ出ない訳だ。
マグネットの向きを直して再び走行開始です!今度はちゃんと速度が表示されます。
速度は25キロ程度、これからロングライドに備えて体力温存!軽めのギアを効率よく回せるように意識しながらペダリングしようとしますが、実際のところはと言うと、ペダリングがこれで良いのか?自分では分かりません。
途中のコンビニ前を通過した時に、初めていろは坂に自転車でソロツーリングに行った事を思い出しました。
その時は、このコンビニまで来た時点で相当疲れていましたが今回はスルーして先を急ぎます。
鬼怒川を越えて龍王峡に向かう手前左側に慈眼寺があり、鬼怒川七福神が!
良いツーリングになりますよう、パシャ!っと記念撮影して再び走り始めました。
そう言えば、朝食もまだでした。
龍王峡に到着してトイレを済ませてベンチで朝食をとることにしました。
今回は、そんなにお腹も空いていない事から、ウィダーインゼリーとカロリーメイトハーフを食します。
この写真は龍王峡シンボルモニュメントだそうです。記念にパチリ!
今回のツーリングでは、なるべく写真もしっかり抑えることにしました。
さぁ、朝食も食べたし目的地は後30キロ近くあります。そんではいっちょ行きますか!という事で再スタートです。
川治~湯西川温泉編に続く・・・
この後すぐに空手の稽古がありますので、とりあえず本日のルートだけルートラボからアップします。
なかなかの山岳コースになってしまいました。(汗)
レポは後日かな。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=8ec1a83148719faacde25cb1b3ed5eb3
明日はお休みを頂きましたので、サイクリングにでも行きたいところです。
気になる天気のほうは、曇りで降水確率は30%だそうです。
まぁ、大丈夫でしょう。
という事で、どこに行こうか?
距離を走りたいので、soranekoさんを見習って土浦まで行こうか? それとも、前日光と言うのも魅力的です。
う~ん、またまた色づき始めた奥日光の紅葉を見に行くのも良いかも(色づいているかは)?
どうする?
少しネットなどで検索してみて前準備をしてみよう。
この様に計画を立てている時がとても幸せだったりもしますね。
ストレス発散には自分の趣味を活かして適度な運動をすると良いですよ!などとは良く聞きますが、
自転車と言う趣味に出会えて良かった!
さぁ、どこに行きましょう。
ちょうど、昨日予定していた体育祭が天候不良により流れてしまい、
今日開催でしたが、我が家はこちらの予定があったので体育祭は欠席させて頂きました。
おばあちゃんと、長男は、体育祭に参加と言う事で今日は別行動です。
今年の体育祭の結果はとても良かったようです。(6位とか・・・自治会戸数が49戸と、弱小自治会なので、この記録はもの凄い!)
体育祭はさておき、(参加していないし・・・)七五三の方ですが、
下の子的には今日はとても楽しみだった様です。
昨日の夜は、お風呂で頭を洗うときには、いつもはしないトリートメントをして欲しいとママにおねだりしたようです。
その辺を聞くと、一応女の子みたいですね。
また、朝のCMでドレス姿の女の人が出てくると、ジーッと見入っていました。
実際に衣装を着る前のお化粧などもおとなしく座っていられましたし、装飾についても自分ではっきりと選択して決めた様子で係りの主任と思われる方に
『お嬢さんは、こだわりがあるわね』と感心されました。(親バカですが、ちょっと嬉しい・・・)
で、出来上がりは こんな感じでした。
このドレスは新作だそうで、帽子が付いているのですが、髪の毛をセットしてもらったのが嬉しかったのでしょう。
帽子ではなく、ティアラを選択して それに見合ったネックレスも自分で選択しました。
写真撮影では、当初はにっこり笑顔なんてのは到底無理で、最悪は写真を撮らせてくれないかも?と思っていましたが、
笑顔までは行きませんでしたが、写真撮影も無事に完了しました。
プロの後は、別室に移動して私たちが気軽に撮影が出来るように配慮されています。
おばあちゃんからデジカメを渡されていましたので、そのデジカメで撮影しましたが、途中で電池切れ!!!なんとも。
まぁ、ある程度は撮ったので良しとしましょう。
少し下の子の成長を感じた良い一日になりました。
来月は本番ですので和装になりますが、今回の調子で是非とも機嫌良く行ってもらいたいものです。
娘の自転車練習の話です。
本来であれば、今日は私の住む地区全体の体育祭が開催されるはずでしたが、昨日からの雨と
本日の天気予報から開催は前日のうちに順延が決定しました。
体育祭の予定でしたので、ほかに予定も無くどうしようか?とも思いましたが、
夏の間は暑すぎて少し涼しくなってからやろうと思っていた下の子の自転車練習をすることにしました。
自転車は下の子専用に購入済みでしたが、親の怠慢で練習していませんでした。(ゴメンナサイ)
さて、やりましょう!(精工石材店さんからいただいた”さやか”おねえちゃんのヘルメットを装着)
なかなかめげずにチャレンジしています。
しかし、1時間も練習しているとお昼になり、やる気はあるみたいなので家族全員で場所を変えて練習することにしました。
それでは、お昼を食べてから自転車の積載です。
無事に3台の自転車の積載が完了しました。(お父さんは押すのでいらない?)
コスモスまつりが開催されている グリーンパークに行きました。
花びらいちまい一枚が筒状になっています。
今日は天気も良かったので、結構な人で賑わっていました。
面白自転車も結構人気でしたが、邪魔にならないように練習・練習。
私の方が大汗状態でした。
娘はもう少し練習は必要な感じです。
昨日は飲み会があり帰宅が遅くなってしまったけど、今日は朝練に何とか出撃。
起きるのは少し辛かったのですが、最近乗れていないので乗りたかった。(体も動かしたかった)
セブンに到着すると、既にTAKEさんのマシンがありましたが、TAKEさん不在? お店の中かな?
私もゴールデンタイムを楽しむべく、アンドーナッツとコーヒーを購入。
セブンから出ると、少し雨が降ってきていますが、そのまま皆さんを待つ事に。
ゴールデンタイムを楽しんでいると、T田さん到着、しばらくしてTDKさん、お店からTAKEさんも出てきました。
そのうち、ナイフさん、S司さん、紅葉さん到着されましたが、私はゴールデンタイム後の個室へ・・・
私が個室から戻ると、T田さんはいらっしゃいませんでした。(ロングランかな?)
スタートする前に紅葉さんからTDKさんに 『今日のテーマは?』との質問が・・・ TDKさんは 『 立つ 』という事でスタート。
今日も激しくTDKさんの逃げが炸裂!(しかし、バス停までの途中パンクトラブルにて引き返すことに・・・)
私も少し活性化に参加しようと思いましたが、直ぐに撃沈・・・(ただのお邪魔虫状態でした)
バス停付近から少し雨も強くなったり弱くなったり。
水汲み場対向車線側には、杜の方々が日光方面にツーリングとの事で少し情報交換。
我々が水汲み場に戻ると、後からTDKさんが逆走で降りてきました!
『ちょうど皆さんが戻ることかと思いました』と、ナイスタイミングです。
水汲み場からも集団で細かく回しながらの走行して行きます。
バス停からの降りの回し方(私の走り)に紅葉さんからアドバイスを頂きましたので、気をつけながら走行してみました。
最後のスプリントは紅葉さんとTDKさんが激しくバトル!それをTAKEさんがまくって行く感じで終了しました。
朝練後は、紅葉さん、TDKさんはお仕事とのことで一足先に帰宅、TAKEさん、S司さんは、チーム朝練に合流して走行とのことでお別れです。
皆様、今日も大変お世話になりました。
そんではと、私もナイフさんと一緒に帰ることに。
少し時間に余裕もあることから 以前ナイフさんがブログにアップしていた神社に案内していただく事にしました。
色々なお話をしながらポタリング、城山小を曲がり中学校のところから田園地帯方向へ曲がって行きます。
そして しばらく走ると・・・
到着しました。
かなり雰囲気が良い場所です。
かなり高くまで階段が続いているようです。(クリート付の靴では無理ですね。)
戸室山神社と言うそうです。
『歴史を調べてみると面白いかも知れませんね』などと、話ながら写真撮影。
その後は、また雨に打たれそうなので早めに帰宅することにしました。
ナイフさん、ご案内頂きまして大変ありがとうございました。
今度天気の良い時に羽黒山までの山ツー 是非、行きましょう!宜しくお願いします。
ここのうどんは、普通サイズでも結構なボリュームですが、大盛りとなると器がちがう。
すり鉢型のどんぶりになるのです。
今回注文したのは てんぷらうどん 通常だと、てんぷら がどんぶり一杯になっていますが、
さすが大盛り。少してんぷらが小さく見える。
ちなみに、スープは黒くて見た目通り味はもの凄く濃いので、飲み干すと言うのは危険。
うどんはとても太く(すいとんのようですから)ツルツルとはいけない。
一本一本と勝負してゆくのです。
少し大きさが上手く伝わらないといけないので、もう一枚写真撮影。
コショウと共に撮影してみましたが、う~ん 高いね。
上司と二人で美味しく完食! 今日も美味しかった。満足、満足!
今日の稽古は、ブロック組手試合でした。
今年私は、県の公認審判資格を取得すべく会派の試合には積極的に審判団に入れさせて頂きながらやってきました。
拳暦で考えると充分ですが、いかんせん私に勤まるようなものでは無いと思っていましたので遠慮(避けて)来ましたが、
ついに私もそんな年齢になったのでしょうか?
そう、そう、その審査の日が何と、11月7日という事で何とも古賀志林道イベントへの参加がNGになりそうです(悲)。
こりゃタイミングが悪い。
タイミングといえば、今度の八方ヶ原ヒルクライムイベントも奥さんが午前中に学校行事で家を空けるとのこと。
こりゃ アウトです(涙)。
仕方ないですね。もてぎで充分楽しむしかないな!(7耐に会社同僚チームでエントリー by 08小隊ではない)
まぁ、空手の方は既に現役でない事は確かですから審判に移行するのは仕方ありませんが・・・
今日は、まずまずの審判が出来たのではないのでしょうか?(師匠にも師範にもさほど注意はされなかったような・・・)
今日道場には、下の子用に注文していたメンホウが届いていました。
公式用という事で、ミズノの独占状態(笑)。
寸止め・ノンコンタクトという言葉が懐かしいですね~
昔はメンホウなどは装着せずに、大きな拳サポーターを装着して組手をしていました。
こちらが、メンホウ。
これで顔面を守ります。
(ちなみに少年・少女に関しては、メンホウで顔面を保護するだけではなく、試合中はメンホウへ接触する攻撃はNGとなります)
徹底した頭部への打撃保護がされているという事です。(競技上、安全度の向上を求めた結果ということでしょう)
ちょっと驚いたのが、タイラップ止めになっていること。
切れても良いようになっているという事でしょうか? 壊れやすく作成して衝撃を逃がす?(良く分からん)
それとも自力で直しやすいようにあえて?
まぁ、こちらもリニューアルされたという事かな。
ブログのテンプレートを変更するのと同時に入力方式も変更。
と言うか、いじっていたら新しい入力画面が出てきた。
ちょっと 理解できていないところもありますが、とりあえず投稿してみることに。
さすがに進化しているみたいで 使いやすいぞ! これは良いかも。
パソコンのマウス。
以前に反応しなくなり、これは現役引退か?という事で新しいマウス(Microsoft社)のスモールサイズの物を購入し、
このマウスは廃却せずに引き出しの奥にしまいこんでいましたが、引き出しの中のものを整理しようと思い、
ダメだろうとは思いながら『廃却する前に接続してみるか!』という事で、接続してみたところ・・・
何と普通に使えるではありませんか!あれっ、壊れたと思ったときは何をやってもダメだったのに・・・
電化製品って不思議ですね。
でも、まぁ、使えると言う事でもう少し現役で頑張ってもらう事にしました(笑)
今のところもの凄く調子も良いし、なんだか気分も変わりますし良いかな。
今日は有休で仕事はお休み。
久々に赤十字血液センターで献血を行ってきました。
前回は霧降で行われた2&4の時に全血しましたので、間隔があいての献血。
今回は成分献血(全血は期間的に出来ません)をしてきました。
今年の目標はちょっと無謀だったので修正するとしても、今のところは定期的な献血が出来ています。
今回も、カロリーメイト3つ。
お土産に(笑)トートバックも貰っちゃいました。
次回の献血は・・・18日以降ですが、10月は予定が立て込んでいるので土日は無理。
またもや有休平日献血になるかな?
血液センターからの帰りは、ヒルクライムイベントの参加申し込み。
チーム員のI井君の名前も発見しました!今回で今年最終ですので、今年一番の結果を出したいところです。
今から楽しみです!