
朝から京都にいる。新名神をかっ飛び、1時間足らずで朝から京都にいる。こないだから行ってみたいと思っていた鞍馬寺にいる。いいよ!

ここは、鑑真(がんじん)和上の高弟である鑑禎(がんてい)上人が宝亀元年(770年)に
この地に草庵を造り、毘沙門天を安置したのが始まりであると伝えられている。その後、延
暦15年(796年)に造東寺長官の藤原伊勢人が貴布禰明神のお告げにより、王城鎮護の道
場として伽藍を造営し、千手観世音を祀ったとされている。寛平年間(889~898年)に
は峯延が入寺して真言宗の寺になったが、天永年間(1110~1113年)に天台座主忠尋
が入寺して天台宗に復したといわれている。更に、昭和22年(1947年)には鞍馬弘教が
立教され、当寺が総本山となり、現在に至っている。
とにかく山の斜面にへばりつくように各施設があって、階段も急。上り下りは大変なのさ。

途中一部ケーブルカーにも乗り、ゼーゼーいいながら登ってくるとほらね?こんな高いところまで来ることになるんだよ。絶景だよ!京都の山並みが見渡せる。

ちょうど八重桜も見ごろ♪
街中から少し外れていることと、GWの谷間の平日ということもあり、そんなに混雑もしていなく十分ゆったりと散策を楽しめたね。

昼飯は京都の台所、錦市場だよ。鱧串、焼き鳥、トーフドーナツ等々なんやかんやと食べ歩き
結構満腹感を漂わせながら、晩飯の惣菜まで買い込んだよ。ここは鈴鹿ではあまり見ることの無い
食材も多数あって、来るたびに心弾む場所やね?住んでもいいくらいやわ。
京都一日。いい一日だったよ。またね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます