eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

高圧ケーブル直流耐圧試験

2018年09月02日 | eつれづれ

交流負荷開閉器(LBS)電源側の高圧ケーブルに直流耐圧試験一括したが一括ジャンパー線の隔離板に接触、20kV印加では音が発生、LBSヒューズを外し投入して直流耐圧試験実施。

直流検電器にて印加電圧確認。

漏洩電流は33μA。

0.2080V*100倍=20.8kV電圧値、0.3089V*100倍=30.89μA漏洩電流値。


低圧LCユニット

2018年09月02日 | eつれづれ

高圧進相コンデンサ無しで低圧リアクトル付、進相コンデンサのある高圧受電設備単線結線図。低圧ブレーカは異状あればトリップするもの。

力率コントロールは無い様だ。

銘板を見ると定格電流は65.6Aでブレーカは3P100A。
メーカーHPにアクセス、新型かシランが、この型番は無い、探せない。

ブログコメント有り難う御座いました。
何せ納品キュービクルに関して何も関与しておらず今後、注意して見てみます。

投稿者:△◯□の主任者
低圧コンデンサが流行っているようで利点は理解できますが力率継電器は載っているのでしょうか? 
変圧器に無効電流を供給させると、えらい過熱するのを見ていますので...強制的に開放し100℃→60℃があったもんで老婆心まで...。


IP-701Gのバッテリーバンクごみ処分

2018年09月02日 | eつれづれ

直流耐圧試験器IP-701G用のバッテリーバンクが最近充電時間が短く完了となる。

本日、晴れたので朝に現場へ出向き直流耐圧試験実施。

2回目の5分過ぎに突然、印加電圧が0となり、中止とする。
12年も使用したので、充電拒否された様なのでゴミ処分とする。
ネットで同仕様のバッテリーバンクを購入、25,000円也でした。