おはようございます(^▽^)/
明日まで雨ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
一昨日、大船山に登ってきました。
かなりの人出でしたが、まあそれにしても、今年の大船山は最高でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今まで10数年以上、秋の大船山に登っていますが、お天気、紅葉ともに最高の一日となりました。
狭い山頂は、人人人で溢れかえっておりました。
ここまで登るのに、いろんなルートから4時間以上かかりますから、みんな山が大好きなんですね。
他に、山頂まで1時間のところまでマイクロバス便があるそうなんですが、2か月前からの予約が必要とのこと。
一台、7人の3往復とのことで、なかなかお天気と登る日のタイミングは難しいですが、この1回のタイミングで
この日、来られた方がおりました。
なんというラッキーな方ですね。でも、ちょっと許せませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
というところですが、10/14星生山の端っこに登ったところから
10分ほどで星生山の端っこに登ると、そこからの眺望はなかなかのものです。
真ん中に尖がっている山が久住山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/8625e01176481c6407a6356bc52328d5.jpg)
扇ケ鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/da280f73a677e36bf87f3e2845b907f5.jpg)
左から、久住山、肥前か城と扇ケ鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/81d333e1613b951890423b47424ff031.jpg)
上から見ると、登山道がくっきりと見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/3956dd260b4ab445d74fd490eb889506.jpg)
北に目を転じると、湧蓋山、湯煙は九電の発電所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/895dfa903a8af352e7ba405cd74e055a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/8f746911c1de2082836e68c9c6de2320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/7b3801e04600897ed737375aa055bd8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/6f6b1b7e11fb00abe05996869a6921b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/0c0b40f4955704c32e2f3fdc2f62a655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/384a50f0e7b0d016256dc9fadd2647b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/818ff0072c37f3432005a482d1bf010a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/a8acd897dfc682d132136e51caa320dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/cb64fcc8a210fdd11695235106fa79e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/7377f92237b2ec104e9c92f345f290af.jpg)
今頃、登ったらもっときれいに紅葉しているでしょうね。
また週末行ってみたいな。
ちょっとだけ、ご紹介(大船山から坊がづるを見下ろしたところ、バックには三俣山と北大船山)
明日まで雨ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
一昨日、大船山に登ってきました。
かなりの人出でしたが、まあそれにしても、今年の大船山は最高でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今まで10数年以上、秋の大船山に登っていますが、お天気、紅葉ともに最高の一日となりました。
狭い山頂は、人人人で溢れかえっておりました。
ここまで登るのに、いろんなルートから4時間以上かかりますから、みんな山が大好きなんですね。
他に、山頂まで1時間のところまでマイクロバス便があるそうなんですが、2か月前からの予約が必要とのこと。
一台、7人の3往復とのことで、なかなかお天気と登る日のタイミングは難しいですが、この1回のタイミングで
この日、来られた方がおりました。
なんというラッキーな方ですね。でも、ちょっと許せませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
というところですが、10/14星生山の端っこに登ったところから
10分ほどで星生山の端っこに登ると、そこからの眺望はなかなかのものです。
真ん中に尖がっている山が久住山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/8625e01176481c6407a6356bc52328d5.jpg)
扇ケ鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/da280f73a677e36bf87f3e2845b907f5.jpg)
左から、久住山、肥前か城と扇ケ鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/81d333e1613b951890423b47424ff031.jpg)
上から見ると、登山道がくっきりと見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/3956dd260b4ab445d74fd490eb889506.jpg)
北に目を転じると、湧蓋山、湯煙は九電の発電所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/895dfa903a8af352e7ba405cd74e055a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/8f746911c1de2082836e68c9c6de2320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/7b3801e04600897ed737375aa055bd8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/6f6b1b7e11fb00abe05996869a6921b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/0c0b40f4955704c32e2f3fdc2f62a655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/384a50f0e7b0d016256dc9fadd2647b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/818ff0072c37f3432005a482d1bf010a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/a8acd897dfc682d132136e51caa320dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/cb64fcc8a210fdd11695235106fa79e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/7377f92237b2ec104e9c92f345f290af.jpg)
今頃、登ったらもっときれいに紅葉しているでしょうね。
また週末行ってみたいな。
ちょっとだけ、ご紹介(大船山から坊がづるを見下ろしたところ、バックには三俣山と北大船山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/f604e95fffc0205558141f88da87fa29.jpg)