おはようございます(^^♪
といっても、もうすぐお昼になっちゃいますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんで、こうもお休みの時の時間が経つのは早いことか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
お休みの時はゆったりとした時間が流れてほしいところですが、明日はまた月曜日。
まあ、明日からは台風一過、今度こそ秋晴れの日々が続いてほしいところですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
また、久住、登ろうかなあ。
今が一番の紅葉の時期だしね
今回は、三俣山の西峰から360度の眺望をおおくりします。
長者原から見える3つの頂の一番右となります。
三俣山は、3つの頂があるように見えますが、実は、5つの頂きがあります。
西峰の次は、いよいよ、本峰、南峰、北峰、Ⅳ峰へと登っていきます。
お鉢の紅葉状況はどうでしょうかねえ。
結果は、台風の影響で東側はちょっと悲惨でしたが、西側はきれいな紅葉を見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
お鉢の紅葉は次回以降に。引っ張るなあ
まずは、西峰の山頂です。だだっ広い山頂ですね
ぐるっと右に回りながら山をご紹介しますね。
左から、白口岳、中岳、天狗ケ城、久住山、星生崎、手前に硫黄山。
左から、中岳、天狗ケ城、久住山、星生崎、星生山、手前に硫黄山。
右に振って、星生山を左に。大曲のところからの登山ルートがよくわかりますね。やっぱり、大曲がだいぶ近いなあ。
左から、黒岩山、泉水山、奥に湧蓋山、右奥に万年山
今回、右の長者原からずっと左回りで登ってきました。結構、距離あるなあ。
湧蓋山、遠くに万年山、下には長者原の温泉地
本峰は一番左側に大きな山、とんがって見えるのはⅣ峰、一番右が南峰です。北峰は本峰の後ろ側になります。
さて、次は本峰を目指して登っていきます。本峰とⅣ峰の間に左から右に登っていきます。
この三俣山、山頂まで、右に回ったり、左に回ったりしながら山頂を目指します