土曜日,曇というので,のんびり構えていたら,なんと外は綺麗な晴天では
ないですか。
家のマンションから見える背振山がきれいにくっきり見えています。
こりゃ,出動せねばと思い立ち,前々から気になっていた,福岡市の室見川
上流にある曲淵ダムの紅葉を見に行ってきました。
このダムは,福岡市の創設時(大正12年)に建設されたダムで,ダムその
ものも,なかなか趣のあるダムです。
であったのですが,現場に着くと,時折,陽が射す曇の予報どおりの天気と
相成りまして,なかなかこれっという写真が撮れませんでした。
でもまあ,一応撮ってきたので,みてくださいませ。
ハゼの木は,いろいろ忙しくて,時間的に撮りに行けませんでした。
帰りに石釜豆腐(おいしいですよ)に寄って豆腐を買って帰りました。
ここは往復1時間ぐらいと近いので助かります。
佐賀の仁比山神社,吉井のハゼの木など気になりますが,どうも時期を逸し
そうです(^^;)
Ⅰ 曲淵ダムの堰堤とその傍の紅葉
・・・陽の当たりが今一でした。撮り方がまずいのかも(^^;)
Ⅱ ダム下流の紅葉(国道下の斜面の紅葉が以外ときれいでした)
Ⅲ 橙色のポツポツは、手前の枯れ葉をぼかして入れてみました。
Ⅳ ダム下流公園の入り口付近
Ⅴ 上記に同じ場所
Ⅵ ダム下流側の国道下あたり(手前の小さな木を入れてみました)
Ⅶ 一応、ワンパターンですが、もみじも撮ってみました。
なかなかきれいな形のもみじがなくて・・・
ないですか。
家のマンションから見える背振山がきれいにくっきり見えています。
こりゃ,出動せねばと思い立ち,前々から気になっていた,福岡市の室見川
上流にある曲淵ダムの紅葉を見に行ってきました。
このダムは,福岡市の創設時(大正12年)に建設されたダムで,ダムその
ものも,なかなか趣のあるダムです。
であったのですが,現場に着くと,時折,陽が射す曇の予報どおりの天気と
相成りまして,なかなかこれっという写真が撮れませんでした。
でもまあ,一応撮ってきたので,みてくださいませ。
ハゼの木は,いろいろ忙しくて,時間的に撮りに行けませんでした。
帰りに石釜豆腐(おいしいですよ)に寄って豆腐を買って帰りました。
ここは往復1時間ぐらいと近いので助かります。
佐賀の仁比山神社,吉井のハゼの木など気になりますが,どうも時期を逸し
そうです(^^;)
Ⅰ 曲淵ダムの堰堤とその傍の紅葉
・・・陽の当たりが今一でした。撮り方がまずいのかも(^^;)
Ⅱ ダム下流の紅葉(国道下の斜面の紅葉が以外ときれいでした)
Ⅲ 橙色のポツポツは、手前の枯れ葉をぼかして入れてみました。
Ⅳ ダム下流公園の入り口付近
Ⅴ 上記に同じ場所
Ⅵ ダム下流側の国道下あたり(手前の小さな木を入れてみました)
Ⅶ 一応、ワンパターンですが、もみじも撮ってみました。
なかなかきれいな形のもみじがなくて・・・
実家に帰って年賀状の印刷を手伝った後,近くの清水寺の紅葉を
見に行ってきました。
がしかし,なーんにも紅葉はしていませんでした(^^;)
拝観料を払って,庭園を見せて頂きましたが,全くといって良い
ほど紅葉は無縁の状態でした。
24日当たりが良いそうです。がっかりでした。
で,しょうがないので,入り口のもみじを見上げて撮ってきました。
それとお寺の上の展望台近くのハゼの木があったのでそれをカット。
まあ,今年は暑いので,平地の紅葉はまだまだのようですね。
紅葉する前に散ってしまうのかもしれません。
★清水寺の玄関前のもみじ
ちょっどだけ紅葉してました。見上げて撮りました(^^)
★展望台付近のハゼの木です。一本だけありました(^^;)
高速の途中に結構きれいなハゼ並木があったんですがねえ。
見に行ってきました。
がしかし,なーんにも紅葉はしていませんでした(^^;)
拝観料を払って,庭園を見せて頂きましたが,全くといって良い
ほど紅葉は無縁の状態でした。
24日当たりが良いそうです。がっかりでした。
で,しょうがないので,入り口のもみじを見上げて撮ってきました。
それとお寺の上の展望台近くのハゼの木があったのでそれをカット。
まあ,今年は暑いので,平地の紅葉はまだまだのようですね。
紅葉する前に散ってしまうのかもしれません。
★清水寺の玄関前のもみじ
ちょっどだけ紅葉してました。見上げて撮りました(^^)
★展望台付近のハゼの木です。一本だけありました(^^;)
高速の途中に結構きれいなハゼ並木があったんですがねえ。
長文にて失礼します。
お忙しい方は,写真のみご覧下さいね(^^;)
さて,先週,三俣山から見える大船山の紅葉が遠目にも綺麗に見えたので
昨日,その紅葉を確認しに,曇か雨との情報を無視して,がんばって
行ってきました(^o^)
昨日は、何せ娘の送り迎えを早朝6時に済ませ,帰りの塾のお迎えの8時までに
戻ってこなくてはいけないタイトなスケジュールでしたので,バタバタとした
山行でした(^^;)
高速を飛ばし,なんとか8時前に長者原に到着。
かなりの人手かと思いましたが,以外と多くはありませんでした。
あっ,そうそう,高速を飛ばして行く途中,良い物をみました。
ちょうど,玖珠インターの手前あたりを走っていると,なんと紅の太陽に
お出迎え頂きました。
写真を撮りたかったのですが,なんせ高速をぶっ飛ばしている最中。
感激しながら走りました。
写真撮りたかったですね。
ほんと3,4分だったでしょうか。
あっという間に普通の橙系の黄色い太陽になりました。
初めてあんな太陽を見させて頂きましたね。
こりゃ,今日はさい先が良いぞと気合いが入りました(^o^)
さて,結果は写真の通り,お昼までは,時折青空が見えるまあまあの
天気でしたが,後半は,ガスが張って視界が今ひとつパットしませんでした。
紅葉も太陽が当たってこそ,冴え渡るのですが,今ひとつでしたね。
まあ,山の天気はこれでも御の字でしょう。
みなさん,大船山の山頂で感激なさっていました。
それでも,大船山の麓の紅葉はなかなかのものでした。
麓といっても,坊ガづるのキャンプ場のところから撮りましたが。
もっと,陽が当たると映えたんでしょうがねえ。
さて,これで今年の久住行きは,たぶん終了です。たぶん?
☆長者原の駐車場からみた所(朝の空気が澄んだ中で紅葉が綺麗でした)
☆長者原ドライブインの裏手から見たところ
このドライブインの2階は、温泉があります。昨日は初めて入りました。
ちょっとぬるめでしたが、目の前が三俣山で、ロケーションは最高でした。
☆長者原からの雨が池コース,しっかり紅葉してました。ここは紅葉のオンパレー ドのコースです。登山の用意までしなくても,ちょっとした散策には良いと思い ます。但し,夕方は入らないようにしないといけませんが。
暗くて手持ちなのでブレているのが残念です。三脚持っていたのですが(^^;)
☆大船山から三俣山,北大船を見たところです。頂上付近は,既に紅葉は終わって いました。
☆大船山から麓を見たところ(薄く紅葉しています)
☆雨が池周辺の紅葉です
☆大船山から降りてきたところ。坊ガづるからの定番のカットです。
私的には,ここが一番のお気に入りです。
☆最後に長者原から雨が池コースの紅葉です。ここだけ三脚を使いました。
4時前に撮ったので,条件は最悪でしたが,この写真は気に入っています。
お忙しい方は,写真のみご覧下さいね(^^;)
さて,先週,三俣山から見える大船山の紅葉が遠目にも綺麗に見えたので
昨日,その紅葉を確認しに,曇か雨との情報を無視して,がんばって
行ってきました(^o^)
昨日は、何せ娘の送り迎えを早朝6時に済ませ,帰りの塾のお迎えの8時までに
戻ってこなくてはいけないタイトなスケジュールでしたので,バタバタとした
山行でした(^^;)
高速を飛ばし,なんとか8時前に長者原に到着。
かなりの人手かと思いましたが,以外と多くはありませんでした。
あっ,そうそう,高速を飛ばして行く途中,良い物をみました。
ちょうど,玖珠インターの手前あたりを走っていると,なんと紅の太陽に
お出迎え頂きました。
写真を撮りたかったのですが,なんせ高速をぶっ飛ばしている最中。
感激しながら走りました。
写真撮りたかったですね。
ほんと3,4分だったでしょうか。
あっという間に普通の橙系の黄色い太陽になりました。
初めてあんな太陽を見させて頂きましたね。
こりゃ,今日はさい先が良いぞと気合いが入りました(^o^)
さて,結果は写真の通り,お昼までは,時折青空が見えるまあまあの
天気でしたが,後半は,ガスが張って視界が今ひとつパットしませんでした。
紅葉も太陽が当たってこそ,冴え渡るのですが,今ひとつでしたね。
まあ,山の天気はこれでも御の字でしょう。
みなさん,大船山の山頂で感激なさっていました。
それでも,大船山の麓の紅葉はなかなかのものでした。
麓といっても,坊ガづるのキャンプ場のところから撮りましたが。
もっと,陽が当たると映えたんでしょうがねえ。
さて,これで今年の久住行きは,たぶん終了です。たぶん?
☆長者原の駐車場からみた所(朝の空気が澄んだ中で紅葉が綺麗でした)
☆長者原ドライブインの裏手から見たところ
このドライブインの2階は、温泉があります。昨日は初めて入りました。
ちょっとぬるめでしたが、目の前が三俣山で、ロケーションは最高でした。
☆長者原からの雨が池コース,しっかり紅葉してました。ここは紅葉のオンパレー ドのコースです。登山の用意までしなくても,ちょっとした散策には良いと思い ます。但し,夕方は入らないようにしないといけませんが。
暗くて手持ちなのでブレているのが残念です。三脚持っていたのですが(^^;)
☆大船山から三俣山,北大船を見たところです。頂上付近は,既に紅葉は終わって いました。
☆大船山から麓を見たところ(薄く紅葉しています)
☆雨が池周辺の紅葉です
☆大船山から降りてきたところ。坊ガづるからの定番のカットです。
私的には,ここが一番のお気に入りです。
☆最後に長者原から雨が池コースの紅葉です。ここだけ三脚を使いました。
4時前に撮ったので,条件は最悪でしたが,この写真は気に入っています。