こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
岡城跡から引続きおおくりします。
岡城跡は、入り口こそ、狭い階段を登っていったところから入るのですが
中に入ると、広い広いお城です。
それに谷を挟んで反対側にも城があって、結構、回るのに時間がかかります。
ところで、話はそれますが、この岡城の駐車場の2階に去年まで美味しい洋食屋さんが
あったのですが、今年はなくなっていてガッカリでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
スパゲッティとコーヒーがとても美味でしたが、また、一つ楽しみが減りました。
なので、帰りに久住町の鶏やさんで、地鶏の焼肉を食べて帰りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お近くにお寄りの際は、食べてみること請け合いです。
塩コショウだけで頂くのですが、鳥本来の味がしてとても美味ですよ。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/229e01d2fb8fcbc2829f7ed388b18890.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/fbcdfe030b348144657ac5575076f511.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/dfc65954ea5aae86f27dd5a63305e9c1.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9c/9d59c2c1278a7b6a83f6e7efdeee06c8.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/b26f98373d9daee04fdbd0ea378bb64b.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/b300b5498ac9db95e2890c491f33bae7.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/d927e789c7658fd64ccdeb40b9763dfa.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/5b48a9d3b627bc32856513340d70bc88.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/6fac00a07b7cfc9de60a5afd6d7af89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
岡城跡から引続きおおくりします。
岡城跡は、入り口こそ、狭い階段を登っていったところから入るのですが
中に入ると、広い広いお城です。
それに谷を挟んで反対側にも城があって、結構、回るのに時間がかかります。
ところで、話はそれますが、この岡城の駐車場の2階に去年まで美味しい洋食屋さんが
あったのですが、今年はなくなっていてガッカリでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
スパゲッティとコーヒーがとても美味でしたが、また、一つ楽しみが減りました。
なので、帰りに久住町の鶏やさんで、地鶏の焼肉を食べて帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お近くにお寄りの際は、食べてみること請け合いです。
塩コショウだけで頂くのですが、鳥本来の味がしてとても美味ですよ。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/229e01d2fb8fcbc2829f7ed388b18890.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/fbcdfe030b348144657ac5575076f511.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/dfc65954ea5aae86f27dd5a63305e9c1.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9c/9d59c2c1278a7b6a83f6e7efdeee06c8.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/b26f98373d9daee04fdbd0ea378bb64b.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/b300b5498ac9db95e2890c491f33bae7.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/d927e789c7658fd64ccdeb40b9763dfa.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/5b48a9d3b627bc32856513340d70bc88.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/6fac00a07b7cfc9de60a5afd6d7af89e.jpg)
おはようございます。
大分県岡城跡から引続きおおくりします。
この日は、黄砂の影響でお空はどんよりとした天気で紅葉も今ひとつでした。
が、まあ、それでも1年ぶりの岡城でしたので、いつものように散策しながら
撮影してきました。
まあ、晩秋の秋を感じていただければ、幸いです。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/deab3533ae1a19cb409efce1d2fccc13.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/342f56f8d10f9f2d584a582e25b4b126.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/5f6578157674c00770f526aa71d8a6d4.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/126fbe5145a909c4da10b027776a6702.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/6d6d1070644d815bb2492c37721fb9ff.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/11619eb4f70d1182a4c1d7965556de36.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b3/d1e44edbd3a808e336a2fd03cc202ce1.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/c51602c2bec2e27992fc44f13cfb9446.jpg)
9
大分県岡城跡から引続きおおくりします。
この日は、黄砂の影響でお空はどんよりとした天気で紅葉も今ひとつでした。
が、まあ、それでも1年ぶりの岡城でしたので、いつものように散策しながら
撮影してきました。
まあ、晩秋の秋を感じていただければ、幸いです。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/deab3533ae1a19cb409efce1d2fccc13.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/342f56f8d10f9f2d584a582e25b4b126.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/5f6578157674c00770f526aa71d8a6d4.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/126fbe5145a909c4da10b027776a6702.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/6d6d1070644d815bb2492c37721fb9ff.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/11619eb4f70d1182a4c1d7965556de36.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b3/d1e44edbd3a808e336a2fd03cc202ce1.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/c51602c2bec2e27992fc44f13cfb9446.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/313ca2fa33faecf9c672eac6dee814a3.jpg)
こんばんは。
ようやく一週間が終わりました。
火曜日に祭日があった割には、長い一週間でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
今月、13日土曜日に行った岡城跡の報告をさせていただきます。
九重大吊橋、タデ高原とだいぶ回り道をしてきましたが、ようやく岡城跡を
おおくりします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
この岡城跡は、昔、島津藩が
攻め上った時も少数の兵力で守りきった有名なお城です。
確かに自然の要塞となっていました。
ちょうど、紅葉の季節に毎年訪れており、この日もきれいな紅葉を見ることができました。
今回は、岡城の入り口を中心にお送りします。
1 岡城の入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/f7e5c90fa0c2700e675670c862fb30e6.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/d8b23d00c888a52ceb6e61704f656365.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/c0993a8b15e6b3a3ef0d289e27c93b14.jpg)
4 ちょっとアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/687ec937f00cfbde6e70e950018fda4f.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/b9fd588d6e80fa2a6eab5dbf313952e3.jpg)
6 誰かがこちらを撮っています
構えが決まってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/f4bac8b78bcdef8037f75e26a753c1e2.jpg)
7 結構、階段が大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/2987449ac799f1cd489ef5a1c39598de.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/be78b3bdfd78eaa3d8774a680f5dc409.jpg)
ようやく一週間が終わりました。
火曜日に祭日があった割には、長い一週間でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
今月、13日土曜日に行った岡城跡の報告をさせていただきます。
九重大吊橋、タデ高原とだいぶ回り道をしてきましたが、ようやく岡城跡を
おおくりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
この岡城跡は、昔、島津藩が
攻め上った時も少数の兵力で守りきった有名なお城です。
確かに自然の要塞となっていました。
ちょうど、紅葉の季節に毎年訪れており、この日もきれいな紅葉を見ることができました。
今回は、岡城の入り口を中心にお送りします。
1 岡城の入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/f7e5c90fa0c2700e675670c862fb30e6.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/d8b23d00c888a52ceb6e61704f656365.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/c0993a8b15e6b3a3ef0d289e27c93b14.jpg)
4 ちょっとアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/687ec937f00cfbde6e70e950018fda4f.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/b9fd588d6e80fa2a6eab5dbf313952e3.jpg)
6 誰かがこちらを撮っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/f4bac8b78bcdef8037f75e26a753c1e2.jpg)
7 結構、階段が大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/2987449ac799f1cd489ef5a1c39598de.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/be78b3bdfd78eaa3d8774a680f5dc409.jpg)
おはようございます。
少しずつ寒くなってきていますね。
まあ、もうすぐ12月もまじかですから、さもありなんかな。
長者原のタデ高原を散策の後、車を走らせ、牧の戸から竹田へ行く途中にいつもの高台にて
阿蘇方面をみました。
黄砂がありましたが、なんとか阿蘇山系もみることができました。
華やかな紅葉もおわり、晩秋の雰囲気の九重でした。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/b7537988dcc85248bc1820ee5f28daa5.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/5db40f62b82d9b7ed6b537fb05a906f4.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/8989314151fc64417f2d0d104335df96.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/ec54efc8efda19b42658adc0f140f2ec.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/c24245739a243ed57a34ec78b4203516.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/1dca5aa40a3c133915cca4be2e228386.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/0633bd7d91dc7e5379d97af3f12b00e7.jpg)
少しずつ寒くなってきていますね。
まあ、もうすぐ12月もまじかですから、さもありなんかな。
長者原のタデ高原を散策の後、車を走らせ、牧の戸から竹田へ行く途中にいつもの高台にて
阿蘇方面をみました。
黄砂がありましたが、なんとか阿蘇山系もみることができました。
華やかな紅葉もおわり、晩秋の雰囲気の九重でした。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/b7537988dcc85248bc1820ee5f28daa5.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/5db40f62b82d9b7ed6b537fb05a906f4.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/8989314151fc64417f2d0d104335df96.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/ec54efc8efda19b42658adc0f140f2ec.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/c24245739a243ed57a34ec78b4203516.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/1dca5aa40a3c133915cca4be2e228386.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/0633bd7d91dc7e5379d97af3f12b00e7.jpg)
こんばんは。
九重、夢大吊り橋から車で5分、長者原という九重山系の登山口までやってきました。
ここには、タデ湿原があり、結構、ススキの草原と山際の紅葉を楽しめます。
また、山は登らないけれども、この駐車場に車泊される方も大勢います。
中には、キャンピングカーも数台、見受けられます。
この辺にのんびり車泊ではありますが、止まって高原の晩秋を楽しむのもありですね。
さて、大分県の岡城跡に行く前に、この長者原の晩秋の紅葉を見ようと散策してみました。
一面に広がるススキの草原、加えて、山際の紅葉を見てきました。
今年の紅葉は一気に進んでおりまして、この日は、すでに終わった紅葉を確かめるように
見てきました。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/b356151b339218cb46e5cc245703a168.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/f3980225bc3bfd35425caeaea6d91058.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/d3fe541488dae18a42e0f9581ae352a4.jpg)
4 大好きな三俣山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/97589df0e43079b2be21b599e2331eda.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/df07e5459e573366f29434556d6b193a.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/762a99e854aa51813179442efc1a2ea0.jpg)
7 ここから坊がづるまで、1時間半、休憩を入れると2時間、それから、大船山だとまた2時間。往復8時間の旅が待っています。結構、大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/5d707a174d9d22447890cc3b6f09860e.jpg)
8 タデ湿原の紅葉のもみじって、面白い形をしています。このように広がって葉っぱがあります。
九重、夢大吊り橋から車で5分、長者原という九重山系の登山口までやってきました。
ここには、タデ湿原があり、結構、ススキの草原と山際の紅葉を楽しめます。
また、山は登らないけれども、この駐車場に車泊される方も大勢います。
中には、キャンピングカーも数台、見受けられます。
この辺にのんびり車泊ではありますが、止まって高原の晩秋を楽しむのもありですね。
さて、大分県の岡城跡に行く前に、この長者原の晩秋の紅葉を見ようと散策してみました。
一面に広がるススキの草原、加えて、山際の紅葉を見てきました。
今年の紅葉は一気に進んでおりまして、この日は、すでに終わった紅葉を確かめるように
見てきました。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/b356151b339218cb46e5cc245703a168.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/f3980225bc3bfd35425caeaea6d91058.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/d3fe541488dae18a42e0f9581ae352a4.jpg)
4 大好きな三俣山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/97589df0e43079b2be21b599e2331eda.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/df07e5459e573366f29434556d6b193a.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/762a99e854aa51813179442efc1a2ea0.jpg)
7 ここから坊がづるまで、1時間半、休憩を入れると2時間、それから、大船山だとまた2時間。往復8時間の旅が待っています。結構、大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/5d707a174d9d22447890cc3b6f09860e.jpg)
8 タデ湿原の紅葉のもみじって、面白い形をしています。このように広がって葉っぱがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/f4d2d0dfcffeeb36e3fa286b12b30886.jpg)
こんばんは。
いよいよ紅葉も最後になってきたようです。
そんななか、北朝鮮の砲撃の話で騒然となっています。
九州福岡は、韓国に近いので怖いですね。
早くなんとか緊張緩和して欲しいものです。
さて、夢吊橋からp2(ラスト)をおおくりします。
黄砂で空がぱっとしませんでしたが、紅葉はまあまあ良かったと思います。
1 吊橋を渡った反対側の展望所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/fe9a20fcc1545ce5e1c83191b08bbad7.jpg)
2 同じくアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/5fb94242a4ef3a71cae31e3a693aac78.jpg)
3 吊橋から、滝を覗き見たところ。以前は、滝の下まで降りれたそうですが、今はできないようです。
この吊橋でみると、吊橋の下のところが、どんと落ち込んだ地形となっていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/c55016d5cb1b3381d97eb198deff0d41.jpg)
4 揺れるつり橋から、滝を撮ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/ab80bfc00dd52b0d9b52c208e06c7296.jpg)
5 右岸の展望所の紅葉の間から吊橋を見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/54f861f6b05b05882a7cede9bbaa0d82.jpg)
6 面白いトーテンポールというか、飾りがおいてありましたので、一緒に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/cd8adcf525dfa6200d859e49564841c9.jpg)
7 同じく今度は、横位置で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/16c1b919e2fc7395295bcc47f19958cf.jpg)
8 滝とそのバックの九重連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/928552000c266d545f575256d380dbf4.jpg)
9 吊橋から、2つの滝を入れたカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/314ecfe50ce84e5e1e9ace8c20f5aa16.jpg)
いよいよ紅葉も最後になってきたようです。
そんななか、北朝鮮の砲撃の話で騒然となっています。
九州福岡は、韓国に近いので怖いですね。
早くなんとか緊張緩和して欲しいものです。
さて、夢吊橋からp2(ラスト)をおおくりします。
黄砂で空がぱっとしませんでしたが、紅葉はまあまあ良かったと思います。
1 吊橋を渡った反対側の展望所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/fe9a20fcc1545ce5e1c83191b08bbad7.jpg)
2 同じくアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/5fb94242a4ef3a71cae31e3a693aac78.jpg)
3 吊橋から、滝を覗き見たところ。以前は、滝の下まで降りれたそうですが、今はできないようです。
この吊橋でみると、吊橋の下のところが、どんと落ち込んだ地形となっていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/c55016d5cb1b3381d97eb198deff0d41.jpg)
4 揺れるつり橋から、滝を撮ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/ab80bfc00dd52b0d9b52c208e06c7296.jpg)
5 右岸の展望所の紅葉の間から吊橋を見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/54f861f6b05b05882a7cede9bbaa0d82.jpg)
6 面白いトーテンポールというか、飾りがおいてありましたので、一緒に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/cd8adcf525dfa6200d859e49564841c9.jpg)
7 同じく今度は、横位置で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/16c1b919e2fc7395295bcc47f19958cf.jpg)
8 滝とそのバックの九重連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/928552000c266d545f575256d380dbf4.jpg)
9 吊橋から、2つの滝を入れたカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/314ecfe50ce84e5e1e9ace8c20f5aa16.jpg)
おはようございます。
11月13日、久住夢吊橋、大分県岡城跡に行く途中に寄ったときの写真をアップします。
天気予報は良かったのですが、あいにくの黄砂でご覧のとおりです。
まあ、紅葉はそれなりにしてましたので、アップします。
もっと、ライティングがあれば、良かったですね。
夕方のほうが射光で紅葉が映えるかもしれません。
1 夢吊橋の駐車場から久住三俣山。今年の紅葉は良かった。見てない方は、10月末の記事をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/1b77776f271f6bbd2d2de0b9c0a7d428.jpg)
2 まだ人が少ないですね。1時間もすると人でごった返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/17/715e9755ab7b81dd98cc39a4d9d63aac.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/c000654ae697572acea8509c776c6a94.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/3b4690e809e5866da8703acef56da079.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/cf71a830573b7df6b4e45adbc03c094d.jpg)
6 吊橋の鉄塔の影が長いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/0aeaa382e727846279663a2fb0d60cb6.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/639a04311a6b98e816bb3b0f92dadf34.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b4/96fc135535189fae2a83c4ac822c8dcb.jpg)
9 下流右側の紅葉が一番きれいだったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/806c1a5243ae3cefcd9bd30f2750ff4f.jpg)
朝9時以降が日が照っていいかもしれません。
でも、人が多くてつり橋がガンガン揺れます。
バスに酔う人は、あんまりお勧めではないです。
私はこの日、一日中、身体がフラフラと揺れを感じました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
あと1回ほど、夢吊橋の反対側からの写真をアップさせていただいて、それから岡城跡をおおくりしたいと思います。
京都は、その後かな
11月13日、久住夢吊橋、大分県岡城跡に行く途中に寄ったときの写真をアップします。
天気予報は良かったのですが、あいにくの黄砂でご覧のとおりです。
まあ、紅葉はそれなりにしてましたので、アップします。
もっと、ライティングがあれば、良かったですね。
夕方のほうが射光で紅葉が映えるかもしれません。
1 夢吊橋の駐車場から久住三俣山。今年の紅葉は良かった。見てない方は、10月末の記事をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/1b77776f271f6bbd2d2de0b9c0a7d428.jpg)
2 まだ人が少ないですね。1時間もすると人でごった返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/17/715e9755ab7b81dd98cc39a4d9d63aac.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/c000654ae697572acea8509c776c6a94.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/3b4690e809e5866da8703acef56da079.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/cf71a830573b7df6b4e45adbc03c094d.jpg)
6 吊橋の鉄塔の影が長いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/0aeaa382e727846279663a2fb0d60cb6.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/639a04311a6b98e816bb3b0f92dadf34.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b4/96fc135535189fae2a83c4ac822c8dcb.jpg)
9 下流右側の紅葉が一番きれいだったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/806c1a5243ae3cefcd9bd30f2750ff4f.jpg)
朝9時以降が日が照っていいかもしれません。
でも、人が多くてつり橋がガンガン揺れます。
バスに酔う人は、あんまりお勧めではないです。
私はこの日、一日中、身体がフラフラと揺れを感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
あと1回ほど、夢吊橋の反対側からの写真をアップさせていただいて、それから岡城跡をおおくりしたいと思います。
京都は、その後かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
おはようございます。
京都、強行2日間、疲れました。
が、すごい紅葉を堪能してきました。
まずは、嵐山からです。
天龍寺から、ちょとだけですが、おおくりしたいと思います。
ただし、観光客は、ものすごく多くて人をいれないで撮るのはなかなか難しい状況です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fc/feaec2195a0e99cfa73368be35237662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f6/75984a0fabca8b0abcc856559997773f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/01800b148deefc596a503fe6576ae96f.jpg)
時間が無いので、詳しいことは、おいおいアップしていきます。
ではでは
京都、強行2日間、疲れました。
が、すごい紅葉を堪能してきました。
まずは、嵐山からです。
天龍寺から、ちょとだけですが、おおくりしたいと思います。
ただし、観光客は、ものすごく多くて人をいれないで撮るのはなかなか難しい状況です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fc/feaec2195a0e99cfa73368be35237662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f6/75984a0fabca8b0abcc856559997773f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/01800b148deefc596a503fe6576ae96f.jpg)
時間が無いので、詳しいことは、おいおいアップしていきます。
ではでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
おはようございます。
金曜日の晩に京都の紅葉をチェックしておりましたら、今が盛りというではありませんか。
ということで、去年に引き続き、京都に行くことにしました。
いきなりなので、宿を探すのが大変でした。
ネットで見ると、どこも満室、ようやく昨年の宿をみつけ今、このコメントを書いております。
昨日は、嵐山周辺を散策して一日が終わりましたので、今日は、東山方面を散策してから帰ろうと思っています。
本当は、3、4日ゆっくりと散策したいのですが、時間がありません。
なので、毎度のことですが、バタバタした京都観光となります。
でもまあ、お天気に恵まれて紅葉も綺麗ですし、満足しております。
とりあえず、昨日の嵐山駅から天竜寺までのショットをちょこっとだけおおくりします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/cb3b1b4cc6fd959f09b1deec24a66071.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/15c320e729d37fad6dc29fad037794d1.jpg)
3 さすが京都。着物姿の人を多く見かけました。ホテル近いところで、ママチャリにまたがった女性も発見。撮り損ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/7e25aa94fad2769e24ed1a35fb8d3dd6.jpg)
4 天龍寺入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/f215c400d7025111362db9e0965174d9.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/c8dc0af39e17d830f4cc4beaa9903223.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/745466ea0f881786ac334d548daf0cf6.jpg)
しかし人が多い。
仕方ないですね。
金曜日の晩に京都の紅葉をチェックしておりましたら、今が盛りというではありませんか。
ということで、去年に引き続き、京都に行くことにしました。
いきなりなので、宿を探すのが大変でした。
ネットで見ると、どこも満室、ようやく昨年の宿をみつけ今、このコメントを書いております。
昨日は、嵐山周辺を散策して一日が終わりましたので、今日は、東山方面を散策してから帰ろうと思っています。
本当は、3、4日ゆっくりと散策したいのですが、時間がありません。
なので、毎度のことですが、バタバタした京都観光となります。
でもまあ、お天気に恵まれて紅葉も綺麗ですし、満足しております。
とりあえず、昨日の嵐山駅から天竜寺までのショットをちょこっとだけおおくりします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/cb3b1b4cc6fd959f09b1deec24a66071.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/15c320e729d37fad6dc29fad037794d1.jpg)
3 さすが京都。着物姿の人を多く見かけました。ホテル近いところで、ママチャリにまたがった女性も発見。撮り損ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/7e25aa94fad2769e24ed1a35fb8d3dd6.jpg)
4 天龍寺入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/f215c400d7025111362db9e0965174d9.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/c8dc0af39e17d830f4cc4beaa9903223.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/745466ea0f881786ac334d548daf0cf6.jpg)
しかし人が多い。
仕方ないですね。
こんばんは。
先週の土曜日に大分県の岡城跡に行く途中、ついでに、九酔峡と久住おお吊り橋に寄って
きました。
どちらも紅葉が今さかりでしたが、黄砂の影響とお天気が今一だったので、ちょっとライティング
が不足気味でした。
が、まあとにかくガスで見えなかったわけではないですし、これも良しとしましょう。
ということで、九酔峡からのラストです。
次回は、久住大吊橋からお送りします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/772788b1e1ce61d69ae37ecd49e51a48.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/a40da227041aef70a9c2b879cdd47114.jpg)
3 一番、紅かったのは、このお土産やさんの屋根の手前にあった紅葉でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/9a0a6dd806c4ba41180ac7db8dfc271b.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/de02e7638ccafdb0b8a762ae24fe3821.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/c50f9e49e319a067687efea035a6bcbf.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/de528f04635aebab76b94ff8f5404a94.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/f8c5ded025c716ed5bd623d274a35458.jpg)
先週の土曜日に大分県の岡城跡に行く途中、ついでに、九酔峡と久住おお吊り橋に寄って
きました。
どちらも紅葉が今さかりでしたが、黄砂の影響とお天気が今一だったので、ちょっとライティング
が不足気味でした。
が、まあとにかくガスで見えなかったわけではないですし、これも良しとしましょう。
ということで、九酔峡からのラストです。
次回は、久住大吊橋からお送りします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/772788b1e1ce61d69ae37ecd49e51a48.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/a40da227041aef70a9c2b879cdd47114.jpg)
3 一番、紅かったのは、このお土産やさんの屋根の手前にあった紅葉でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/9a0a6dd806c4ba41180ac7db8dfc271b.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/de02e7638ccafdb0b8a762ae24fe3821.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/c50f9e49e319a067687efea035a6bcbf.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/de528f04635aebab76b94ff8f5404a94.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/f8c5ded025c716ed5bd623d274a35458.jpg)
こんばんは。
今日も忙しい日でしたあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんとかその日のうちに帰れましたが。
まあ、そんな一日でしたが、今、更新をしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あんたも好きやねえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
というところで、早いとこ、更新して寝ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
先週、土曜日に岡城跡に行く途中に寄った、久住九酔峡からお送りします。
天気予報では、天気だったのですが、黄砂とお天気が予報に反してあんまり良くならず
お空は白っぽい状態のままでしたが、紅葉はそこそこ綺麗でしたので撮ってきました。
まあ、ご覧下さい。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/9cd7671bcaa66b4bdf9d371949994e3f.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/1ad035ca3fd1c997e97cc9c31704b4af.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/0f54c8c40571c6d016fac6979134278e.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/10b6d89ef5eceb0f594b00bbcc1d6d73.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/5bc8c4347db239c75ae73c74df6eb536.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/715ef44565a4297eae04790ec1fd5c3e.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/8e2c3ce66550733ae0aeccdcc00bf3b8.jpg)
では、おやすみなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
今日も忙しい日でしたあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんとかその日のうちに帰れましたが。
まあ、そんな一日でしたが、今、更新をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あんたも好きやねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
というところで、早いとこ、更新して寝ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
先週、土曜日に岡城跡に行く途中に寄った、久住九酔峡からお送りします。
天気予報では、天気だったのですが、黄砂とお天気が予報に反してあんまり良くならず
お空は白っぽい状態のままでしたが、紅葉はそこそこ綺麗でしたので撮ってきました。
まあ、ご覧下さい。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/9cd7671bcaa66b4bdf9d371949994e3f.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/1ad035ca3fd1c997e97cc9c31704b4af.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/0f54c8c40571c6d016fac6979134278e.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/10b6d89ef5eceb0f594b00bbcc1d6d73.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/5bc8c4347db239c75ae73c74df6eb536.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/715ef44565a4297eae04790ec1fd5c3e.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/8e2c3ce66550733ae0aeccdcc00bf3b8.jpg)
では、おやすみなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
こんばんは。
福岡、水城跡からお送りします。
よく昔の人はこのような大規模な堰を考えたものだと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
今回は、水城跡の11月の状況、近くのコスモスをお送りします。
1 一本、ハゼの木がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/f51d31afbe35a591bf4e6b82c22dd37c.jpg)
2 さすがにコスモスも終わりがけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/073059823ee1be2fdc3ee9440eeb35c9.jpg)
3 水城跡が東西に続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/f54ebdbcec62b8023bf6dd76b762bd57.jpg)
ここからは、コスモスのアップです
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/078adea3b666b836c111bcf5b22dc46a.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/22fc546e3cfe843dd8377f889480f6f8.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/4ab4df87397654965dc36faae101bfdf.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/f1e04ec2a187784e44816abccfafcc92.jpg)
福岡、水城跡からお送りします。
よく昔の人はこのような大規模な堰を考えたものだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
今回は、水城跡の11月の状況、近くのコスモスをお送りします。
1 一本、ハゼの木がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/f51d31afbe35a591bf4e6b82c22dd37c.jpg)
2 さすがにコスモスも終わりがけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/073059823ee1be2fdc3ee9440eeb35c9.jpg)
3 水城跡が東西に続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/f54ebdbcec62b8023bf6dd76b762bd57.jpg)
ここからは、コスモスのアップです
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/078adea3b666b836c111bcf5b22dc46a.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/22fc546e3cfe843dd8377f889480f6f8.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/4ab4df87397654965dc36faae101bfdf.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/f1e04ec2a187784e44816abccfafcc92.jpg)
こんばんは。
月曜日からハードな一週間が始まりました。
まあ、仕事ですからね。がんばらないと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
さて、ここ阿蘇、米塚の休憩所から再び、残りのショットをお送りします。
本当にだだっ広い草原にいると、人間なんてほんの小さな存在ですね。
ちょうど、機械で牧草をまとめて白い玉にしているところを見ました。
なんでも、機械で簡単にできるんですね。
1 牧草を機械で丸めた白い塊があちこちにおいてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/b7f29731631b9e552b2ffb3d5c654a79.jpg)
2 阿蘇山です。手前は火山博物館です。ここが昔、海底だったとは驚きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/65/1d8e3f1fd008c894d4cc013b3580e328.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/687b961d6ef74f9036b0881ad10263d2.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ab/7c6c632ede449a496eb0058d573d43e8.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/28044b726213aaea1929e5e3f3acb0ec.jpg)
6 米塚です。前回下からみた米塚ですが、上から見るとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/43f2bcf9742f018e22900a3857d6be40.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/1b871e6df7be75318f79c8481e00037e.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/c96fa636fdf7323cd551716bc6421a1b.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/ecef44ef32bd65b0f583260ea5fe554a.jpg)
月曜日からハードな一週間が始まりました。
まあ、仕事ですからね。がんばらないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
さて、ここ阿蘇、米塚の休憩所から再び、残りのショットをお送りします。
本当にだだっ広い草原にいると、人間なんてほんの小さな存在ですね。
ちょうど、機械で牧草をまとめて白い玉にしているところを見ました。
なんでも、機械で簡単にできるんですね。
1 牧草を機械で丸めた白い塊があちこちにおいてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/b7f29731631b9e552b2ffb3d5c654a79.jpg)
2 阿蘇山です。手前は火山博物館です。ここが昔、海底だったとは驚きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/65/1d8e3f1fd008c894d4cc013b3580e328.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/687b961d6ef74f9036b0881ad10263d2.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ab/7c6c632ede449a496eb0058d573d43e8.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/28044b726213aaea1929e5e3f3acb0ec.jpg)
6 米塚です。前回下からみた米塚ですが、上から見るとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/43f2bcf9742f018e22900a3857d6be40.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/1b871e6df7be75318f79c8481e00037e.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/c96fa636fdf7323cd551716bc6421a1b.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/ecef44ef32bd65b0f583260ea5fe554a.jpg)
こんばんは。
阿蘇、俵山峠から降りてきて、再び、阿蘇山へ登っていく途中、米塚休憩所に立ち寄りました。
米塚を下から見上げるところでした。
阿蘇周辺は、あまり紅葉をする木々がなく、ススキばかりですが、すがすがしい気持ちになりました。
そんな阿蘇周辺の風景をお届けします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/0dac78f91b8a43e2117ce7b91185051d.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/55385161d0142e0baec38fedc3cd5fd1.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/a42cc9f67ad7d68b408d7bc5c4b3d1f5.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/82f0208b9d058224c11a5e1bf5bcbb46.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/fcecc428311b0df101fc596d710f18f1.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/c8f0fc65324c741fa34eb45e502ce6cd.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/c3e88fc44eccfce2badb09c1755799bb.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/e437b36ca5877cdebcf387db493c3aa5.jpg)
ではでは。
おやすみなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
阿蘇、俵山峠から降りてきて、再び、阿蘇山へ登っていく途中、米塚休憩所に立ち寄りました。
米塚を下から見上げるところでした。
阿蘇周辺は、あまり紅葉をする木々がなく、ススキばかりですが、すがすがしい気持ちになりました。
そんな阿蘇周辺の風景をお届けします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/0dac78f91b8a43e2117ce7b91185051d.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/55385161d0142e0baec38fedc3cd5fd1.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/a42cc9f67ad7d68b408d7bc5c4b3d1f5.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/82f0208b9d058224c11a5e1bf5bcbb46.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/fcecc428311b0df101fc596d710f18f1.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/c8f0fc65324c741fa34eb45e502ce6cd.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/c3e88fc44eccfce2badb09c1755799bb.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/e437b36ca5877cdebcf387db493c3aa5.jpg)
ではでは。
おやすみなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
九州風景写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/db/1615bfa6153218e4678af035fe1b5a50.jpg)