おはようございます。
ようやく、京都3日目となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あいにくの雨が朝から降っております。天気予報では、これからお昼にかけて、どんどんひどくなるということで、気分はブルーな一日の始まりです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
それでも、とにかく、せっかく京都に来ているので、去年行ってよかった南禅寺と永観堂に行くことにしました。
蹴上で地下鉄を降りたのち、南禅寺に行く途中に、琵琶湖疎水のトンネルの出口があったので、そこの紅葉も一応チェックしていこうと寄ってみました。
琵琶湖疎水は、東京遷都の後の京都を復興させようとして起こした一大事業で、京都の水道、発電などの用水として利用されているものです。
疎水の周辺の紅葉は、なぜかすでに終わっていましたが、雨の疎水施設をおおくりします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/c3493ddf5db63acbcbd9a374a39d1509.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/8fa75634843cfa0fa706175912a853d6.jpg)
3 先のトンネルから滋賀県琵琶湖からの水の出口が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/912e1fbe44f9538cbf631485d2441c36.jpg)
4 船の運搬に使われていたインクライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/b7986ba635dc717bc1cb8e5f6a604a28.jpg)
5 雨が結構降ってきて撮影が大変です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/06da60dd401d37fef7375cbe3ff9c2d9.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/3abebaa763d1d0cd0a24bf1cd3b90e5b.jpg)
7 インクラインの下の通路。地下鉄蹴上駅から南禅寺に向かう歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/6ca1bfcd7620090d0258ed77aa0cca80.jpg)
ここから、前日行った滋賀県の三井寺に行く途中に見つけた琵琶湖疎水の取り入れ口です。
石山寺に行ったおり、これもタクシーの運転手さんからのお勧めの三井寺に行きました。
京阪電鉄を降りたら、すぐに水路があり、それが琵琶湖疎水でした。
春にくると桜が綺麗なところだそうです。琵琶湖疎水になぜか縁がありますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
8 滋賀県から京都への最初のトンネルの入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/e26b3130ea1c3d4e9cb2a123de3851b5.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/393e616f4a69bfd4466c5fb9d84b1581.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/bf0bf6a61c0f1c06889975119285db7c.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/ec0252f16ac4c4a5f3bf09774781504b.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/ac8851e5b2b2eace1b2bbbe6a9f880d8.jpg)
ということで、滋賀県三井寺から南禅寺に向かう途中の琵琶湖疎水をおおくりしました。
紅葉は、すでに終わっていましたが、歴史を思うと昔の人の偉大さがしのばれます。
京都の水道のほとんどの水源は、この疎水の水でまかなわれています。
次は、雨の南禅寺からおおくりします。
ようやく、京都3日目となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あいにくの雨が朝から降っております。天気予報では、これからお昼にかけて、どんどんひどくなるということで、気分はブルーな一日の始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
それでも、とにかく、せっかく京都に来ているので、去年行ってよかった南禅寺と永観堂に行くことにしました。
蹴上で地下鉄を降りたのち、南禅寺に行く途中に、琵琶湖疎水のトンネルの出口があったので、そこの紅葉も一応チェックしていこうと寄ってみました。
琵琶湖疎水は、東京遷都の後の京都を復興させようとして起こした一大事業で、京都の水道、発電などの用水として利用されているものです。
疎水の周辺の紅葉は、なぜかすでに終わっていましたが、雨の疎水施設をおおくりします。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/c3493ddf5db63acbcbd9a374a39d1509.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/8fa75634843cfa0fa706175912a853d6.jpg)
3 先のトンネルから滋賀県琵琶湖からの水の出口が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/912e1fbe44f9538cbf631485d2441c36.jpg)
4 船の運搬に使われていたインクライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/b7986ba635dc717bc1cb8e5f6a604a28.jpg)
5 雨が結構降ってきて撮影が大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/06da60dd401d37fef7375cbe3ff9c2d9.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/3abebaa763d1d0cd0a24bf1cd3b90e5b.jpg)
7 インクラインの下の通路。地下鉄蹴上駅から南禅寺に向かう歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/6ca1bfcd7620090d0258ed77aa0cca80.jpg)
ここから、前日行った滋賀県の三井寺に行く途中に見つけた琵琶湖疎水の取り入れ口です。
石山寺に行ったおり、これもタクシーの運転手さんからのお勧めの三井寺に行きました。
京阪電鉄を降りたら、すぐに水路があり、それが琵琶湖疎水でした。
春にくると桜が綺麗なところだそうです。琵琶湖疎水になぜか縁がありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
8 滋賀県から京都への最初のトンネルの入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/e26b3130ea1c3d4e9cb2a123de3851b5.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/393e616f4a69bfd4466c5fb9d84b1581.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/bf0bf6a61c0f1c06889975119285db7c.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/ec0252f16ac4c4a5f3bf09774781504b.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/ac8851e5b2b2eace1b2bbbe6a9f880d8.jpg)
ということで、滋賀県三井寺から南禅寺に向かう途中の琵琶湖疎水をおおくりしました。
紅葉は、すでに終わっていましたが、歴史を思うと昔の人の偉大さがしのばれます。
京都の水道のほとんどの水源は、この疎水の水でまかなわれています。
次は、雨の南禅寺からおおくりします。