おはようございます。
また寒くなってきましたね。
先日、ぞくぞくと来て鼻が詰まって、こりゃやばいと思っていましたが、なんとか持ちこたえました
なんとか、風邪やインフルエンザにならないで、この冬を乗り切りたいものですね。
今回は、魚眼レンズに付け替えて撮ってみました。
1

2

3

4

5

約2週間前の状況でしたが、これからどんどん花目が開いていくと思います。
また行って確認してきたいと思います。
でも、今はまた寒波到来ですね。
みなさん、風邪引かないように
また寒くなってきましたね。
先日、ぞくぞくと来て鼻が詰まって、こりゃやばいと思っていましたが、なんとか持ちこたえました

なんとか、風邪やインフルエンザにならないで、この冬を乗り切りたいものですね。
今回は、魚眼レンズに付け替えて撮ってみました。
1

2

3

4

5

約2週間前の状況でしたが、これからどんどん花目が開いていくと思います。
また行って確認してきたいと思います。
でも、今はまた寒波到来ですね。
みなさん、風邪引かないように

おはようございます。
18日、日曜日に梅が咲いていないかなあと思いながら、博多御供所にある東長寺に行ってきました。
以外にも、ちょっとだけですが、梅が咲き出しておりました
まあ、1分咲きぐらいでしょうか。
でも、梅が咲きだすといよいよ春も近づいてきたなあと思いますね
ちなみに、その1週間後も行ったのですが、3分咲きぐらいに増えておりました。
今週から来週にかけて寒波がくるので、満開にはもう少しかかると思います。
1

2

3

4

5

6

7 離れてみると、どこに梅がさいているやら分かんないですね(^^)

8

9

10

11

12 ほんと、どこに梅が咲いているかわかんないですね

今は、もう少し分かるぐらいに咲いていると思います。
でも、今週から来週にかけて寒波が来ますから、本格的には、その先でしょうか。
18日、日曜日に梅が咲いていないかなあと思いながら、博多御供所にある東長寺に行ってきました。
以外にも、ちょっとだけですが、梅が咲き出しておりました

まあ、1分咲きぐらいでしょうか。
でも、梅が咲きだすといよいよ春も近づいてきたなあと思いますね

ちなみに、その1週間後も行ったのですが、3分咲きぐらいに増えておりました。
今週から来週にかけて寒波がくるので、満開にはもう少しかかると思います。
1

2

3

4

5

6

7 離れてみると、どこに梅がさいているやら分かんないですね(^^)

8

9

10

11

12 ほんと、どこに梅が咲いているかわかんないですね


今は、もう少し分かるぐらいに咲いていると思います。
でも、今週から来週にかけて寒波が来ますから、本格的には、その先でしょうか。
こんばんは。
植物園からのラストとなります。
ここまでごらんいただき、ありがとうございました
ラストは、初期の目的であったソシンロウバイ、逆光でキラキラと輝いておりました。
最後に斜面に咲いていた水仙で終わりとします
1

2

3

4

5

6

7

梅がこのところの暖かさで、2分咲きぐらい咲いておりましたので、次回から、博多祇園にある東長寺や舞鶴公園の梅をお送りする予定です
植物園からのラストとなります。
ここまでごらんいただき、ありがとうございました

ラストは、初期の目的であったソシンロウバイ、逆光でキラキラと輝いておりました。
最後に斜面に咲いていた水仙で終わりとします

1

2

3

4

5

6

7

梅がこのところの暖かさで、2分咲きぐらい咲いておりましたので、次回から、博多祇園にある東長寺や舞鶴公園の梅をお送りする予定です

こんばんは。
ブーゲンビリアとハイビスカスのエリアから、ランやベゴニアのエリアへと移動しました。
この温室は、ブーゲンビリアとハイビスカス、それからラン、サボテン、そしてベゴニアと
分かれています。
1 ランのエリアから4枚

2

3 このランの花、何か叫んでいるような人の顔に見えませんか

4 真ん中のお花さんなんか、何か泣いているようなお顔に見えます

5 オオゴマダラ。ひーらひらと実に優雅に飛びます

6 ベゴニアのお部屋から

7 ベゴニアのお花を水槽に浮かべてありました。

8 オリンパスペンのアートフィルター、ソフトフォーカスにて

9

ブーゲンビリアとハイビスカスのエリアから、ランやベゴニアのエリアへと移動しました。
この温室は、ブーゲンビリアとハイビスカス、それからラン、サボテン、そしてベゴニアと
分かれています。
1 ランのエリアから4枚

2

3 このランの花、何か叫んでいるような人の顔に見えませんか


4 真ん中のお花さんなんか、何か泣いているようなお顔に見えます


5 オオゴマダラ。ひーらひらと実に優雅に飛びます


6 ベゴニアのお部屋から

7 ベゴニアのお花を水槽に浮かべてありました。

8 オリンパスペンのアートフィルター、ソフトフォーカスにて

9

こんばんは。
温室に入ると、びっしりとブーゲンビリアが咲き乱れておりました。
その中に、赤いハイビスカスも数本、綺麗に咲いておりましたので、ここはマクロレンズにて
アップばかりを撮ってみました。
同じようなマクロのアップばかりですが、よろしくです
1

2

3

4

5

6

7

8 ブーゲンビリアを最後に2枚

9
温室に入ると、びっしりとブーゲンビリアが咲き乱れておりました。
その中に、赤いハイビスカスも数本、綺麗に咲いておりましたので、ここはマクロレンズにて
アップばかりを撮ってみました。
同じようなマクロのアップばかりですが、よろしくです

1

2

3

4

5

6

7

8 ブーゲンビリアを最後に2枚

9

こんばんは。
ようやく一番奥の温室にやってきました。
いつも、ここでは真夏に咲くブーゲンビリアやハイビスカス、ラン、それにサボテンなどを見ることができます。
今回は、ハイビスカスとブーゲンビリアが満開でした
1 菜の花は、温室ではなく外でさいておりました。ほんの数輪でしたが

2 ここから温室内のお花達です。

3

4

5

6

7

ようやく一番奥の温室にやってきました。
いつも、ここでは真夏に咲くブーゲンビリアやハイビスカス、ラン、それにサボテンなどを見ることができます。
今回は、ハイビスカスとブーゲンビリアが満開でした

1 菜の花は、温室ではなく外でさいておりました。ほんの数輪でしたが


2 ここから温室内のお花達です。

3

4

5

6

7

こんばんは。
お目当てのソシンロウバイを楽しんだ後は、いつものように温室のブーゲンビリアやランを見に行こうと
歩いておりましたら、なんとバラ園にまだ秋バラが咲いておりました。
そういえば、昨年も寒い時期にバラが残っていました。
寒い中、健気に咲いているバラをアップで望遠レンズと、マクロレンズで撮ってみました。
1 望遠40-150mmにて3枚

2

3

4 ここからの4枚は、60ミリマクロレンズにて

5

6

7 ソフトフォーカスかけてみました
お目当てのソシンロウバイを楽しんだ後は、いつものように温室のブーゲンビリアやランを見に行こうと
歩いておりましたら、なんとバラ園にまだ秋バラが咲いておりました。
そういえば、昨年も寒い時期にバラが残っていました。
寒い中、健気に咲いているバラをアップで望遠レンズと、マクロレンズで撮ってみました。
1 望遠40-150mmにて3枚

2

3

4 ここからの4枚は、60ミリマクロレンズにて

5

6

7 ソフトフォーカスかけてみました


おはようございます♪
植物園に戻ってから当初お目当てのソシンロウバイや椿などを撮っていつも行く
温室に向かって歩いて行きました。
1 椿がとても綺麗でした

2

3 ジョウビタキちゃんがそばにちょっと居てくれたのですが、あまりに近くに来たのであわててピントが合いませんでした

4 ソシンロウバイ。香りがいまいちしませんでした。私の鼻が悪かったのかなあ

5 ちょっと傷んでいますが、まあこれも自然なので。

6 同じく

7 ソシンロウバイをもう一枚

8 メジロ、なかなかピントが合わないです
。 次回は、一眼を持って行こうかな

植物園に戻ってから当初お目当てのソシンロウバイや椿などを撮っていつも行く
温室に向かって歩いて行きました。
1 椿がとても綺麗でした


2

3 ジョウビタキちゃんがそばにちょっと居てくれたのですが、あまりに近くに来たのであわててピントが合いませんでした


4 ソシンロウバイ。香りがいまいちしませんでした。私の鼻が悪かったのかなあ


5 ちょっと傷んでいますが、まあこれも自然なので。

6 同じく

7 ソシンロウバイをもう一枚

8 メジロ、なかなかピントが合わないです



こんばんは。
動物サポーターの手続きをバタバタとした後は、午後3時近くになっていたので、冬の植物園へと急いで戻ってきました。
最初、野草園へと階段を降りるとき、一枚の枯れ葉に日差しがあたって輝いていました。
これは撮り方によっては、綺麗かもと思い、バックがキラキラする方向を探して撮りました。
緑の葉も、光にあたって綺麗でしたので、これもパチリ。
今回は、そんな枯れ葉や木の葉を撮ったものを中心にアップしました
1

2

3 サザンカを撮っていたら、花が揺れていたのでなんだろうと思っていたら、メジロ君がいそいそとサザンカの蜜を吸っておりました。
でも、このメジロ君を撮るのは、動きが早くて大変ですね。

4 落ちたサザンカも陽射しを浴びて輝いていました。

動物サポーターの手続きをバタバタとした後は、午後3時近くになっていたので、冬の植物園へと急いで戻ってきました。
最初、野草園へと階段を降りるとき、一枚の枯れ葉に日差しがあたって輝いていました。
これは撮り方によっては、綺麗かもと思い、バックがキラキラする方向を探して撮りました。
緑の葉も、光にあたって綺麗でしたので、これもパチリ。
今回は、そんな枯れ葉や木の葉を撮ったものを中心にアップしました

1

2

3 サザンカを撮っていたら、花が揺れていたのでなんだろうと思っていたら、メジロ君がいそいそとサザンカの蜜を吸っておりました。
でも、このメジロ君を撮るのは、動きが早くて大変ですね。

4 落ちたサザンカも陽射しを浴びて輝いていました。

おはようございます。
先週行った福岡市動植物園からおおくりします。
すいせんやソシンロウバイを目的に行きましたが、動物サポーターにはいれば、1年間1000円で良いという
お話を聞き、その手続きは、動物園側の入り口で行うとのことで、午後から行っていたので、植物園から
急いで動物園入口に行ってからの観覧となりました。
これからは、何度でもいけますね(^^)
ということで、植物園に行く目的がとりあえず、動物園からのご紹介となります。
1自動でISOが8000以上に跳ね上がって画像が荒れております(^^;) オウギバト。頭のトサカがおもしろいです。 2

3 ご存知、レッサーパンダ。動き回ってくれたのですが、なかなか捉えきれません。こういうときは、一眼がやっぱりいいですね。

4

5

6

先週行った福岡市動植物園からおおくりします。
すいせんやソシンロウバイを目的に行きましたが、動物サポーターにはいれば、1年間1000円で良いという
お話を聞き、その手続きは、動物園側の入り口で行うとのことで、午後から行っていたので、植物園から
急いで動物園入口に行ってからの観覧となりました。
これからは、何度でもいけますね(^^)
ということで、植物園に行く目的がとりあえず、動物園からのご紹介となります。
1自動でISOが8000以上に跳ね上がって画像が荒れております(^^;) オウギバト。頭のトサカがおもしろいです。 2


3 ご存知、レッサーパンダ。動き回ってくれたのですが、なかなか捉えきれません。こういうときは、一眼がやっぱりいいですね。

4

5

6

こんばんは。
一月も明日から下旬となります。
この前、年が明けて、おめでとうございますと、ご挨拶したばかりだったのですが、時が経つのは早いものですね。
能古島への水仙を見に行ったわけですが、ラストは、水仙の斜面から博多湾の行きかう船をアップします。
能古島と志賀島の間を頻繁に客船や貨物船が行きかっています。
1

2

3 フェリーと高速船のすれ違い

4

5 ぼけていたので、どうしようかと思ったのですが、なんかいい雰囲気

6

7

8

次は、先週の土曜日にネタ探しに行った福岡市の動植物園からおおくりします。
また、よろしくです
一月も明日から下旬となります。
この前、年が明けて、おめでとうございますと、ご挨拶したばかりだったのですが、時が経つのは早いものですね。
能古島への水仙を見に行ったわけですが、ラストは、水仙の斜面から博多湾の行きかう船をアップします。
能古島と志賀島の間を頻繁に客船や貨物船が行きかっています。
1

2

3 フェリーと高速船のすれ違い

4

5 ぼけていたので、どうしようかと思ったのですが、なんかいい雰囲気


6

7

8

次は、先週の土曜日にネタ探しに行った福岡市の動植物園からおおくりします。
また、よろしくです

こんばんは。
今回からようやく能古島アイランドパークからのスイセンをお届けします。
当初申しましたように、ここは海を見下ろせる斜面にスイセンを植えてあるので、海との
コラボが最高なのですが、あいにくの曇りでしたので、バックを丘中心に撮っております
でもまあ、この時期、たくさんのスイセンを見ることが出来て気分は良かったです。
またスイセンの香りが春を感じさせてくれました
車で高速を使って30分、フェリーで10分、バスが10分、なんやかやで1時間半ほどかかって
きましたが、私にしては珍しくこの日は、喫茶店でのコーヒータイムも入れて、1時間ほどで帰りました
このくらいが普通だったりして
1 入口から坂を下ってまた登ってきました。日本水仙はまだ先の一番奥にあります。

2 ペンのアートフィルター、ドラマティックにて3枚。

3 思い出どおりから。博多の街の建物を移築しているそうです。

4 日本水仙は、この先の右側の斜面に植えてあります。

5 この日は、hpみたいに青空ではなかったので、海がくすんでおりました

6

7

8

9

10

11

12

バックに海が映えるのですが、この日は陸側ばかりをバックにしました。
次は、気持ちの良い青空のもとでみたいですね。
撮影は、今回もオリンパスペンE-PL3にて。
最近、D810は重いのでもっていってません。
そろそろ使わないともったいないですが、レンズも入れると重いので、ついついおいてきてしまいます
今回からようやく能古島アイランドパークからのスイセンをお届けします。
当初申しましたように、ここは海を見下ろせる斜面にスイセンを植えてあるので、海との
コラボが最高なのですが、あいにくの曇りでしたので、バックを丘中心に撮っております

でもまあ、この時期、たくさんのスイセンを見ることが出来て気分は良かったです。
またスイセンの香りが春を感じさせてくれました

車で高速を使って30分、フェリーで10分、バスが10分、なんやかやで1時間半ほどかかって
きましたが、私にしては珍しくこの日は、喫茶店でのコーヒータイムも入れて、1時間ほどで帰りました

このくらいが普通だったりして

1 入口から坂を下ってまた登ってきました。日本水仙はまだ先の一番奥にあります。

2 ペンのアートフィルター、ドラマティックにて3枚。

3 思い出どおりから。博多の街の建物を移築しているそうです。

4 日本水仙は、この先の右側の斜面に植えてあります。

5 この日は、hpみたいに青空ではなかったので、海がくすんでおりました


6

7

8

9

10

11

12

バックに海が映えるのですが、この日は陸側ばかりをバックにしました。
次は、気持ちの良い青空のもとでみたいですね。
撮影は、今回もオリンパスペンE-PL3にて。
最近、D810は重いのでもっていってません。
そろそろ使わないともったいないですが、レンズも入れると重いので、ついついおいてきてしまいます

おはようございます。
姪浜の渡船場からたった10分の船旅を楽しみ、能古島に到着しました
繁忙期ではないため、アイランドパークまでバスが15分ほど待ち時間があったので、港周辺を散策しました。
能古島アイランドパークまでは、3キロほどですが、ほとんどが登り坂なので、歩くと40分以上かかります。
バスに乗るとこれまた10分です。
1 乗ってきたフェリーが停まっています。1時間に一本の定期便です。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

今回の撮影は、オリンパスペンE-PL3です。
picasaとオリンパスペンのアートフィルターを使っています。
姪浜の渡船場からたった10分の船旅を楽しみ、能古島に到着しました

繁忙期ではないため、アイランドパークまでバスが15分ほど待ち時間があったので、港周辺を散策しました。
能古島アイランドパークまでは、3キロほどですが、ほとんどが登り坂なので、歩くと40分以上かかります。
バスに乗るとこれまた10分です。
1 乗ってきたフェリーが停まっています。1時間に一本の定期便です。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

今回の撮影は、オリンパスペンE-PL3です。
picasaとオリンパスペンのアートフィルターを使っています。
おはようございます
ようやく一週間が終わりました。
あいかわらず、寒い毎日が続いておりますが、みなさん風邪などひいていませんか。
近頃、インフルエンザがだいぶ流行っているようです。
みなさん、注意しましょうね。
1

2

3

4

5

6

7


ようやく一週間が終わりました。
あいかわらず、寒い毎日が続いておりますが、みなさん風邪などひいていませんか。
近頃、インフルエンザがだいぶ流行っているようです。
みなさん、注意しましょうね。
1

2

3

4

5

6

7

九州風景写真
