こんばんは。
福岡、箱崎宮のぼたんをおおくりしておりますが、今回がラストとなりました。
ここまで、ごらんいただき、ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今回は、タムロン90ミリにてのマクロ撮影です。
どうも、SONYの設定がビビッドになっていたので、色つぶれをおこしていたようです。たぶん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
カメラの設定も、ちゃんと撮るものによって、変えないといけませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
というところで、花庭園からのラスト編です。
1 ぼたんのアップばかり、4枚連続でアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/091ab5111420261cc260935932f22d93.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/8c7f1d47ed761daba88668f4a2c4ceab.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/b32881bad932e76698174f1a914d37f8.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/5a02fdaf44f7b2b1c81016b232238a1e.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/9c515efd553fe1de7907ab3dbcafe986.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/2e1ed1f0858762f15e14ea2bf2ebe696.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/91b6c9ea22e628ba1a65ebd345098fc8.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/a167ccd421141a13768f6f2a97c4be08.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/b0e3f8c3ece51827d7637aa07bd7754d.jpg)
10 風が吹いていて、撮るのに苦労しました。フラフラと流れるもので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/4032594c0834a6b072e20ef961bcc519.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/9572c2c1231bcdf596be003a5e52f450.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/56482ea7beb93fc0dcd04e71e43e79c4.jpg)
ここまで、ごらんいただき、ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
またよろしくです。
福岡、箱崎宮のぼたんをおおくりしておりますが、今回がラストとなりました。
ここまで、ごらんいただき、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今回は、タムロン90ミリにてのマクロ撮影です。
どうも、SONYの設定がビビッドになっていたので、色つぶれをおこしていたようです。たぶん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
カメラの設定も、ちゃんと撮るものによって、変えないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
というところで、花庭園からのラスト編です。
1 ぼたんのアップばかり、4枚連続でアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/091ab5111420261cc260935932f22d93.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/8c7f1d47ed761daba88668f4a2c4ceab.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/b32881bad932e76698174f1a914d37f8.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/5a02fdaf44f7b2b1c81016b232238a1e.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/9c515efd553fe1de7907ab3dbcafe986.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/2e1ed1f0858762f15e14ea2bf2ebe696.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/91b6c9ea22e628ba1a65ebd345098fc8.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/a167ccd421141a13768f6f2a97c4be08.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/b0e3f8c3ece51827d7637aa07bd7754d.jpg)
10 風が吹いていて、撮るのに苦労しました。フラフラと流れるもので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/4032594c0834a6b072e20ef961bcc519.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/9572c2c1231bcdf596be003a5e52f450.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/56482ea7beb93fc0dcd04e71e43e79c4.jpg)
ここまで、ごらんいただき、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
またよろしくです。
クローズアップも素敵ですが、最後の2枚がより素敵に見えました。
とくに11枚目は佇まいとも思えるような素晴らしい雰囲気です☆
花の色飽和は誰もが悩む問題だと思います。
色鮮やかに撮りたい花には、じつに悩ましいですね。
いつも、私の拙いショットに嬉しいコメントをありがとうございます
励みになっております。
やっぱり、アップはどぎつい感じもありますよね。
適当な距離をもった感じが落ち着きますよね。
花の飽和、みなさんも過大なんですね。
カメラの設定以外は、あとは露出とホワイトバランスなんでしょうか。
いろいろといじって勉強しないといけないなと思っております。
condorさんも悩ましいと聞いて安心しました
やはり餅は餅屋、マクロレンズのシャープさが気持ち良いですね。
昨日お茶屋敷を再訪しましたら、
二番三番花が一斉に咲きそろって見事でした。
花の色飽和は原色の花ほど起こりやすいですね。
牡丹にはビビッドでも似合いますね!!!
元々大輪に咲き華やかさもあるので、より一層印象深くなりました♪
我が家の牡丹は咲き始めなのに、今日の雨で可哀想です^^;
真っ白なウツギも美しい☆
ヒナゲシやムギナデシコは細い茎なので撮影は大変ですよね!!!
でも、鮮明に綺麗に撮られています^^
サスガですねー♪
やっぱり、餅屋は餅屋ですかね
ミラーレスのマクロレンズが、これっというのがないというか、高いというかで、未だ買っておりません
変換アダプタを使って、最初撮っていたのですが、どうも全てマニュアルでの調整は骨が折れますので、最近、撮っておりません
ミラーレス専用のマクロレンズが欲しい今日この頃です
岐阜でも、ぼたんが咲き出しましたか。
春になると、時間差がだいぶ縮まるようですね
確かに、原色に近いほど、色潰れが顕著にでるようです。
先日の海中公園でのチューリップ、赤がほとんど潰れてしまいました。
いい調整の方法ってないものでしょうかねえ
ビビッドでも良かったでしょうか。
理彩也さんがそういわれるなら安心しました
ぼたんには、雨はあいませんね。
悲しいぐらいに萎れてしまいますから
理彩也さんのお庭の牡丹が咲く頃には雨が降らないことを祈っています。
ムギナデシコは、茎を左手で持って、カメラを右手で持って撮りました