たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

久住花公園からp6(D600,24-85mm)

2013-06-14 | 久住
こんばんは。
ほんと暑い毎日が続いていますね
ベタベタしてとっても気持ち悪いです
来週からは、本格的に梅雨らしいようですが、さてどうでしょうか。




















7 標準レンズですが、案外に暈け味もいいですね。





9 バラも少しだけありました



久住花公園からp5(D600,単焦点28mm)

2013-06-14 | 久住
おはようございます。
久住花公園から引続きおおくりしております。
今回から、D600編です。
まずは、単焦点レンズ28mmです。
どこがミラーレスカメラと違うかみたのですが、あんまり変わんなかったりします
まあ、折角撮ったので、おなじようなショットもありますが、見ていただければありがたいです
































久住花公園からp4(オリンパスペンE-PL3、14-42mm)

2013-06-13 | 久住
こんばんは。
引続き、久住花公園からおおくりしております。
今日は、とても蒸し暑かったです。
不思議なのが、霧雨のような雨は降ってくるのですが、雨は降らず、視界はめちゃ悪かったです。
さりとて、pm2.5はそんなに高くはなかったので、やっぱり、ガスなのでしょうかねェ。
不思議な感じの日でした。






























10


11


12







久住花公園からp3(オリンパスペンE-PL3、14-42mm)

2013-06-13 | 久住
おはようございます。
久住花公園からひきつづき、おおくりしております。
台風で、今週末はお天気が悪くて、近場のあじさいでもと思っていましたが、
台風は関東にいってしまい、土日はお天気が良さそうです。
もう一度、久住のミヤマキリシマを見に行こうかと画策しております








3 




















10



久住花公園からp2(オリンパスペンE-PL3、14-42mm)

2013-06-12 | 久住
こんばんは。
今日は、蒸し暑かったですね
ベタベタして気持ち悪い一日でした。
まだ、5月初旬で30度を日本中のあちこちで超えるなんて異常ですね。
帰ったらすぐにシャワーを浴びました
引続き、久住花公園からおおくりしております




















7 小さな沢になんとミヤマキリシマが咲いておりました。













久住花公園からp1(オリンパスペンE-PL3、14-42mm)

2013-06-12 | 久住
おはようございます。
ようやく久住花公園からおおくりします
まずは、花公園の玄関からその周辺をアップします。





2 活躍していたシニアカート。いつかはお世話になるかも











6 久住連山は、しっかり見えていました。


7 木陰で本を読んでおられました。ここで本を読むのは最高のシチュエーションですね。





5月の連休から3週間経っていましたが、かえって花は見所がたくさんありました。
やっぱり、5月の連休はパスしたほうがいいのかも。
でも、連休中は、どこかに行きたいですもんね
引続き、この花公園からおおくりしていきますので、よろしくです


久住のおまけ(オリンパスペンE-PL3、14-42mm)

2013-06-12 | 久住
おはようございます。
PENで撮った写真がちょこっとあったのでアップします。
特にドウダンツツジが綺麗だったので


牧の戸の登山道近くから
1 この色合いがいいですよね。









昨日の早朝の久住高原から。撮った場所がちょっと違います。あんまり変わりませんか












次は、花公園です

早朝の久住高原からp3/3ラスト(D600,24-85mm)

2013-06-11 | 久住
おはようございます。
早朝の久住高原からラストとなります。
ここまでご覧下さり、ありがとうございました



1 この三俣山をみると久住に来たなあと思いますね。


2 星生山と手前の新緑が綺麗


3 朝陽の中で撮る山は綺麗ですね




















10


11


12



今回、久住高原を朝食前に散策しましたが、朝は散策しないともったいないなと思いました
次は、久住花公園からおおくりします。
5月の連休よりも花がたくさん咲いておりました

早朝の久住高原からp1/3(D600,24-85mm)

2013-06-10 | 久住
おはようございます。
久しぶりに久住近くの湯坪温泉の民宿に泊まりました。
泊まったら、朝は早く目覚めるもので、8時の朝食前に久住高原を散策することにしました。
この日も珍しく青空が見えて空気も澄んでいて気持ちよく散策できました。


1 まずは民宿の裏側の風景


2 民宿横の川



3 これは民宿の部屋から撮りました



4 ここから車で長者原方面に移動後の高原のショットが続きます























10



久住、牧の戸から沓掛山P3/3(D600,24-85mm)

2013-06-09 | 久住
おはようございます。
引続き、久住牧の戸から沓掛山までのプチ登山をおおくりしております。
今回がラストです


1 沓掛山の岩場も案外かっこいい。


2 いい感じでミヤマ霧島が咲いていました。





4 新緑もきれい





6 扇が鼻。大きな山体の山です。今年のミヤマキリシマの咲きぶりはどうだったのでしょうか。


7 ドウダンツツジかな





9 星生山をバックに


10


11


12


おまけ 九電の地熱発電所。こんな発電所があちこちにできれば、だいぶ電気も楽になるでしょうが、
開発には、コストが相当かかるようです。



次回は、久住に近い湯坪温泉に一泊したので、早朝散策した久住高原をおおくりします。
空気が澄んでいて、とても気持ちよかったですよ

久住、牧の戸から沓掛山P2/3(D600,24-85mm)

2013-06-09 | 久住
おはようございます。
引続き、久住牧の戸から沓掛山までのプチ登山をおおくりしております。



1 だいぶ登ってきました


2 久住山に登るには、この尾根沿いを登っていきます。今回は、その手前の小さな山、沓掛山で終わりです


3 静かに山を愛でておられました


4 時間的に午後も3時を過ぎていましたから、登山客も少なかったです


5 左の小さな山が沓掛山です。


6 ここまで30分ちょっと、ちょっとした登山気分が味わえます。


7 三俣山。楽しい山です。





9 自然の盆栽のような感じの木。


10 そろそろ、山を下るとしましょう。


久住、牧の戸から沓掛山P1/3(D600,24-85mm)

2013-06-09 | 久住
おはようございます。
昨日、久々の登山で体が火照ってなかなか眠れませんでした。
関節痛、筋肉痛は、それほどでもないようです。
でも、明後日以降に痛くなるかもです
昨日、平治岳のミヤマキリシマを見てきましたが、2週間前に登った沓掛山から
おおくりします。
初夏の久住山系を楽しんできました。
また、ミヤマキリシマの咲きはじめでもあり、気持ちよいプチ登山でした





2 だいぶ高度をあげました。


3 反対側の黒岩山


4 毎年、秋に登る三俣山


5 さあ、また昇りです。


6 新緑が綺麗です


7 どんどん登っていきます。一番きついのは、ここまでのコンクリート道路だったりします。





9 ミヤマキリシマがちょこっとだけ咲いていました


10



久住連山、平治岳のミヤマキリシマ(D600,24-85mm)

2013-06-08 | 久住
こんにちは。
今日、数年ぶりにようやくミヤマキリシマを見に行くことができました
雨も降らず視界をさえぎるガスも出ず、ミヤマキリシマと久住連山のコラボが撮れました。
欲を言えば、青空だったら最高でしたが
pm2.5でしょうかねえ


1 久住連山が勢ぞろい。左から稲星山、中岳、天狗が城、星生山、三俣山


2 左に湧蓋山。右のミヤマは平治岳の本峰に咲いたもの。緑とのバランスが綺麗ですね。


3 天空の昼食。


4 左上にたくさんのテントがみえます。今日もだいぶテントを持った方が昇られていたので、また今頃は
 さらにたくさんのテントがあると思います。


5 バックに黒岳、右に大船山の山体が。今日は、体力を考えて北大船のミヤマはパスしました。


6 大戸越で休憩しているみなさん


7 





9 右の一番高いところが本峰の頂上。


10 帰路の途中、新緑が綺麗だったので


11 苔をアップしてみました


12 ふと振り返ると、この素晴らしい渓谷がありました。だれもいない渓谷に一人、じっと川の音を聞いていました。


13 


14


15 人の顔のように見えませんか。


16 いろんな人の顔が百面相みたいにみえませんか。



九酔峡の桂茶屋から(D600,24-85mm)

2013-06-07 | 久住
おはようございます。
2週間前、久住に行ってきました。
いつものように、九重インターをおりて、九酔峡を通って久住に行きます。
この桂茶屋、店員さんも顔を塗り捲っておもしろいですが、景色もまたいいですね。
九酔峡を上から見下ろすことができ、また、お店の裏側には小さな滝があります。
やまめの塩焼き、注文してから生きたヤマメを串刺しにして焼いてくれます。
とても美味しいですが、ちょっとかわいそうな気もします。





2 九酔峡、奥に湧蓋山(わいたさん)が見えます。


3 看板のとおりのメイクした店員さんがいます


4 新緑の先に湧蓋山








7 天狗さんはどこにいったのやら








10


11


めんどくさいので、また手持で撮ってしまいました。
いつか、三脚をもってきて、きちっと撮ってみないといけませんね





九州風景写真