阿部ブログ

日々思うこと

第二代近衛師団長・北白川能久親王像

2013年05月03日 | 日記
北の丸公園の国立近代美術館工芸館の入り口に聳え立ち、首都高都心環状線・代官町入口方向から皇居に向かっている雄姿は、ある種爽快感を感じさせる、北白川能久親王像はとても良い彫像だ。

 

工芸館入り口には、警視庁のパトロールカーが、エンジンをかけたまま駐車している中、そぞろ親王像の撮影に取り掛かる。彫像は、皇居を向いている関係から、碑文説明文は、後ろ姿を見る形となるが撮影。
碑文の画像と内容は以下の通り。



弘化四年(一八四七)伏見宮邦家親王の第九皇子として御誕生。
嘉永元年(一八四八)青蓮院宮御相続、安政五年(一八五八)輪王寺宮御相続、公現法親王(俗名能久)と称せられ、上野寛永寺の門跡となられる。明治三年(一八七〇)還俗して伏見宮に御復帰、軍籍に就かれた。同年勅命によりプロシヤ国留学を命ぜられ、同国歩兵・砲兵聯隊、参謀学校等で兵学を学ばれ、明治十年御帰朝、近衛砲兵聯隊御隊附。御留学中の同五年北白川宮を御相続遊ばされた。同十七年陸軍少将に任ぜられ、歩兵第一旅団長、参謀本部御出仕。同二十五年陸軍中将に任ぜられ、第六・第四師団長を御歴任、同二十八年一月近衛師団長に親補せられ、近衛師団を率いて台湾に御出征、炎熱瘴癘の地で疫病に罹らせ給い、明治二十八年十月二十日(一八九五)台南に於て薨去遊ばされた。御歳四十九歳。陸軍大将に任ぜられ、大勲位菊花章頸飾および功三級金鵄勲章を賜わり、国葬を以て豊島岡陵に御埋棺された。

銅像は、明治三十六年一月二十六日、北の丸に駐屯していた近衛歩兵第一・第二聯隊正門前(現在地より東方約六十メートル)に建立されたが、昭和三十八年北の丸公園整備計画に従いこの地点に移された。制作は、渡台時近衛騎兵として側近に仕えた斯界の大家新海竹太郎によるもので、芸術的にも高く評価されている。鋳造は陸軍砲兵工廠である。
建立後八十余年を経て若子個所の損傷を見るに至ったので、昭和六十年有志相諮り修復した。

昭和六十年十月二十八日
親王九十年祭にあたり元近衛師団戦友会誌す