平尾山 標高 1318m 石割山 1412.3m 山梨県
2017年4月16日(日) 晴れ
メンバー 山の神と私
コースタイム 7:40内野の貯水池駐車場7:55--9:18鹿フェンス沿いの道9:23--10:13平尾山(昼食)10:50--11:18石割山11:23--12:25駐車場
GWを前にして、花粉症のひどい山の神がしばらく歩いていないこともあり、少し足馴らしをしておこうということになった。渋滞にそれほど遭わずに車で行きやすいところと考えると、富士五湖周辺か?と2017年版の地図を購入し眺めた。山中湖辺りはしばらく歩いていないし、新しい登山道も整備されているじゃないかと、内野の貯水池に車を置いて石割山を目指すことにした。
5:15自宅を出発。談合坂SAに入って、前日買っておいたパンを朝食に休憩する。ここで予定外のほぼ1時間くらいを費やしてしまった。急げや急げと、カーナビに目的地を入れて走る。河口湖インターで下りて(下りないほうがよかったのか)、事前にグーグルマップでルート検索していた道とは違うが、まあ、いいかと進んでいく。やがて農道に入り、たぶんこっちだろうと当てずっぽうに進むと大正解。まんざら方向音痴でもないなと自画自賛しながら、7:40貯水池に着いた。
左:内野の貯水池下駐車場。奥にトイレ 右:下のほうにはマガモがいた貯水池
1台も車がないのをいぶかしく思いながら、トイレに寄って、山の神とともに出発する。貯水池は柵が巡らされて立入禁止ということもあって、マガモたちがその中で悠々と暮らしている。少し歩くと、もう一つ駐車スペースがあった。
左:どん詰まり。ここから強引に上がったが登山道なし 右:ピンクテープがあったが、林業関係者の目印?
林道を上がっていき、ピンクテープに従って砂防ダム沿いに進む。といきなり、道がなくなった。沢沿いは明らかに違う。直登している踏み後があって、これかと登っていくと、踏み後はすぐにはっきりしなくなった。おかしいなといいつつ、ガシガシ登っていく。
左:ヤブこぎは続く 右:さらに間違って三叉路を直進
ヤブこぎになって、明らかに違うのだが、もう下る気はさらさらなくて、見上げた先にあるあの稜線に登山道があるはずと、強引に進むことにした。山の神が弱音を吐いているが、かまわず前進。やがて鹿フェンスの向こうに登山道が出てきた。ちょこっと足をかけて乗り越え、登山道にひらりと着地(すいません)。
どうなることやらの緊張も解けて、やれやれと休憩にした。一息ついた後、さてと、ここからは上りだろうと右手に進んでいくと、上方に別荘が見えてくる。あれっ、通り過ぎたのか。稜線の登山道ではないよな、これっとなって元来た道を下る。それがまた失敗だった。どんどん進んでいくと、どんどん下ってしまう。こっちだよとの山の神の言葉に支えられながら進むも、おかしいなと確信が揺らいできた頃、明らかに下山する九十九折の道に出た。
尾根に出て平尾山への長い階段
やっぱり逆だと登り返す。軽く足馴らしのはずが、とんだ足馴らしになる。先ほど引き返した地点をさらに進むと、鹿フェンスの扉があって、開けて閉める。また扉が出てきてまた開けて閉める。そうしてやっとのこと、山中湖、別荘地、富士山を一望できる稜線に出た。
左:平尾山の標柱 右:平尾山から山中湖を見下ろす
そこからバリバリ階段を上り、10:13展望抜群の平尾山の頂上に到着した。すでに何人か登山者がいてくつろいでいた。石割山に行ってメシかな?と山の神に問うと、おなか減ったから、ここで食べちゃおうという。まだ10時台だけどいいかと、レジャーシートを広げて、ご飯にした。
平尾山から冠雪した南アルプスを眺める
間近に見える富士山は圧巻だが、たまにキズなのは、野焼きの汚い煙が常に富士山にまとわり着いていること。せっかくの富士山が台無しだ。代わりに冠雪した南アルプスに目を凝らす。
左2点:石割山山頂にて 右:下山時、平尾山への気持ちのいい道
10:50石割山に向けて出発する。さすがに人気の山塊だけあって、多くのパーティとすれ違う。アップダウンがちょっとあって最後の急登を上がると、あっけなく石割山の山頂に着いた。家族連れがいるだけで、人は少ない。記念撮影だけして(左上2点)、早々に下ることにした。
平尾山へ戻って富士山を望む
ヤブこぎが鍛錬になったのか、山の神も私も妙に足取りは軽い。サクサクと歩いて、平尾山に戻った。さっきよりは野焼きの煙が少なくなって、富士山のお姿もちょっとはきれいになった(上の写真)。
左:帰りはイヤというほど鹿フェンスを通過 右:朝間違った分岐。でも正しい道(左側)にはテープはないが、右にはある
帰路は、再び鹿フェンスの扉を開けたり閉めたりしながら下る。たぶんこの道が正しいのだろうと、最後は荒れた林道をどんどん下る。そして朝間違った箇所を確認した。その分岐には道標も何もなく、正しい道にはテープなし。違う道側にテープが付けられていた。このテープは作業者用だったのか。ただ、朝ここを通過するときに、もしやこっちかという直感もはたらいたのだが、やはりテープがついているほうに進んでしまった。
12:25あれだけ遠回りしたのに、ほぼ予定どおり下山し、駐車場に到着した。来たときとまったく同じで、愛車エスクードがぽつんと1台停まったきり。人気がない登山道というよりは、まだ知られていないし、整備されていないからだろうね。帰りの高速は、予定どおりの下山時間だったこともあり、渋滞なし。すんなりと14時台に自宅に戻った。