定休日なのですが、奈義町の知り合いが近くの池の掃除で鯉の稚魚は引き取り手がいないとの情報を入手、いただきに行くつもりで準備しておりました。午後の約束だったのですが、午前中に連絡があり、すぐに来ないと生きた状態では無理との事。残念ですが、断念しました。 もうひとつ借家のお客様のご案内予定が貸主様の都合でキャンセルとなりました。 こうなったら田中小屋の基礎打ち準bにに燃えましょう! その前に先日解体した鶏小屋の部材を整理して、廃材と再利用に分けました。ついでに車庫北側の保管棚を整理して、ちょこっと綺麗になりました。 午後からは本気で田中小屋基礎のメッシュ設置です。重ね代を考えずに20枚で足りそうと言う甘い考えは余りに甘くて29枚を使いました。 途中で結束線が無くなり、ついでに暗くなってしまいました。重ねの処理に不満が残りますが、こんなもんでしょう? 次はブロック固定の為の鉄筋設置です。とにかく今年中にコンクリートを打っておけば、お正月などのお休みにはブロック設置など進めることができるのです。氷点下になるとコンクリート工事はできませんのでやはり焦ります。
大根と白菜を干しています。漬けものにするのですが、太陽のエネルギーで甘さを増すことができるのです。白菜漬けいいですね~これだけでご飯が進みます。今年は自家製の大根が沢山採れそうですから、保存食のノウハウもしっかり習得しておきましょう。 それにしても鯉の稚魚は残念でした!