スローライフネットワークの交流会に出かけてきました。場所は旧柵原町金掘ですから、約35kmほどの距離があります。一応お世話役なので8時半の現地集合でした。出発する時には朝日が昇り始めてキラキラと輝く光の中を出かけたのですが、途中、徐々に霧が濃くなって、旧吉井町付近は濃霧?と言える状態でした。途中お弁当ゲットして、高台に昇るとなんと快晴! こんなにも差があるんですね。 開会は10時ですから時間はたっぷりあるはずなのにあっと言う間に交流会開始。午前の分科会は農・食・衣・住・教育などなど、住に関する分科会でこれまたあっという間に時間が過ぎました。ここで昼食取って午後の分科会。木がつくと外は真っ暗。その後も自由な交流の輪が広がっていましたが、予定があったので早めに帰路につきました。 とても素晴らしいメンバーが沢山おります。個々にも能力の高い人たちですが、集団の力を発揮する事で何倍もの効果につながると思います。 色んな人に会って話が出来るだけでもとても素敵な時間なんです。本当にありがとうございます。
朝から山仕事は少し我慢して、田中小屋の基礎打ち準備開始したのですが、寒いのです。特に指先と靴の中が冷たくて・・・・・少しの時間でも山に入るしか無いですね。すぐにポカポカ~ 下草刈りのついでに黄 色に色づく落葉樹の子供を抜いてきました。 雑木の庭に似合いそうですが、どうでしょう?
朝食後からは本気で田中小屋の基礎コンクリー枠設置でした。今回は高さの誤差は5mm以下になったと思うのですが、どんなものでしょうか?・・・・・車庫の周囲も一緒にコンクリー打ちたいので、そちらの準備も必要です。その後にメッシュ入れて鉄筋入れて・・・・・本当に今年中にコンクリート打てるのでしょうか??
本日の予定は本来詰まっていたのですが、急に予定変更などで一日村の仕事が出来ることになりました。ずーっと気になっている蕎麦の実の分別? 唐箕を使ってゴミを除きます。 フルイを2種類使いながらなんとか分別も可能になったのですが、フルイの目が合いません。どこまでどうしたら製粉所に持ち込めるのか?それも分かりません。 そんな作業で疲れたころにお近くのTご夫妻が久しぶりに顔を見せてくれました。本当に久しぶり~丁度良いタイミングでお茶しながらおしゃべりに花が咲きました。 このところ時間に追われる事が多かったので久しぶりの楽しい時間でした。
随分前にお隣のおばちゃんから唐箕をいただいたまま、隣のおばちゃんちの車庫に置いたままでした。ついに唐箕の出番が来たのです。蕎麦の実を簡単に自然の風で少し分けてありますが、これを本格的に実だけに分別しないといけません。その専用の農機具が唐箕です。 いただいたまま何年も置いてあったので埃だらけで汚れ放題。コンプレッサーでの掃除も歯が立たずに洗っちゃう事にしました。材料は杉の無垢なのでとにかく、早く洗って乾かす事が大切。 洗剤で洗って高圧洗浄、洗剤と汚れを落として、天日で乾かします。 これで蕎麦を製粉に出せると思うのですが、今日は唐箕が完全に乾くまで我慢です。 良く考えると本日定休日なので少し趣味の時間を楽しみましょう。先日いただいてきた杉材で作った小さな舛の様な枠にそこ板を付けて飾り棚にしました。おちょこと徳利を飾ります。おちょこはとても色んな形と色があり集めても楽しそうです。事務所の西側の壁に取り付けました。お越しの際は何気なく?ご覧くださいませ。
寒い朝ほど山仕事が気持ちよいのです。 いずれ作りたい雑木の庭、その雑木は裏山から取ってこようと思っていました。今年は里山整備の段階かいで、良さそうな木々を探せたらと思います。 この時期は葉が色づく時なので移植する気を選択するのには良い時期なんです。 同時に木の名前を覚えられるし、今後の山仕事の役に立ちそうです。 今朝は草刈り機を持って山へ入りました。下草と笹を刈りながら、赤や黄色の葉っぱを探します。更に近くにある親木の形と大きさなどをチェックします。将来、こんな姿になるのかな?と思いながら移植の木を探しました。とても綺麗な赤は、ほとんどがうるし系です。これは対象外ですし、赤だけでは綺麗でないので黄色系オレンジ系に常緑系をバランス良く配置が必要です。気になった木の葉っぱを写真に写してネットで調べます。大きくなった時の姿も確認しながら配置を決めなくてはいけません。又も楽しい作業が増えました。 午後からは待っていただいていたお客さんを賃貸物件にご案内。片付けが終わっていないのですが、感触を確認しておきたいのです。これから不要物の撤去と部分的な補修を実施してHPに載せたいと思います。本物の古民家ですよ~
本格的な秋?寒くなりました~ 本日の朝作業は田中小屋の基礎準備と思ったのですが、とても寒かったのでやっぱり裏山の里山整備にしました。昨年から山の放置したあった枝を薪として下におろして、下草刈りの続きです。1時間も動くと汗が出てきてポカポカになります。 朝食とったら建部町に向かって出発、新しい借家物件の所有者様との打ち合わせ。近くの借家利用中のお客様宅訪問。更に北上して新物件の片付け確認。お昼はこれまたお気に入りの星崎製麺さんでうどんをいただきました。ここは常連様ばっかりで本当に人昔の食堂的な良い関係があるのです。 ここで飛び込みの仕事、和気町の分筆作業を進めている物件で現況と国土調査のポイントが合わない? 良くあることなのですが、分筆する前の境界確認立会に支障があっては大変です。 現地に駆け付けて調査士の先生と一緒に対応調整。なんとかなりそうで一安心です。どんなことでも相手は人ですから、誠意をもってちゃんと調整できれば何とかなるんです。 帰ってから田中小屋の基礎打設準備を少し・・・すぐに暗くなりますね。寒さも本格的になって、本日電気毛布を敷きました。 それよりも、椎茸の原木からニョキニョキとはえてきてます。椎茸が今年は豊作?
この所あちこちに出かける事も多く、なかなか畑のお世話が出来ませんでした。 今日は玉ねぎの植え付け予定を前から決めていました。 土の準備は出来ていたので、玉ねぎ用のマルチを設置して苗を植えます。100本購入していたのですが、あっという間に終わりました。マルチの穴数も確認せずに一列設置したのに約30%程で苗が終了。もう少し増やそうか?違う野菜の苗にしようか・・・・とにかく玉ねぎの苗の植え付け終了しました。 ここで午後3時ほど、まだまだ時間があります。干してある蕎麦ですが、そろそろ脱穀時期でしょうか?ちょっと叩いてみようか?ブルーシートを敷いて合板を立てて、蕎麦の束をたたきつけます。気持ち良く落ちるのです。これなら脱穀機が無くても行けそうなので、全部いってしまいましょう! こんなに沢山あったんだ~と嬉しい悲鳴! その後、ちょうど良い風があるので少し高いところから落として実と葉っぱを分けました。ブロアーや扇風機を使ってみましたが、やはり自然の風が最高です。 簡単に実を選別した所で暗くなりました。予想より沢山採れそうで、楽しみです~
気温が下がってきたので、お風呂を沸かすのに薪の消費量が急激に増えて来ました。 毎日毎日沢山の薪が灰になってゆくのが心細くて心配になります。山には昨年伐採した木の枝が沢山積んであるので、これをまずは引っ張り出して薪に加工します。 しっかり乾燥しているので、即薪として燃やす事が出来ます。要するに使う以上の薪を毎日確保する事が出来ればそれで十分なのです、雨が降ったり確保できない時もあるので少し余裕を見て可能な時には毎日朝の1時間を山仕事に使えば良いのです。ひと汗かいて温まったら朝飯が美味くて・・・・・やっぱり冬が好きです! 里山整備と言っても全くのド素人。立ち木をどこまで伐採するか?伐採した株はどうするか?など良く分からない事が多いのですが、怪我だけには十分気を付けて毎日の日課として楽しみましょう!山って基本的に好きです。 自分の頑張りで風呂の燃料だけでも自給出来ている事が結構嬉しくて、自分勝手に満足するのです。 先日のスローライフネットワークの打ち合わせで思いました。 自然農を本気で始めたいと思いました。ワクワクです~ そんな思いとは逆に本日ほんの少しの時間でバイクのフレーム塗装をしました。プラサフの上に黒の塗装ですが、シンナーがきつくて頭が痛い~
寒くなってきた~と思ったら少し寒さが緩んできた感じ? 朝から山仕事です。今日は下草刈りと伐採した立ち木から枝がむしゃくしゃに生えてきているのでこれを枝打ち? 母屋の裏に植えた「こしあぶら」が元気です。多分6年くらい前になりますが、5本ほどの苗を植えてありました。少し近くに植えすぎたのですが、全部元気に成長しています。このなかから数本を今年の冬に移植しようと企んでいます。 かなり敏感な植物だと思いますので慎重に庭に移します。
山仕事の後は田中小屋の基礎コンクリート枠を設置。全体の1/4が出来ました。毎日コツコツ進めましょう。
お昼前に、スローライフネットワークの打ち合わせに美咲町まで走りました。途中、携帯を忘れた事に気がついて・・・このまま行くか戻るか? 夕方の仕事があるので戻りましょう。時間とガソリンを無駄にしました。出かける前の持ち物チェックリスト作ろうと思うながら、年を取っていることを認めたくない気持ちが邪魔をします。 徐々に食や農業の考え方が変わってゆくのが分かります。面白いですね~ サラリーマン時代を思い起こして、今とのギャップに自分自身驚きます。あのままの自分から今の生活になって、少なくても10年以上寿命が延びた感じです。
落花生の最終収穫でした。植え方が少し密集してしまった為か、根元が腐った?状態になってしまいました。必要都度収穫しているのですが、まだ小さなものも目立って、もう少し、もう少しと、ついこの時期まで来てしまいました。最後に抜いたものは十分な数と大きさのピーナッツが収穫できたかな? 来年は余り密集させないで、もう少し広い土地にゆとりを持って植えたいと思います。 茹でピーナッツ美味しいですよ~
落花生収穫後は石灰をまいて、コンポスト肥料を入れて耕します。たまねぎ植え付けの時期が遅れ気味に焦ってます。猿が怖いので網の中に植えたいのですが、スペース不足気味です。 網の外と2か所に分けるのも方法です。連作防止も含めて計画的に場所を決めて行ければと思います。
気温が下がってきたのでお風呂の薪の消費量が増えて来ました。 毎朝の裏山整備と昨年伐採した雑木の枝などを山に積んでありますが、1年たっているので枝から葉っぱが簡単に落ちるし、乾燥しているので即、焚付に使えます。これを山から引っ張り出してきて、葉っぱは腐葉土に、幹は薪に、小枝は焚付にするのです。自然の恵みは嬉しいものです。体力は必須ですが、田舎暮らしには必須作業。寒い朝の山仕事は最高!
昨日、不要なものを事務所の外に運び出したままでした。事務所の中は確かに綺麗ですが、お片付けがしっかり残っております。更に、囲炉裏の部屋へ新しい茶箪笥を置きたくて、保管してあったものを全て分解して洗浄しました。太陽が昇ってから、泡をふいてブラシで洗い、高圧洗浄で流します。長い間、水に濡れていると無垢の木が変形しそうなのでスピードが勝負です。とにかく古いものなので乾いた後も色が揃いません。薄いオイルステインを塗りました。一気に綺麗になりますね。有機溶剤の臭いが気になりますが、早速設置してみました。これも気分転換としてはなかなかよろしいですね。 収納量が大幅に増えたので、ダイニングとキッチン周辺が少しすっきりしそうです。 新しい複合機に切り替えたので、古いコピー機とプリンターが余りました。ついでに古いFAXやCDラジカセが不要になったので、必要な方がおりましたら、差し上げます。HP得々情報見てくださいませ。