土曜日は朝から雨でしたからカメラを持って出かけるのは無理。
女房殿からこの天気を良い事に「午前中に農協の野菜センターに買い出し」と運転手の役目を仰せつけられ、「ハイハイ何でもやりますよ」とベッドで不貞寝、、、マアやる事が無いのですから1週間の疲れを取るためと眠ってしまえば余計なイライラは無いでしょうから”合理的”な対処ですネ。
そこへ鳥撮り仲間からの電話、、、Aさんからでした。
この方も私も不思議な縁。
一昨年私が公園の池の周りで見るからに高価そうなカメラとレンズで写真を取っている人を見つけて「何かいるのですか?」と聞いたのがこの趣味にのめり込むきっかけ。
その人はSさんで、以来いろいろと教えて貰いながらホボ二人で池の周りでカワセミを撮っていました。
それから約1カ月ほど後に、池の周りで私に「何を撮っているのですか?」と質問したのがAさんで、彼も私と同じような道を、、、但し彼はカメラに関してはかなり経験があるので私から見れば兄弟子的鳥撮り仲間。
そういう事でSさんとAさんと私は家も近い事もあり親しくしている。
そのAさんから。
鳥撮りについて情報でした、、、私は物臭なので遠出はしませんが、Aさんは別の理由で遠出はしません。
従って二人とも自転車で行ける範囲が主な行動範囲と言う事で彼の情報は貴重。
さて春になると鳥も繁殖期に入る鳥が多いので、そういう情報は有り難い。
身近では近所のスーパーの軒下に先日ツバメが巣を作っていた、、、今年も何回かは撮る事になると思います。
そうそうチョウゲンボウが去年と同じ所で抱卵していると言う話。
珍しい鳥を見かけたと言う話。
そう言えば去年はこの時期からチョウゲンボウの巣穴近くに通ったり、近くの神社でツミを待ったり、初夏から夏にかけてはアオバズクの巣に通いました。
今年も多分同じようなパターンになるでしょう。
これは去年の写真

夏とは言え6時半を回って、葉が茂る大きな木の下ですからF値の高いレンズとしてはこれが精一杯、、、150-500ミリで巣穴が見えるところで撮りました。雛は3羽いましたが、これは大きい方の2羽。今年の目標はもう少し奇麗に。
出来たら3羽一緒に、それと巣立ちの瞬間。(これは早朝が多いらしいので無理かなァ)

これはエンゼルポーズですが顔がもう少し可愛いと良いですネ。
去年の夏は仕事が終わってから、直接家に帰らないでアオバズクの巣の下に通いました。概ね夕方の5時半から6時半過ぎまで毎日。そこから家まで自転車で30分なので夕飯には滑り込みセーフ、、、今年もそうなりそう。
女房殿からこの天気を良い事に「午前中に農協の野菜センターに買い出し」と運転手の役目を仰せつけられ、「ハイハイ何でもやりますよ」とベッドで不貞寝、、、マアやる事が無いのですから1週間の疲れを取るためと眠ってしまえば余計なイライラは無いでしょうから”合理的”な対処ですネ。
そこへ鳥撮り仲間からの電話、、、Aさんからでした。
この方も私も不思議な縁。
一昨年私が公園の池の周りで見るからに高価そうなカメラとレンズで写真を取っている人を見つけて「何かいるのですか?」と聞いたのがこの趣味にのめり込むきっかけ。
その人はSさんで、以来いろいろと教えて貰いながらホボ二人で池の周りでカワセミを撮っていました。
それから約1カ月ほど後に、池の周りで私に「何を撮っているのですか?」と質問したのがAさんで、彼も私と同じような道を、、、但し彼はカメラに関してはかなり経験があるので私から見れば兄弟子的鳥撮り仲間。
そういう事でSさんとAさんと私は家も近い事もあり親しくしている。
そのAさんから。
鳥撮りについて情報でした、、、私は物臭なので遠出はしませんが、Aさんは別の理由で遠出はしません。
従って二人とも自転車で行ける範囲が主な行動範囲と言う事で彼の情報は貴重。
さて春になると鳥も繁殖期に入る鳥が多いので、そういう情報は有り難い。
身近では近所のスーパーの軒下に先日ツバメが巣を作っていた、、、今年も何回かは撮る事になると思います。
そうそうチョウゲンボウが去年と同じ所で抱卵していると言う話。
珍しい鳥を見かけたと言う話。
そう言えば去年はこの時期からチョウゲンボウの巣穴近くに通ったり、近くの神社でツミを待ったり、初夏から夏にかけてはアオバズクの巣に通いました。
今年も多分同じようなパターンになるでしょう。
これは去年の写真

夏とは言え6時半を回って、葉が茂る大きな木の下ですからF値の高いレンズとしてはこれが精一杯、、、150-500ミリで巣穴が見えるところで撮りました。雛は3羽いましたが、これは大きい方の2羽。今年の目標はもう少し奇麗に。
出来たら3羽一緒に、それと巣立ちの瞬間。(これは早朝が多いらしいので無理かなァ)

これはエンゼルポーズですが顔がもう少し可愛いと良いですネ。
去年の夏は仕事が終わってから、直接家に帰らないでアオバズクの巣の下に通いました。概ね夕方の5時半から6時半過ぎまで毎日。そこから家まで自転車で30分なので夕飯には滑り込みセーフ、、、今年もそうなりそう。