土曜日はジイサマは川へ、、、ウグイスの今年の初撮り。
と言っても情けない写真しか撮れませんでした。
先日AさんとSさんから情報を戴いていまして、それに依ると上流にある公園ではコゲラの巣が見られるのだとか。
行けば分かりやすい場所だし、以前こちらの公園に来た事があるメンバーも居るので教えてくれる筈とのことでした。
普段森の中で啼き声は聞いてもなかなか撮りにくい鳥です。
他の鳥の群れの後ろを飛んでいたり、木を突く音がしても姿は見えなかったり、ヒラヒラと飛んできても忙しそうに動き回る事が多い。
それに目立たない姿と言うか、地味なファッション。
今までに、、、カワセミを待っている時目の前の古い木にやってきたり、コジュケイを待っている時に大きな古い木にやって来て木を夢中になって突いているのを撮った事はあるけれど、気がついてもなかなかシャッターチャンスに恵まれませんでした。
でも巣が分かっていれば必ず撮れる筈。
それに日曜日は雨という天気予報なので、もし土曜日に何も撮れなくては何も撮れない週末になる可能性が高いので、それはイヤですから、土曜日は撮れる確率の高いところへ行き、日曜日は雨が降り始めても直ぐに逃げ帰れる近くの公園と言う事にしました。
さて、川沿いにジョギング・サイクリングコースになっている道を自転車で走りました。
今日は風向きが悪く上流方向=上り坂+逆風で苦労しました、、、仕事で自転車で走っているのに遊びでも自転車で苦労しなくても良いのに、、、。
大きな橋の手前まで来た時頭上から、イヤ大きな藪の中で奇麗なウグイスの鳴き声が聞こえて来ます。
去年はもう少し先の木の上で啼くウグイスの声がこの辺りでは一番だったと思いましたが、今年は今のところこのウグイスが一番の歌い手だと思われます。
去年もそうでしたが、声だけ聞こえるのに姿が見えない時の”秘策”がある。(信用されると、、、)
ウグイスが奇麗な声で(のど自慢らしく)気持ちよく歌った時に、口笛でウグイスの真似をする。
この時にウグイスほど、、、嘗ての猫八師匠ほど上手くなくて良い、、、むしろ下手な方が良いと思われます。
想像するにウグイスは『下手な鳴き声の奴が居る』と思い『一つ、本当の歌を教えてやろう』と思うらしい、、、?。
そして、『どんな奴が歌っているのか見てやろう』と言う事で姿を現す、、、もし人間の方が上手く啼いたりすると『恐れ入りました!』になってしまうので下手でよいのです、、、本当かな!?。

しかしこの方法は冗談のように思えますが去年も成功し、今年も姿を見せてくれたのです。

尤も高い木なので撮りにくいし、距離もアリ今朝のこの時間は曇っていて影しか撮れませんでした。

どうやら今年の喉自慢のウグイスはこの木を中心にテリトリーがあるらしい。

ウグイス、それも「喉自慢のウグイスは挑発に乗る」は信用できますか?。
と言っても情けない写真しか撮れませんでした。
先日AさんとSさんから情報を戴いていまして、それに依ると上流にある公園ではコゲラの巣が見られるのだとか。
行けば分かりやすい場所だし、以前こちらの公園に来た事があるメンバーも居るので教えてくれる筈とのことでした。
普段森の中で啼き声は聞いてもなかなか撮りにくい鳥です。
他の鳥の群れの後ろを飛んでいたり、木を突く音がしても姿は見えなかったり、ヒラヒラと飛んできても忙しそうに動き回る事が多い。
それに目立たない姿と言うか、地味なファッション。
今までに、、、カワセミを待っている時目の前の古い木にやってきたり、コジュケイを待っている時に大きな古い木にやって来て木を夢中になって突いているのを撮った事はあるけれど、気がついてもなかなかシャッターチャンスに恵まれませんでした。
でも巣が分かっていれば必ず撮れる筈。
それに日曜日は雨という天気予報なので、もし土曜日に何も撮れなくては何も撮れない週末になる可能性が高いので、それはイヤですから、土曜日は撮れる確率の高いところへ行き、日曜日は雨が降り始めても直ぐに逃げ帰れる近くの公園と言う事にしました。
さて、川沿いにジョギング・サイクリングコースになっている道を自転車で走りました。
今日は風向きが悪く上流方向=上り坂+逆風で苦労しました、、、仕事で自転車で走っているのに遊びでも自転車で苦労しなくても良いのに、、、。
大きな橋の手前まで来た時頭上から、イヤ大きな藪の中で奇麗なウグイスの鳴き声が聞こえて来ます。
去年はもう少し先の木の上で啼くウグイスの声がこの辺りでは一番だったと思いましたが、今年は今のところこのウグイスが一番の歌い手だと思われます。
去年もそうでしたが、声だけ聞こえるのに姿が見えない時の”秘策”がある。(信用されると、、、)
ウグイスが奇麗な声で(のど自慢らしく)気持ちよく歌った時に、口笛でウグイスの真似をする。
この時にウグイスほど、、、嘗ての猫八師匠ほど上手くなくて良い、、、むしろ下手な方が良いと思われます。
想像するにウグイスは『下手な鳴き声の奴が居る』と思い『一つ、本当の歌を教えてやろう』と思うらしい、、、?。
そして、『どんな奴が歌っているのか見てやろう』と言う事で姿を現す、、、もし人間の方が上手く啼いたりすると『恐れ入りました!』になってしまうので下手でよいのです、、、本当かな!?。

しかしこの方法は冗談のように思えますが去年も成功し、今年も姿を見せてくれたのです。

尤も高い木なので撮りにくいし、距離もアリ今朝のこの時間は曇っていて影しか撮れませんでした。

どうやら今年の喉自慢のウグイスはこの木を中心にテリトリーがあるらしい。

ウグイス、それも「喉自慢のウグイスは挑発に乗る」は信用できますか?。