きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

シルクスクリーンで型染め

2018-05-10 22:39:40 | 染色
今日は、肌寒かった。

5月になって、初夏のような気温の日が有ったり、
今日のように20度に届かない日も有ったり…
気温の差が大きくて、着るものに迷う。

今日は、少しだけお洒落をして、
生涯学習大学の生徒になって、講座を受講してきた。

午後からは、昨日から型染めをしていたTシャツを仕上げた。

このTシャツ
最初から上手くいかず、随分手こずった。


最初の糊置き…糊の置き方が薄かったようで…


地染め…真っ白に残るところに、色が入りガッカリ


気に入らないので、色を重ねて染めた。


そして、今日こうなった。

シルクスクリーンで型染めをして、
蝶のステンシルを置いた。

型染めも、少しのつもりが、
型で生地を汚して…
それを隠す為に、模様が、1つ…2つ…と増えた

最初から、上手くいかないのは…
最後まで、上手くいかない…

何だろうね…

気持ちの問題なんでしょうね。
心の何処かで、イライラしてて…
頑張っているつもりでも、どこか投げやりだったり…
反省!反省!

次…頑張る!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習大学受講

2018-05-10 21:08:20 | 生涯学習大学
5月10日
生涯学習大学の講座を受講した。

4月の入学式にも、1回目の講座にも行けなかったので、
今日が初めての受講だった。

朝、自転車で会場まで行き、
受付を済ませ、教室に入った。

すんなり書いたが、本当は初めてなので、

会場の入り口を探してウロウロ…
自転車置き場を探してウロウロ…
受付でモタモタ…

冷や汗をかきながら、教室の席にたどり着いたのだ…

今日の講座は
『高齢者の転倒予防ー家庭でできる在位トレーニング』

短期大学部 健康.スポーツ学科准教授 武岡健次氏のお話


高齢者には、他人事ではない、身近な問題…とあって、
教室の席は、満席だった。

ご夫婦で受講されている方も沢山おられた。

10時から12時までの2時間
前半と後半に15分の休憩を挟んでの講座…


寝たっきりにならない工夫
家庭における安全のための工夫
運動するときに大切な事……等を

プロジェクターを使い、
分かり易く、説明していただいた。




寝たっきりにならない為、
生活の中での運動や、筋トレの、お話をお聞きして、

市が推奨している“いきいき体操”は、高齢者の身体のことをよく考えて、
作られている…と、改めて感心した。

人生100歳の時代
長生きしても、元気でなければ、子供たちに迷惑をかける。

寝たっきりにならない為に、
いきいき体操を続けるよう…

私も来月、70歳になる。

いつまでも若い!…と思うことも大事だが、
いつまでも若く無い!…と思うことも大事だと思う。

体も心も老けないように、努力する必要がある…

今日、そんなことを学んだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする