goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

困難な状況でも、学ぶ

2018-09-06 20:44:17 | 生涯学習大学
今日は、生涯学習鳴尾大学の受講日

私の班が当番なので、
9時15分に鳴尾会館に行き、
受付のお手伝いをした。

受講生は、同じ地区の人ばかり、
顔を合わせば、自ずと、台風21号の話になる。

「怖かったね」…同じ恐怖体験を共感できる。

くどくどと説明する必要も、
わかってほしいと、言葉を強める必要も無い。

みんな同じ思いをして、ここに居る。
私1人の恐怖では無かった。

私は、今だに、台風の恐怖を引きずり、
1人になると.また、台風が来るのでは無いか…と怯えている。

だが、ここに居ると、あの時の怖さをわかってもらえる。
それで、安心できた。

今日、自転車でここまで来る道でも、

ビルのガラスが割れていたり、
木が根元から倒れていたり、
看板や案内板が捻られたように、曲がっていたり…
荒れ狂った暴風の爪痕を見た。

鳴尾会館でも、ガラスが数枚割れたそうだ。

台風から2日が経とうとしているのに、
まだ、水道も電気も復旧していない受講生もいた。

そんな状況の中でも、
みんなここに学びに来て居る。

偉いよね。逞しいよね。

そんな勉強熱心な受講生と、

今日は、鳴尾の歴史について学んだ。
講師は、森ひろしさん。

自分の住んで居る地域の歴史って、
意外に知らないもんだ。

特に、私のように鳴尾で生まれ育った訳でも無い者には、
知らない事ばかりだ。

鳴尾は、六甲山系の土が武庫川の河口へ運ばれてできた扇状地

この頃の海岸線は、今の阪神電鉄本線の北にあったそうだ。

江戸時代になり、新田開発が行われ、今の形になった。

私たちは、昔の海の上に住んでる。

甲子園球場が、ひょっとしたら、
鳴尾球場になっていたかも…
興味深い話だ。

2時間では、長い歴史のほんの少ししか、
知ることが出来なかった。

何回かに分けて、
もっと詳しく学びたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする