きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

自分のエンディングを考える

2019-02-15 17:13:55 | 日記
今日、近くの公民館で、

エンディングノート
〜今だからエンディングを考える〜
の講座があるのを知り、
14時から、参加して勉強してきた。



人生の最終章…エンディング。

最近は、お一人様も多く、

会場は満席に、
用意した資料も、足りなくなる程の
盛況振りに、
関心の高さが伺えられた。

父を介護していた時、
父に、エンディングノートを渡した。

同居していなかったので、
父の事は何もわからない。

父の交友関係も、財産や保険の事も、
家や土地の事も、
詳しくは、何も知らなかった。

エンディングノートには、
終末期の医療の受け方や、
葬儀、相続、お墓…など
自分の希望を書く欄がある。

父がどうして欲しいのか?…口で聞くのは、
娘でも、気を使う。

ノートに書いて欲しいと渡したのだが、

そのノートは、
一文字も書かれないまま遺された。

90歳を過ぎた父に、
死を考えさせるのは、酷だったと、
ノートを見る度に、心が痛んだ。

父の死後、
何もわからない私達は、

悲しみを受け入れる時間も許されないほど、
次々と、様々な手続きに追われ、
戸惑い、うろたえたのだった。

そんな経験をしたからこそ、
エンディングノートを書いて残しておく事は、
遺された家族への、優しさなのだと思っている。



今日は、
任意後見人制度に付いて、教えて頂いた。

身寄りの無い高齢者が、
まだ元気なうちに、前もって、
見えない将来に備え、
信頼できる人と後見人契約を結んでおく制度で、

後に、判断能力が低下した時に
(痴呆や脳梗塞など)
見守りや、財産管理や、医療や葬儀の事務手続きや、
また、死後の家の売却などを、
契約した後見人に委任してやってもらう。

最近、高齢者を狙った詐欺が多い。

信頼し、信用できる後見人が
周りにいるのだろうか?

どこまで信用出来るのだろうか?

現実には、難しい話だと思うが、
身寄りの無い高齢者には、

深刻な話だと思う。

人生のエンディング、
誰にも迷惑をかけず、痴呆にもならず、
元気でコロッと、死ねたら…いいのだが…

イヤイヤ、死ぬ事よりも、
死の直前まで、
元気で生きられることを考えよう。

命ある時間を大切に、

充実した生きたを…する。

それがエンディングを考える…という事だと思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールしてこそ意味がある。

2019-02-13 08:03:27 | 手芸
先日のブログに、
挑戦できないことや、
途中で挫折してしまう理由を、
歳のせいにして…

そんな自分を鼓舞するように、

年寄りは年齢では無い。
挑戦することを忘れたら、年寄りになる。

…なんて、気恥ずかしいことを書いた手前、

再挑戦していた刺繍の結果を
報告しなければ…

なんとか、完成❗️



電話機のカバーになった。

小さいが、ここまでの刺繍は、したことが無かった。
(小さな花を1個2個ぐらいは、あったけど…)

初めてにしては、上手くいった。

上手くいった…の意味は、

完成させたということ。
技術的なことでは無い。
(刺繍の出来は、デタラメでひどいもんだけど…)


なんでもそうだね。

ゴールに到達してこそ、意味がある。

ゴールに到達しないで、途中で放棄すれば、
それまでの努力も、技術も、
評価はされないだろう。

初めての刺繍、
最初は苦心したが、
慣れてくると、1針、1針、糸を刺していく作業に
没頭出来た。

時間忘れ、没頭できる…

そんな自分…好きです。


楽しく生きてます。
元気に生きてます
生きたいように生きてます。

この歳になったら、多くは要りません。

掌に掴めるだけの、幸せと、
老いない心と、
大地を蹴られる力さえあれば、

また、明日、楽しく生きられます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全て学びになる。

2019-02-12 09:31:36 | 日記

みぞれ混じりのお天気
寒い、冷たい…

寒いなら、暖かいところに行こう…と、
昼前から出かけた。

急ぐ仕事もない。
今日は1日、学ぶぞ!…
せっかちな自分に、そう言い聞かせ、
時計を気にしないことにした。

大阪に出て、
阪神百貨店に行くと、
チョコ、チョコ、チョコ🍫🍫🍫

バレンタインのチョコを買う人で、ごった返している売り場を横目に見て、
9階の美術画廊に上がっていった。

moeco展


今日出掛けるきっかけになったのは、
チョークアート展があると知ったから…

チョークアート…と、聞いて
お店の前に、メニューや、宣伝が書かれている
チョークの絵が思い浮かぶ。

それくらいの知識で、観に行くと、
ビックリする😲

写真???、絵画???、

目を凝らしてみても、チョークで書いたとは思えない。

余りにも素晴らしい作品を目の前にすると、
感嘆の声しか出てこない。

感動のまま、そこを出て、
阪急百貨店へむかった。

7階の美術画廊に入る。

藤岡孝一展

木工作品だった。

私も、木彫をするので、
一目で、目も心も引き込まれた。

私も…と、書いたが、
並べて書くことさえ、おこがましい…

作品の一つ一つに、メッセージが隠されているようだ。

作り手のメッセージを読み取ることも、
面白いが、

私の今の心が、乗り移って、見えてくることもある。

天に向かって、大きく右手を伸ばしている作品は、

もがき苦しみ、出口を探して、手を伸ばしているようにも見える。

真っ赤な太陽に、自分の掌をかざしているようにも見える。

未来の自分に手を指し伸ばしているようにも見える。

表情のない顔は、いろんな物語を想像させてくれる。
楽しい!

気に入った作品を見つけて、
その前で、足を止めた。

坂の上の男性の手に持った真っ赤なリンゴが、
4個、坂を転がり落ちている。

なぜ、リンゴが転がっているのだろう…???

作品の下に、「溢れる思い」と、作品名が付いていた。

店員さんが、リンゴ一つ一つが想い、その想いがあふれて、
坂を転がっているのだと…

説明してくれた。

この真っ赤なリンゴは、幸せな想いなのか…??

その時、
他の店員が、その作品を持っていかれた。

購入者がいたようだ。

その方に、「ごめんなさい」と、謝って頂いたが、

10センチほどの小さな、
この作品に、68,000円の値札が付いていた。

気に入っても、私には
気安く買える値段では無かった。

その後、10階の手芸店を覗き、
沢山の作品を見て回った。

全て、目に入った物に、無駄は無い。

色も、デザインも、ディスプレイも、
それぞれ個性が溢れていて…

目に入る全てが、学びになる。

帰りの電車の床に、絵が描かれていた。

沢山の人に踏まれる床の絵にも、

意味がある。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国祭

2019-02-11 17:07:58 | 日記
1月12日、
建国記念日を祝う建国祭が🎌
近くの神社で行われた。

朝、窓の外が白いのに気づき、
カーテンを開けると、
白い牡丹雪が降っていた。

それがみぞれに変わり…

そんな天気の中、
餅つきが行われ、
ぜんざいや、きな粉餅が振舞われた。

昨年も、行ったが、
昨年は、いいお天気だったので、
人出も多かったが。

今日のみぞれでは、人出も少ないのだろう…と、思いながら行ったら、

昨年と変わらない人出で、
賑わっていた。



毎年、楽しみにしている人が、
多いようだ。

都会の子供達には、
杵と臼でつく、餅つきは珍しいのだろう。

小さな子供連れの家族も多く、
威勢良く、つかれる餅を楽しそうに見ていた。





みぞれの中、ついたお餅は、手早く丸められ、
ぜんざいやきな粉餅にしてくれる。

それを求めて冷たいみぞれの中に、
長い列ができた。

私も後ろの方に並んで、頂いた。

ぜんざいは、この寒さのせいか、
冷えてしまっていたが、
甘くて美味しかった。


昨年は、お天気も良かったので、
お代わりを貰うため、再度並んだのだが、

今日は、諦めて帰った。

地域で行われる行事、

今までは、勤めていたりして、
地域との関わり合う時間も、
興味も、無かったのだが、

関心を持って、
周りに目を向けてみると、
意外と、沢山あるもんだ。

無関心は
自分の世界を狭くする。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手に挑戦する事…

2019-02-10 05:25:50 | 手芸
今日も寒〜〜い

最近の私は
苦手な事、未知の事に挑戦する時は、
一歩踏み出す前から、
マイナス思考になってしまう。

方向音痴なので、
知らない所に出掛ける時は、
電車を間違えそう…
道に迷いそう…と、
迷子になって、ウロウロ、オロオロしている自分を、先に想像してしまう。

心配性なの…と、可愛ぶってる歳ではないぞ!

昨日も、手芸の本に掲載されてた記事の中のデザイナーが着ていた服に、目に留まり…

さすがデザイナーが着ている服だけあって、
凝ったデザインがかっこいい…

かっこいい…それだけの理由で、
参考に掲載されていた製図を、
写し始めたが…
これが、複雑すぎて…

数日前に、私が縫ったワンピースは、
前身頃、後ろ身頃、袖、えりの見返し、ポケット…以上だったが、

今日、写し始めたが製図は、
前身頃、後ろ身頃、前袖、後ろ袖、
隠れヒダ布、えりの見返し、裾の見返し、
ポケット…

前身頃の打ち合わせには、
17個のボタンが付く。

複雑に重なり合った製図を、色鉛筆で色分けしながら…

これ出来るのか???
途中で挫折した自分の姿を想像して、
手が止まった…

今まで、こんな複雑な服は、縫ったことがない。

製図は、机の上に広げたまま…
中断…。

夕方から、手持ちぶささに、
未完成のままの、刺繍を出してきた。

これも、手芸の本の付録で、
図案だけ写して、
細かッ⁈…と、刺す前から挫折したもの。

寒いから、コタツの中で出来るものを…
そんな安易な気持ちで始めたが、
ウ〜ン細かッ⁈


細かい事や、面倒な事、時間が掛かる事、
歳を取るほど、苦手になった。

最初から、出来そうにない…と、諦めてしまう。

目の前の
大きな壁を突き破るのも、
高い山に登るのも、

若い力のある若者がすること…

もう歳だから…を、言い訳に、
挑戦することを避けている自分を知った。

私は、年寄り???
80歳の先輩からは、まだ若いね…と言われる。
9歳の孫からは
「おばあちゃん」と、呼ばれる。

年齢って…何だろうね。

生まれて生きてきた月日…

心ではないだろう…。

哲学者のような、理屈っぽい事を一人で考えて、
それに酔っているが…

年寄りとは、年齢ではない。
挑戦を忘れたら、年寄りになる…

ちょっと気恥ずかしいが、
そう自分に言い聞かせ…

苦手な細かい刺繍を、
ハズキルーペを、かけながら
再挑戦した。

こんな気恥ずかしい事を書いた手前、
完成させなければ、

笑い者だわぁ〜〜









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする