きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

今日の染色。

2024-05-19 20:59:00 | 染色
朝から、雨☔
シトシト…と、梅雨の走りのような、
ちょっと肌寒い雨になった。

今日は、Mさんが来てくれて染色をした。

今日の為に染色の準備をして、
絞って来られていた。

庭で使われているテーブルのクロスは、
大きな円形。

スレン染料の緑に黒を少し混ぜて染めると、

絞ったところが防染されて、白く残る。

ここに、もう一手間かけて、
絵を入れるか? 刺繍を入れるか?

どうなるのだろうか?
楽しみ😊


もう一つも、テーブルカバー
こちらは四角

浸染用防染糊で、手描きされていて、
これも一緒にスレン染料で染めた。

手描きの面白さが出ていて、
これはこのままでも、良い感じ👍

🥪🥗☕️
私は、染色そっち除けで
Mさん相手に、ほぼおしゃべりばかり。

一昨日行った、辻が花染めの話や、
昨日行った、パーソナルカラーでの診断の
結果など。。
(Mさんの邪魔になったかな…😵)

パーソナルカラー診断で、
私は明るいオレンジが似合う…と、
言われたので、

オレンジでTシャツを染める予定だったのに…

辛うじて、今日した染色は、
ワークショップで手描きした辻が花を、


帽子絞りして、地染めしただけ。

ワークショップで、いただいた額の色が、
合わなかったので、
待っていた白木の額に入れて、

なんとか 完成は…したが、

出来上がりには、納得いかない。

(初めてだもん
上手くできる筈は無いけど😔…)


来月は、辻が花を染めてみようと、
Mさんと約束した。

私もTシャツに辻が花を染めてみたい。

それまでに、
少しは上手に描けるように、

練習しておかなくては…。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻が花染展示会にいった。

2024-05-18 15:26:00 | 展示会
5月17日
雨の心配のない快晴のお天気。☀️


一昨日、SMSで、辻が花染めの展示会があるのを知り、
久しぶりに北野坂のギャラリーに出掛けた。

勾配8%の坂は、いつ登っても厳しい。

ギャラリーの前で、息を整えてから入った。

辻が花染め…といえば、
久保田一竹さんの着物が思い浮かぶ…が、

一竹辻が花染…と名付けられているように、
本来の辻が花とは技法も違う…のだと、

説明に出て来られた若い(私に比べれば…)作家さんに教えてもらった。

教えてもらってみると、
鮮やかな彩色は無い。

濃淡の墨の細い線で、花の輪郭が描かれている。










辻ヶ花染は、絞り染めである。
帽子絞りをした中に、花などの図柄を手描きして加えている。

元々、桃山時代に栄えた染色技法だが、
友禅染めが出始めると衰退して、

辻ヶ花染めは、「幻の染め」と言われるようになった。

今、目の前で見ると、
その時代を知らないが、懐かしい気がする。

その色合いも、図柄も、遠い昔の歴史が伝わってくるような…。

NHKの大河ドラマ(家康のドラマ…)の着物を、
今日説明してくださった作家さんが、
染められた…そうだ。
(凄い👍)

ずいぶんお話を聞いて、
ますます、辻が花が気になり、

ワークショップを体験させてもらった。


筆で細い線を描くのも、
グラデーションのボカシも、慣れないと難しい…

が、もし練習して、描けるようになれば、

グッタの細い線描きでは出せない
繊細さや柔らかさが表現できる…はず。

最近、染色の展示会が少ない…ので、
今日、辻が花染めに出会えたことは、
すごくラッキーな事…だったと、

一日中ワクワク、ウキウキしていた。

こんな歳になっても、
新しい出会いがある事が、嬉しい。😃









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年前の鳴尾いちご…に。

2024-05-17 09:14:00 | 生涯学習大学
5月16日 ☔️
小雨になったり、激しく降ったり…
その間に、止み間もあったり…

結構、風も強い。

そんな中、9時半に家を出て、
自転車で鳴尾大学に出掛けた。

いつもは、武庫川女子大学から
先生に来ていただいての講義だが、

今日は、受講生の私達が、
武庫川女子大に行って講義を受けた。

鳴尾大学が始まって、初めての事らしい…

10時に鳴尾大学の会館を、みんなで並んで出発した。

女子大の入り口には、
可愛い孫みたいな学生さん達が、
にこやかな笑顔で、お迎えしてくれた。

6階まで先導して頂き、理科室で講義を受けた。
「鳴尾いちごの歴史とその魅力」
講師は、教養学部の酒井先生

100年前、この地、鳴尾は(旧鳴尾村)
鳴尾いちごの栽培が盛んで、
海辺まで、いちご畑が広がっていた。

苺が実る季節になると、村中にいちごの甘い香りがした…と。

その頃のいちご狩りは、
今の、ディズニーランドの様な、
贅沢で楽しい娯楽だったようで、

いっちょらいの着物を着て、出掛けたそうだ。

そんな鳴尾いちごも、室戸台風の被害に遭い、衰退していった。

その苺を復活させようと、武庫川女子大の酒井先生や学生たちが、栽培を始めた。

講義の後、屋上に上がると、

コンクリートに囲まれた、箱のような畑が何個かあり、苺が栽培されていた。



丁寧に栽培されているようで、青々とした葉っぱの下から、赤い実が何個も見られた。




摘み方を教えていただいて、

(チョキの指の間にいちごの茎を挟み、親指でいちごのお尻を押さえ、手首を捻るように引っ張る)
いちご狩りを体験させて貰った。

ほんの少しの時間だったが、
昔を思い出し、楽しんだ。

今日 お世話をしてくださった学生さん達は、来年の今頃は、先生になられている。

最後に並んで、大きな夢を語ってくれた。

その姿は、今摘んだ少々不揃いだが、
真っ赤で可愛いイチゴのようで…

愛おしく感じた。

ガンバレよ!…と応援したくなった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度見、三度見した価格…。

2024-05-15 16:31:00 | 洋裁
グレーの重たい空と、☁️
生あたたかな空気

これから天気が下り坂になるのを、
予測しているような今日の朝。

浜まで歩いて、ラジオ体操をしたら汗ばんだ。😥
今 浜辺には、ハマヒルガオが咲いている。

淡いピンクの花びらを空に向けて咲いている様子は、
親燕の餌を欲しがって、一斉に口を広げた
小燕のそれに似ていて…可愛い🩷…と思えた。
黄色い絨毯のように群生しているのは、

コメツブツメクサ。
これも小さくて、可愛い🩷


昨日、ボタンホールとボタンを付けて、
ブラウスは仕上がった。

残り布ばかりなので、かかった費用は〇円。(やった…ね✌️)





出来上がったばかりのブラウスを着て、
午後から買い物に出掛けた。

高齢でも、働いていなくても、
人並みに腹は空く…。

最近何もかもが、高くなって…
年金暮らしには大きな痛手だ。

ある人が、高齢だから、3食を2食にしようか?…と言っていたけど。

楽しみを一つ失うのは辛い。

少しでも安いスーパーを目指して、自転車で走る。🚲

いつもここで野菜などを買う。
今日は、キャベツや白菜を買うつもりで、
入って…
その価格にびっくり😱

二度見 イヤイヤ 三度見した。

キャベツ1玉 680円(税込734.4円)
白菜1玉 680円(税込743.4円)



何??…この価格!
一瞬 ここは日本か??…と…

当然買えずに、
1本200円の大根と、一袋108円の小松菜と、
3袋108円のモヤシを買って帰って来た。
(トホホッ😢)

残り布で服を作って節約しても、
食べ物がこう高くては…😣


働かざるもの買うべからず…昔よく言われたが、

年金者は食べるな!…(って事ではないよね)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り布は宝物!

2024-05-14 09:41:00 | 洋裁
昨日は朝から雨☔
朝散歩も中止して、
1日家にいたら、歩数が3,000歩と少し。😵

1日に必要な8,000歩には、程遠い歩数。
今更ながら、
意識して歩かなければ、いけないのだと
思った。



そういうことで、今朝は、浜まで歩いた。
🌊
昨日とは、大違いの爽やかな朝、☀️

浜の公園で行われているラジオ体操に間に合うように6時15分に家を出た。

まだ、汚されていない空気。
空の青が染まったような海の青さ。😍

昨日の雨で洗われた木の葉は、
鮮やかな緑色に輝いていて、眩しいくらい。

昨日の歩数を取り返すべく、
朝散歩 5.6キロ 歩数7,000歩


昨日は何をした???
ブラウスに縫った。

元々、スポーツには縁のない人生だった…ので、
お洋服はたくさん持っているが、
スポーティーな服は持っていない。

昨年、ウォーキングの会に入会して、
パーカーやパンツは少しづつ購入して揃えたが…
数が少ない…ので、

20日に着ていく服を縫う事にした。
(20日晴れたら…だけど)


生地は、残り布…ばかり

作品を作って、中途半端に残った残り布。

白は、今年作ったエコバッグの残り、
黒は、昨年作ったエコバッグ大の残り、
プリントは、バックの内布に使った残り。

どれもブラウスを作るほどの生地は無い…ので、
ハギ合わせ。




昨日 形になり、
今日、ボタンホールとボタン付けをして
完成予定。

20日のウォーキングには、間に合ったけど…

20日、晴れますように…☀️☀️

てるてる坊主、ブラ下げておこうかな









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする