晴れたらいいな

三世代同居の泣き笑い一家の日常を綴ります。

週末は畑にGO!

2006-06-16 | 畑作り
昨日あんなに雨が降ったことがウソのように今日は朝から快晴だ。

梅雨の本番はもう少しあとかな。週末は雨の心配がないようなので早朝より畑に行こうと今からウキウキしている。

先日、苗木屋でオクラの苗1本130円で3本買っているので植えようと思っている。涼しい朝に作業をし昼前には終えて海を眼下に望みながらバーベキューでビールを飲み木陰で昼寝でもするかな。

すごい贅沢な一日が待っていると思うとたまらない。




久しぶりの畑仕事

2006-05-23 | 畑作り
ひさしぶりに畑に行ってきた。5月は実に雨が多くて野菜の成長はどうだろうかといつも心配していた。

畑に着くなり連休中に植えたトマトを見た。すごく大きくなっていて未だ添木をしていなかったので植えた5本に小竹でちょっとの風ではビクともしないものをつくりトマトを軽く紐で結束した。中には花を付けている物もあってたくましさを感じた。その後、軽く追肥した。

葉野菜類も大きくなっていて間引くのに2時間かけついでに雑草も取った。この間引きという作業、立派な野菜をつくるためにはすごく重要な作業で、密集させると当然栄養も光も当たらなくモヤシのようなものになってしまう。また間引かないで密集させると風通しが悪く病害虫の巣となることがわかった。それを成長するごとにこまめに間引いてやることでおいしい野菜をつくることができる。

そしてこの「間引き」という仕事はつまり「おいしい」行為なのだ。この間引き菜は良く洗いオリーブオイルと塩だけでおいしいサラダになる。大地とお日様の恵みを身体にいっぱい取り入れるようで気持ちもベター。感謝感激。

葉野菜の中で一番病虫害に強いと感じるのが中国野菜のチンゲンサイだ。とてもタクマシイ。

これからも畑のリポートは続けていきます。よろしく。




発芽だ ピョ~ン

2006-04-08 | 畑作り
晴天となった本日、畑に行った。桜の花が島中咲き誇り、風が強かったものの花びらはしっかり飛ばされず咲いていた。黄砂で春がすみがかかったような一日だった。

船はサイクリングをする若い女の子たちや家族連れなど数組が春を満喫に来ていた。

島の桜咲く小道を自転車で走り畑到着、畑では2週間前に蒔いたサラダ菜の種がかわいい芽を出していた。20060408_1215_0000

この1週間気温が15度以上の日がつづき適当に雨も降っていたので発芽の条件にあっていたようだ。

その後、これからのために鍬で畑をたがやして畝を作った。黄色い水糸を張って直線を作ってそれに沿って鍬を入れて畝をこしらえた。今回は80㎝ぐらいの幅で4本ぐらい作る。その1本に花の種6種類を蒔く。

最後に水を畑全体にやって作業を完了した。

そして、海を望む畑でのランチタイムの始まり。ポケットウィスキーはご愛嬌ということで・・・・。20060408_1152_0000





種まき

2006-03-27 | 畑作り
昨日の日曜日、島の畑に行った。

自転車をフェリーに片道料金450円を払い30分余りの航海。島に到着し自転車で2kmぐらい走行し畑に到着。

畑の一部を借りているが30㎡はあるので色んなものが作れそうで未知のことなのでワクワクしている。

これまでも人の手伝いでサツマイモなどは作ったことはあったが、自分のプロデュースで1人完結で物を作ったことがないので自分の中で何かが変わってくる予感がする。

作物はよく「土づくり」からと言うので、ホームセンターで「苦土石灰」と「鶏ふん」を買い、撒くことにした。まず、鶏ふんをバケツに入れ柄杓でまんべんにふりまいた。その後を小型耕運機で混ぜた。その上で苦土石灰をまき、また耕す。

そして、サラダ菜の種を15CM間隔で5.6粒まく。その上に薄く土をのせた。いっぺんに蒔くと収穫も同じになるので半分は次回にする。ほんとに芽が出るか心配だが、種を蒔いた時から私はこの畑が愛おしくなった。

また、週末に行くが何を蒔こうか今から楽しみだ。






海を越えて

2006-02-25 | 畑作り
朝から船に乗り瀬戸内の小島にある知人の畑にいった。

この春より畑の一部を借りて娘と一緒に花でも作れたらなと思っている。

その畑は小高い丘の上にあり眼下には海が望めリゾート気分を味わえる。

そんな中での畑仕事は楽しいかなと下見にきた。

それにしても今日はいい天気。春が待ちどうしいな。