晴れたらいいな

三世代同居の泣き笑い一家の日常を綴ります。

メークイン

2007-03-17 | 畑作り
本日はジャガイモの植え付けをした。先週買った種芋を半分に切って2~3日天日に干して30センチ間隔に植えた。牛ふんを一握り肥料に与えた。

4月でこの島の畑を作りだしたが、ジャガイモは初めてで力が入る。玉ねぎは冬を越して確実に大きくなってる姿を見るとうれしくなる。キャベツは玉が15センチぐらいになっておいしくできあがり毎週収穫できる。

畑は菜の花がいっせいに咲いている。寒の戻りで今日は朝晩は気温が低いが畑には春がきている。てんとう虫やチョウチョが迎えてくれた。

1月から近くの山で落ち葉を取ってきて地中に埋めての堆肥作りも畑の土壌改良に役立つと思う。また、ミミズの力を借りてもっと有機的な野菜づくりがしてみたい。


焚き火

2007-02-03 | 畑作り
島の畑へ早朝から行った。風か強いが快晴。気温限りなく零度近し。
作物は今はあまり生育がなく焚き火で芋を焼いたり、湯を沸かしワンカップをつけ熱燗を作り鍋焼きをつつきチビリチビリ、至福の時を過ごす。
空気は乾燥している。火の用心。


ミミズの赤ちゃん

2006-12-09 | 畑作り
少し雨が降っていたが畑に行った。エンドウ豆・ソラマメは枯れずに冬を越すにための根は充分張っているようだ。

白菜は先週に結束を行ったがいい具合に中で葉が巻いているように見える。キャベツはまだ小さいが青虫がしっかり付いていて美味しそうに葉を食べていて、ちょいと摘んであっちの方へ投げ捨てる。 また、ニンジンはけっこう密集してなっているので10数本を間引く。東京ねぎは白い部分が命なので土をかけてやり、3本ほど間引く。  

このように冬でもけっこう作業があり楽しいものだ。昼には焚き火をしてあったまる。アウトドア気分、でも小雨で楽しさ半減。

畑での最後は、70リットル容器で飼っているミミズに野菜くずを与える。飼い始めて4ヶ月だがミミズの赤ちゃんを初めて発見。体長3~5mmぐらいのちょっと見シラコの背骨かと思われるものがいっぱいいて驚いた。土の温度10度ぐらいだが今が繁殖期なんだろう。なんかいっそうミミズが愛おしくなった。


白菜

2006-12-02 | 畑作り
今年もカレンダーは最後の一枚、12月になった。

畑に行って作業をした。白菜が結球を始めかなり大きくなった。

霜の時期がくるので外葉をまとめて上の方で縛った。200612021127000



あと一ヶ月もすれば食べるかな。晴れてたが風があり海に白波が

たってた。

畑で焚き火をしたが火が恋しい季節だ。


雨の三日間

2006-11-27 | 畑作り
ここ最近週末になると天気が悪い。週末、農業も天気と相談しながらどうにか行けてソラマメなどを植え付けた。3日間晴れることがなくスッキリしない気分↓。