以下は91年の茨城大学の問題である。
************************
10人着席できる2つの丸いテーブルA,Bがありそこに18人を座らせたい。何通りの方法があるか。ただし各テーブルには座席番号がついていて座席は区別できるものとする。
また特定の2人はおのおのA,Bに座るものとすれば何通りの方法があるか。
************************
山本矩一郎はこの問題に関して「これは問題文の不備な例」だとしている。
‘10人着席できる2つのテーブル’というのを「2つで座席の合計が10」と思った人もいるでしょう(「座席数10のテーブルが2つある」と書けば、何でもなかった!
というのだが、自分にはこの部分に関しては、たしかに「2つで座席の合計が10」という可能性もない訳ではないが、「そこに18人を座らせたい」とあることから、「不備」とまでは言えないように思う。不親切な表現とは言えると思う。
また問題の後半の部分に関して「特定の2人がべつのテーブルに・・・・・・」と読まれる可能性も示唆しているが、この点については自分は分からない。
いずれにせよこの問題文が分かりにくいということは、専門家にとっても感じるところらしい。ただ山本は「国語の試験は別にやればすむ」とあるが、むろん、文章読解能力というのも数学の試験の試験においては試されているような気がする。
むろんこの問題においてはあまりいい「試し方」ではないと思うが。。。
************************
10人着席できる2つの丸いテーブルA,Bがありそこに18人を座らせたい。何通りの方法があるか。ただし各テーブルには座席番号がついていて座席は区別できるものとする。
また特定の2人はおのおのA,Bに座るものとすれば何通りの方法があるか。
************************
山本矩一郎はこの問題に関して「これは問題文の不備な例」だとしている。
‘10人着席できる2つのテーブル’というのを「2つで座席の合計が10」と思った人もいるでしょう(「座席数10のテーブルが2つある」と書けば、何でもなかった!
というのだが、自分にはこの部分に関しては、たしかに「2つで座席の合計が10」という可能性もない訳ではないが、「そこに18人を座らせたい」とあることから、「不備」とまでは言えないように思う。不親切な表現とは言えると思う。
また問題の後半の部分に関して「特定の2人がべつのテーブルに・・・・・・」と読まれる可能性も示唆しているが、この点については自分は分からない。
いずれにせよこの問題文が分かりにくいということは、専門家にとっても感じるところらしい。ただ山本は「国語の試験は別にやればすむ」とあるが、むろん、文章読解能力というのも数学の試験の試験においては試されているような気がする。
むろんこの問題においてはあまりいい「試し方」ではないと思うが。。。