ドルフィンベルベット

高齢馬のケアと徒然日記

わかっている、クー太郎

2024年08月25日 16時57分40秒 | 高齢馬のケア
金曜日のクー太郎
第二のママ、と認識されている担当Hさんがお散歩してくれました。


うれしー

昨日

馬房から出る一歩目は、慎重ではありますが、跛行はありません。
お散歩中は、左前に負重しているようです。
馬房では、左右交互に休めている感じです。



今日

今日はお昼前に長時間のお散歩をしたので、お昼のお散歩はナシ。
だけど、クー太郎はお昼ご飯を少し残して、「出る出る」と言いました。
じーっと私を見て、頚をブンブン振って猛アピールしていましたが、「もう出ないよ」と言いながら背を向けると、暫くぼーぜんと立ち尽くしていました。

でも、着替えて戻ってくると、ちゃんとお昼ご飯の残りを食べていて、何か言いたそうに顔を出しました。


が、「バイバイ」すると、またお昼ご飯に戻りました。
私が帰るのを理解したようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短時間集中レッスン

2024年08月25日 16時49分06秒 | レッスン備忘録
今日は2週間ぶりにチャンさんレッスンでした。
昨日もレッスンに出ていたチャンさん、物見をする元気はないはず…
ですが、疲れと物見は無関係です(笑)

ただ、一瞬バタつきそうになったのですが、押さえたらガマンしてくれました。

下乗りから一旦休憩があったので、最初は長めの手綱から初めて、少しずつ詰めていきました。
以前からですが、右のハミに乗りにくいので、軽速歩で調整。

駈歩では、反対駈歩の時に後肢が良く動いていたので、そのまま踏歩変換を試みました。
後肢は遅れてしまいましたが、馬の形はそのままで、バタつくこともなく、とりあえずOKとのことでした。

8の字シンプルチェンジもしました。
ハーフパスもしました。
こちらは左右ともに一発OKでした。
ここまででまたいでから15分。

少し常歩で休んでから、ターンオンザホンチス。
入る前に馬体を起こしてショルダーフォアのまま、前進しながらターン。
そこまではOKでしたが、最後、外方からの押しが今一つだったようで、何度かチャレンジしました。

速歩で肩内、ハーフパス。
肩内では姿勢の取りすぎに注意。
左のハーフパスは以前よりも精度が上がっていました。
右のハーフパスは、前回も言われたのですが、私が先に行ってしまう…
最後にようやく、後ろで待って、座りで横に連れて行くイメージでできました。

ここまでで25分くらい。
自分でやめる、と言ってから、「伸長速歩…」と言いましたが、テンションも微妙なので良いところで終わりましょう、となりました。
今日は一通り運動ができたので良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢変化

2024年08月25日 16時34分10秒 | 高齢馬のケア
先日、担当Hさんが発見した不思議なもの↓
骨のように硬いです。
痛みは無いようです。

こちらは今日の左眼
左眼の中が白く見えますが…
右眼は白内障と言われています。

さて、クー太郎はあまり汗をかかないのですが、さすがに網馬着などを着てのお散歩では汗をかきます。
1週間に1回くらいは洗いたいな…と思い、昨日はビニール袋でガードして、丸洗いしました。

筒状なので最初につけておきました

ピンボケ…ですが
官の部分はプロテクターで、そのまま蹄まで覆って、繋部分でワンコで固定しました。
蹄の裏は濡れてしまいますが、あとは濡れずに丸洗いができました。

と、気付いたら右後肢に傷が…😿

洗って、オロナインを塗布して馬房に戻りました。

そして、戻ってすぐに、下痢。
冗談かと思いました。

落ち着いてから再び洗い場に出して洗いました。
夜は厩舎用バンデージをしているので大丈夫です。

最近、このような下痢が頻回にあります。
暑くて水を沢山飲むからでしょうか?
お散歩での草は殆ど飲み込めていないので関係ないとは思います。
とりあえず、ビオフェルミンを飲ませて様子をみます。

31歳ともなると、色々な症状が出てくるものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする