ドルフィンベルベット

高齢馬のケアと徒然日記

知床親子旅 3日目

2012年09月28日 20時12分32秒 | 

山から下りた父は、「明日はもうどこにも行きたくない」と言っていましたが、温泉につかって疲れが癒えたようで、一緒に網走監獄に入りました。

網走刑務所と聞くと、「重罪人」というイメージがありましたが、その歴史を初めて知って、切なくなりました。
旧ロシア帝国からの国防のために旭川と網走を結ぶ163Kmの道路(中央道路)をわずか8ヶ月で完成させるために、囚人を作業に当たらせます。
逃げられないように2人ひと組で繋がれて作業をしたそうです。
昼夜を通した作業と過酷な自然環境、食糧事情も悪く、210名のも囚人が命を落としたそうです。
彼らは道路の脇に埋められ、のちに住人によって掘り起こされて埋葬されました。

中央道路の完成によって、屯田兵が入り、北海道の開発が進むのです。
この中央道路の悲劇によって帝国議会で「囚人は二重の刑罰をうけるべきか」という議論がおこり、ついに囚人の外役労働が禁止されたとのことです。

大昔の囚人です。
思想犯や冤罪の人もたくさんいたことでしょう。
彼らの冥福を祈ります。


農耕馬も多い時には50頭ほどいたそうです。
鉄を作っています。

奥行があります
昭和59年まで使われていたそうです。

房の中のトイレ

父を入れて・・・

母と二人で「じゃ、帰ろうか」と(笑)



網走監獄はオススメです。
網走駅の正面には縦に駅名を記した看板が掲示されているそうです。
その理由は、刑務所を出た人が、戻ることなく真っ直ぐに進んで欲しいという願いが込められているそうです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知床親子旅 2日目 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
罪人 (シャル君)
2012-09-28 21:41:11
罪は憎むべきものだけど、いざ罪人が過酷な条件のもとで
酷使されているのを見ると胸が痛くなりますね。
返信する
Unknown (plummama)
2012-09-28 23:50:20
210人もの囚人が犠牲になっていたんですか。
罪人には人権などない時代とはいえひどいものですね。
返信する
涙が出ました (alohadream)
2012-09-29 06:41:11
 ☆シャル君さん
実写ではありませんが7分程度の劇場があって、過酷な労働の様子がわかり、涙が出ました。
本当に悲劇です。
返信する
極刑 (alohadream)
2012-09-29 06:43:15
 ☆plummamaさん
恐らく死刑よりも辛い極刑だったでしょうね。
ちなみに看守も犠牲になっているようです。
本当に彼らの犠牲があったからこそ、今の北海道があったのでしょう。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事