お寺には大概、「山号」っていうのがありますよね。
そのお寺にまつわる地名であったり、開基となった檀越の名前であったり・・・
また、日蓮聖人が訪れた先で残した逸話なんかも山号の元になっています。
このお寺の山号は、とても個性的です。異彩を放っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/d8c9a41f005b758a49e6f07266270615.jpg)
いや~、僕も一日で辿ってきて、もう疲れ果ててるんですが、三浦半島横断、なかなかハードっス!
日蓮聖人も山道を歩かれてきてお疲れになっていたのでしょう、葉山の海が見える頃、石に腰かけたそうです。これが實教寺の山号のルーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/44dd88e9be89b96c2cc1ef42c8cc492b.jpg)
大きなみかんの木が印象的なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/f92716dadffa51cac21a22f7d0e2e815.jpg)
入口に六地蔵が祀られています。
衣笠の大明寺にもありましたよね!
六地蔵の横には慈母観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ad/0c7b390c8966882e4bc2a7703e372e1a.jpg)
境内に庚申塔がありました。
町の重要文化財になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/7ed01f3b97f5211a0b90ce5c456560da.jpg)
みかんの木が、屋根がわりになっています。
とてもやさしい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/4b2ebd9b61085f443f6e52d383063815.jpg)
本堂です。
屋根の最上部、よく鬼瓦が付く部分の上が左右に飛び出してるのは、何ていう造りなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/e1a751371135547443a970e248fb42a0.jpg)
「日蓮大聖人 御休息腰掛石霊場」
・・・残念なことに、腰掛石そのものを見つけることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/a817e2c650e1af84cae2e089d2e0940e.jpg)
「古将墓」
墓石に由来が刻まれていました。
昔、葉山の御用邸を作る時に、整地をしようと地面を掘ったら人骨が多数出てきました。周囲の発掘品や、発掘された場所から、これらの人骨は合戦で命を落とした武士達のものだと推定され、實教寺にお墓を作って供養した、的な事が刻まれていました。
他にも境内には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/51522039952c4f083d417c448375b281.jpg)
「幸龍王宮」
龍神様を祀っている祠だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/cc78f2613618f0f087a9b37270cdb6ad.jpg)
「太元明王」
この明王様は・・・う~ん、わかりません。
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/bacef7235b42117be0bebcee4110830b.jpg)
「久遠堂」というそうですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/8a10592211a979c2f79254b802650f61.jpg)
扁額は京都の大本山・本圀寺のお上人による書です。
す、すごいな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/5034e11fe7160facc9043c2296d5b6f3.jpg)
お!・・・菊の御紋!!!
とはいえ、本当は何で菊の御紋を付ける事が許されているのか、今の僕の知識ではわかりません。
これからいろんなご霊跡を見てゆく過程で、わかってゆけばいいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/6116f52e07c209abb034a16b95c38d29.jpg)
境内から相模湾が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/c42649f8eb0c8b99805f31f6ae83ea8b.jpg)
海側に下ってゆくと、水平線に江の島!
鎌倉まであと一歩、というところまで迫ったこの地で、こののどかな景色を眺めながら、日蓮聖人は何を思ったのでしょう。
講中ひとつみっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/413a1e6acd067fa07c02d9abc2ca5aa1.jpg)
惣講中~!
惣菜の「惣」でいいんだよな~?
どんな人たちの講中なんだろう?調べてみよう!
惣・・・農村の自治組織のことのようです。確かに「惣領」なんて単語、ありますもんね!
ひとつお利口になりました~。